- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 701 - 710 of 819 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1621年~1640年)
1636 寛永13 この年福井藩,江戸城惣郭造営役を務める[徳川実紀など]./小浜の八幡小路に市の塔を移す[拾椎雑話]....岩佐又兵衛,将軍家御用により出府./福井藩,廻米のため領内惣浦方の漁船に城米を積むように命じる[三国町史]. 1638 寛永15...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn27.html -
『福井県史』通史編2 中世
表43 朝倉氏惣領の歴代 写真186 「朝倉義景亭御成記」(部分) 義景はそ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
とつながっている大島半島とみる説と、文永二年十一月「若狭国惣田数帳案」にみえる志万郷のあった内外海半島から阿納あたりにか...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
これより先の三月に銅山地元一一か村の庄屋・惣百姓より郡奉行・郷方奉行に願書を提出して、銅山稼行が山林・田...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-13.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
最後は城下寺院惣触頭の尊光寺の阿弥陀仏を先頭に立て、町方惣寺院の僧侶が説得に乗り出し、ようやく落ち...したのは先の大杉沢騒動の時と同じく「野向四ケ村・川北・川南惣百姓共」だったという(平沢善兵衛家文書)。勝山城下より加賀お...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
山の利用 村と惣山 山は共有性が強かった。なかでも村法によって、自由な立入が保障されている最も共有性の強い山は惣山(立合山・...入会山)、何か村もの惣山が集中している広大な山は何か村立合山と呼ばれた。惣山がとくに共有性が強かったのは、貢租が村請制で...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第三章 守護支配の展開 第五節 惣村の展開 四 農業の安定化と用水 用水と惣的結合の展開 中世後期の河口荘の事例では...ていった。このことは十郷用水を基軸として郷どうしの地縁的な惣的結合が展開したことを示すものであろう。また天正六年に柴田勝...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-05.htm -
江戸時代のふくいの油揚げ事情-「デジタルアーカイブ福井」の資料から-
講がありますが、この大野の惣報恩講は後者にあたります。 「惣報恩講譲牒」(明治2年記) 「惣報恩講譲牒」によると、前述の...介したような惣報恩講にまつわる即興の俳句などが記録されています。 「惣報恩講譲牒」(文政9年記) この「惣報恩講譲牒」は...localhost/fukui/01/20201022R/20201022.html -
『福井県史』通史編3 近世一
日付「赤萩村惣代等詫状」(中村三之丞家文書 資6)に「大あミ」とあり、南条郡河野浦では十六世紀中ごろ浦惣掛りの大規模な網...資9)には、「大網」と記されたものは大飯郡小黒飯浦に一網あるだけである。しかし「惣中網」とされている「鰯網」「鯖網」「鰯鯖網」と記されているも...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
隆公記』同年六月二十日条)、享禄四年(一五三一)に若狭三郡惣百姓の代表三人が武田氏に徳政を要求しそれを認めさせたときも、...限を行使して支配にあたっていたと思われる。京都本願寺が武田惣領家とともに小浜代官に対しても贈物を届けることを慣例としてい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm