- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 136 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
ろの朱注に「地頭伊賀式部二郎さ衛門尉跡」とあり、また三方郡日向浦の同朱注も「地頭伊賀式部大夫跡」と記しているが(ユ函一二...したと記されている。このように伊賀氏は、津々見保・国富荘・日向浦(この浦を含む耳西郷全体か)・西郷・武成名に所領を拡大した(...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
天保十三年に三方郡日向浦の一四歳の娘が一人で金毘羅山と伊勢参宮のため熊川関所の通...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
何事も「器量一杯役義を勤め」、「公平」かつ「正路潔白」に陰日向なく取り扱うことが強調されている。諸役人が「その役義の名に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
記載では明らかでないが、本郷・耳西郷は郷型記載に、阿納浦・日向浦・丹生浦や加斗加納・三方新御供田などは別名型記載に入ると...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
続土木費は勝山道ほか一〇道、日野川ほか七河川の改修、および日向港湾の修築にあてられた。とくに勝山道改修費が全体のほぼ四分...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三方郡の日向銅山は 筋三本あるが役に立たず、ただ当時小浜町人板屋徳右衛...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-08.htm -
「御書翰 データセット」7 幕末福井関連資料データ 福井県文書館
25 松平大蔵大輔慶[松平春嶽] 松平日向守様 参人々御中[松平直静] s07026 元治1.5.26...localhost/fukui/05/2018goshokan7.html -
『福井県史』通史編3 近世一
鮑舟は三方郡日向浦に五艘あり、栄螺舟は遠敷郡小浜と竹原におのおの二艘の計四...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
では古く発達した気山津のほか、丹生・馬背竹波・菅浜・早瀬・日向・三方・常神・御賀尾・小川・能登などの各浦である。 写真35...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
慶長十九年清純の先々代直純の時に、肥前から日向延岡へ移封した。直純・康純のあと清純は遺領五万三〇〇〇石を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-01-04.htm