- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 341 - 350 of 642 for 検索ワード (0.02 sec)
-
福井県史年表(1821年~1840年)
1832 天保3 7 南条郡大塩八幡宮,町在への疱瘡守札の配布を福井藩から許される[大塩八幡宮文書]. 1832 天保3...小浜藩,敦賀町商人に調達金を賦課[大和田みえ子家文書]. 1837 天保8 2 19 大塩平八郎の乱. 1837 天保8 2 鯖江藩,領内の飢人に救籾を支給[間部家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn37.html -
『福井県史』通史編3 近世一
近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 十州塩の進出 瀬戸内の入浜塩田は、正保期から慶安期に一応の成立をみ、...や船囲い場となり、塩田が潰されたため近隣の浦々から塩を買い調へ、現塩を上納してきた。享保期には現塩の購入が困難になっていたのであろう。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国は周知のように、漁猟・製塩が発達し、また日本海交易の舞台として廻船人の拠点も点在してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
1521-.xlsx
21 南条郡大塩八幡社の大破を地頭の大瀬千光坊が訴え,朝倉孝景が神祭料地を報告させ修造を命じる〔(6)大塩八幡宮-14〕....〕. 1531 享禄4 10 4 若狭3郡の百姓代表が小浜塩浜小路紙屋を本拠として武田氏に徳政を愁訴し,認められる〔(8...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsxSun Nov 29 16:38:42 JST 2020 26.1K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 越前の塩年貢 越前最大の規模をもつ坂井郡三里浜の一四か浦がもつ二一四〇間の塩浜年貢は、慶長三...狭小浜で同三年、米五石が塩八石の相場であったから、敦賀郡での塩手米支給による召塩の徴収は、塩師に大変な負担を強制していたことになる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm -
剥札
被 進 之 松 平 肥 後 守 殿 江 花 浮 麩 一 箱 塩 鱈 三 本 右 以 御 使 者 被 進 之 京 坂 御 滞...東 本 願 寺 御 門 主 ヘ 生 干 御 菓 子 一 箱 塩 鱈 三 霊 寿 院 殿 ヘ 藍 墨 流 奉 書 紬 一 反...localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(13).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 859.2K bytes -
給帳データセット
組)・卒(新御番並・役人格・御徒衆格・御帳付・御鷹匠衆・御塩梅方・御料理方・御菓子御酒方・小算・小算格・寄合口触之格・小...localhost/fukui/03/2020kyucho.html -
13-ma.pdf
被 成 、 新 番 並 ニ 被 仰 付 、 役 儀 其 儘 塩 辛 役 松 井 甚 之 丞 拾 五 石 三 人 寛 政 十...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/13-ma.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.4M bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
しかし、一揆勢は米・油・塩などをまき散らすことはあっても、決して強奪するようなことはな...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ち常神半島の西側に位置する西浦組に属する六ケ浦の魚荷物は、塩坂越浦から海山に届けられ、そこから湖上輸送で鳥浜の魚問屋に運...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-03.htm