Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 411 - 420 of 819 for (0.01 sec)

  1. shousho5kutie.pdf

    「巳年御借財調之口々」(部分、弘化2年) 松平文庫 福井県立図書館保管 左に「〆八拾九万八千五百八拾五両余」とある。財政再建は福井藩の大きな課題の一つであった。...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5kutie.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      1.4M bytes
  2. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-11 HP版 2003年上半期

    一統ニ存立儀也、誰一人頭取と申事も無之、誠ニ風に木 葉之誘か如く、涌蛆之様に罷出候、惣而唯今迄諸願 を差出候ニ、如何取扱候哉、疑敷事多く有之候、諸願共御上...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec27.html
    Tue Feb 09 11:49:57 JST 2021
      10.3K bytes
      Cache
  3. A014300511(221-240).docx

    一殿様今朝御触達ニ付四時前即刻御供揃ニ而西丸へ御登城被遊惣出仕、昨夜御炎上 ニ付御機嫌御伺御老中被謁候、御退出懸被為入御機嫌御伺被遊、九時前...依而今度内許之上不得止義ニ付当盆ゟ暮迄之分三両靱負へ相渡ス 申ノ盆暮ニ六両相送候様相定候事、惣御内証出方 何方ゟ弥九郎へ相廻り宜や、談事もの也 一御夜詰四半時前引...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docx
    Sat Apr 11 09:34:58 JST 2020
      55K bytes
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ちなみに、若狭国分寺は鎌倉時代中期までは確実に存続しており、文永二年(一二六五)成立の「若狭国惣田数帳案」(東寺百合文書『資料編』二)には、僧寺・尼寺の寺領...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    天明二年、南条郡鯖波宿では問屋がその職を「我家督」のように心得、渡世の足しにしていると惣百姓が指摘し、問屋職を隣宿並に順番勤めとするよう藩へ願い出ている(石倉家文書...文書 資6)。その結果はわからないが、天保二年正月、今度は惣百姓が問屋を奉行所へ訴えた。七人の問屋がその役職特権をかざし...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第三章 守護支配の展開 第五節 惣村の展開 一 村の性格 村境 図38 「耳西郷惣田数銭帳」にみえる村と浦 村が年貢収...している。したがって単純化すると、荘や郷を単位に形成される惣は名主や作人などの構成員の耕地に対するかかわり方が反映され、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    村政は「惣百姓」(惣は総の意)の寄合で相談して決められ、年貢・村入用の算用も立会人を立てて公正を期した。しかし「惣百姓」は...姓が使われることを禁止し、翌年にその奉行人が走百姓のあとは惣中として耕作し年貢を納めるよう定めているのは、近世領主の政策...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    これらはすべて連判状で、その連発の状況にいわゆる惣百姓の村の成立をみることができるが、日常生活の治安・統制につ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-09.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    記しているが、小浜が都市として発展をみせるこの頃までには町惣中によって維持される祇園会祭礼のおおまかな形式は固まっていたと推測されている。...かったが、寛保三年(一七四三)八月の小浜八幡の正遷宮を機に惣町中の申合せにより簾を下ろして家業を休み、以後放生会の祭礼が...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-14.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    網場相論之儀、其国之近辺ニは猟場之定も可有之事ニ候処ニ、至惣海網場之定ハ有之間敷様ニ候」と、小浜藩も沖漁場の漁区定めに決...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top