- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 451 - 460 of 644 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
田中有嘉舟八人乗、吹田道祝船二〇人乗、塩屋甚助船一九人乗、同孫右衛門船二五人乗のごとくであり、慶長期...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
間の存在が確認できるのは、酒屋・麹屋・質屋・紺屋・豆腐屋・塩屋・肴屋・牙人・道具屋兼古金屋・煙草屋であり、酒屋から肴屋までの商売仲間には年番が置かれていた。...れていた。 府中では、薬種仲間・木綿糸株座・布商問屋仲間・塩商賈座・豆腐座・質屋仲間などが確認できる(賀川藤右衛門家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-02.htm -
tateno.pdf
検舶使従六位上弟國若麻呂肆尅伝符壱枚食料 4 稲陸束肆把 塩参合弐勺 酒肆升〈一人別稲四把/塩二勺 酒一升 5 三人別稲/四把 塩二勺〉 6 敦賀丹生弐箇郡各経弐箇日食料稲参...滓一斛」との割注が付いていたことになる。 次に塩は、国全体の記載も郡毎の記載も足羽郡以外は残っているので、同郡の塩は容易に復元でき る。すなわち「塩壱斗柒升壱...localhost/fukui/08/2018bulletin/tateno.pdfThu Apr 18 11:42:16 JST 2019 1M bytes 1 views -
G16.pdf
ヽ ) 下 七 人 清 左 衛 門 方 ニ 御 泊 り 、 塩 ・ 噌 ・ 薪 ・ 野 菜 等 椚 村 持 参 仕 諸 事...成 米 直 段 壱 石 ニ 付 五 拾 四 匁 六 分 、 塩 壱 石 ニ 付 三 拾 四 匁 九 分 七 厘 ニ 相 究...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/G16.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 702.6K bytes -
20210/とびら
様 江 塩 鯛 一 箱 被 進 之 、 越 中 守 様 も 御 使 者 御 用 人 境 野 丈 之 助 を 以 塩 鯛 一...為 御 取 替 有 之 越 中 守 様 江 昆 布 一 箱 塩 鯛 一 箱 御 代 千 疋 ( 勇 姫 祖 母 ) 蓮 性...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_5.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 854.7K bytes -
zenbun.pdf
四 亥 十 二 月 三 日 御 塩 梅 役 順 之 通 被 仰 付 、 御 充 行 御 塩 梅 役 並 之 通 弐 石 御...日 御 金 方 不 時 手 伝 被 仰 付 置 候 処 、 塩 田 多 三 郎 不 快 ニ 付 当 分 御 金 方 江 詰...localhost/fukui/08/2022bulletin/images/zenbun.pdfFri Mar 24 09:10:32 JST 2023 6M bytes -
G14.pdf
ハ 段 々 御 聞 被 成 、 右 之 吉 太 夫 高 ・ 塩 ・ 漁 共 ニ 方 々 へ 書 入 置 、 大 分 之 か...右 者 去 辰 年 御 陣 屋 并 御 手 代 小 屋 并 塩 入 用 之 内 、 く れ 板 ・ 杭 木 、 大 工 其...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/G14.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 693.4K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
三方郡世久見浦と塩坂越浦の争論は、七年に従来世久見浦の漁場とされてきた両浦の地先にある「千島」手前漬木場に、塩坂越浦の漁民が...て、隣村数か村副戸長立会のもと、一一七か所の漬木場の三割を塩坂越浦が借り受けるかたちで決着した(渡辺市左衛門家文書)。ま...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-05-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 塩木山と山手塩 塩田経営上、塩浦にとって塩浜普請以上に難題であったのが塩木の入手で、生産費の半分以上がそれに充当されたという。...写真125 塩木山立入についての阿曽浦等の申状(末尾 大比田浦の寛永二年の塩年貢は、本塩四八九俵二斗三升五合と新塩一二〇俵お...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-09.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
置かれていたことを物語るものであり、そのミヤケの機能として塩の確保があったといわれている(狩野久『日本古代の国家と都城』...)。そしてその伝統のうえに、律令制下においても若狭の調は塩という画一性がもたらされたと考えられる。 写真54 上中町三宅付近...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-04.htm