- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 401 - 410 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
寺嶋源左衛門右ハ本多飛騨守様御家来ニ候故、先年・寺嶋源左衛門所持仕候、当夏浪人いたし候ニ付、御代官馬場新右衛門(源兵衛)様・稲葉平右衛門様へ証文指上所持いた...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
元亨元年のころ、御家人岡安孫二郎は大飯郡岡安名領主職を同郡佐分郷地頭であった得宗の代官に押領されて訴訟中であり、同じく御家人安賀・多田・木崎・和...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
大野銅割賦には 銅も含まれるが、代価は鯖江の陣屋代官所より受け取っている。当時、面谷は大野町人の請負稼行であったらしい。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ても厳重に催促せよといわれておおいに迷惑している旨を在京の代官に申し送っており、かなり厳しい取り立てがなされていたことが...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) ただ、このころ守護北条氏のもとで税所今富名の代官であった若狭忠季の後家若狭尼は、南北朝期の所伝によると「源...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
本所への年貢・供料等の納付が欠怠するようになり、在地武士の代官請負制も広く行なわれて貢納物押領も増加し、やがて朝倉氏の戦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-2kansyuu-01.htm -
福井県史年表(1721年~1740年)
5 28 鯖江藩,福井藩領時代の免状の提出と調査を郡奉行・代官に指示[間部家文書]. 1721 享保6 5 鯖江藩,丹生...今立郡粟田部村で火事,103軒焼失[松平文庫]. 1734 享保19 8 幕府,代官に一揆発生のとき隣接大名に援兵を頼むよう指示[御触書寛保集成]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn32.html -
『福井県史』通史編3 近世一
条・第一〇条は、年貢米の運送を五里までは百姓の、それ以上は代官・給人の負担とすることを定めた条目とともに、検地帳の奥に記されている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
御仕置役・町奉行・裏判役・御者頭役・御目付役・鷹匠(頭)・代官・台所奉行・留守居番組・大御番組・小姓などである。給禄は、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
この一揆では勝山藩のみならず、福井藩・大野藩・鯖江藩・丸岡藩・本保役所・若猪野代官所が緊密に連絡しあい、鎮圧体制を整えていた。勝山藩は百姓一...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-02-06.htm