- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 411 - 420 of 819 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
写真231 佐良谷村惣代左衛門等連署請文(稱名寺文書) 一向衆のなかには、転宗・転...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
昼時には町組頭二文字屋惣左衛門と久々津又右衛門組下の町人二〇〇人ほどが大橋下へ集まり、そこから惣左衛門・又右衛門方へ押し...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-04.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(1)
浦の人びとは、地先の海では、1000人で曳いたといわれる惣中持ちの大網をはじめ、立網・曳網・打網といった網によって漁を...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B051.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-11 HP版 2003年上半期
一統ニ存立儀也、誰一人頭取と申事も無之、誠ニ風に木 葉之誘か如く、涌蛆之様に罷出候、惣而唯今迄諸願 を差出候ニ、如何取扱候哉、疑敷事多く有之候、諸願共御上...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec27.html -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第三章 守護支配の展開 第五節 惣村の展開 一 村の性格 村境 図38 「耳西郷惣田数銭帳」にみえる村と浦 村が年貢収...している。したがって単純化すると、荘や郷を単位に形成される惣は名主や作人などの構成員の耕地に対するかかわり方が反映され、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
天明二年、南条郡鯖波宿では問屋がその職を「我家督」のように心得、渡世の足しにしていると惣百姓が指摘し、問屋職を隣宿並に順番勤めとするよう藩へ願い出ている(石倉家文書...文書 資6)。その結果はわからないが、天保二年正月、今度は惣百姓が問屋を奉行所へ訴えた。七人の問屋がその役職特権をかざし...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
網場相論之儀、其国之近辺ニは猟場之定も可有之事ニ候処ニ、至惣海網場之定ハ有之間敷様ニ候」と、小浜藩も沖漁場の漁区定めに決...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
十三日には三町惣代の者が病気の蔓延することを防ぐために、町中の諸神社で疫除の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
南条郡鋳物師村は天正十八年の「大谷刑部少輔殿様府中郡御知行分惣目録」(宮川源右ヱ門家文書 資6)に、すでに村名がみえ、慶長...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-08.htm -
A014300511(221-240).docx
一殿様今朝御触達ニ付四時前即刻御供揃ニ而西丸へ御登城被遊惣出仕、昨夜御炎上 ニ付御機嫌御伺御老中被謁候、御退出懸被為入御機嫌御伺被遊、九時前...依而今度内許之上不得止義ニ付当盆ゟ暮迄之分三両靱負へ相渡ス 申ノ盆暮ニ六両相送候様相定候事、惣御内証出方 何方ゟ弥九郎へ相廻り宜や、談事もの也 一御夜詰四半時前引...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docxSat Apr 11 09:34:58 JST 2020 55K bytes