- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 321 - 330 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
前一国を進退する朝倉氏を排除すべしとする斯波義寛の主張は、近江出陣の名目に照らしてもまさに正論ではあるが、当面の敵である...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
楽軒・宋世)とも親しく、長享元年(一四八七)将軍足利義尚の近江鈎の陣中での雅康の三十首続歌に寺井賢仲とともに詠歌した(内閣文庫「古文書」四)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-02.htm -
.................I.v/P001-020
いちばんそれが発達し残っているのが近江国でありますので、近江国のひとつの近世社会の特質を 示す証文として私は考えているのですが、それはまあ近江の問題として、全国的に浸透していくとい...ん。レジュメに近江国以西と書いてしまいました がこれは間違い、以東であります。西を東に直してください。近江国から東の方では現在私が知って...localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-usami.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 202.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
延徳四年の元信の近江在陣中に、明通寺に対して陣からの催促があったから陣僧銭を使者に渡すよう伝達したり(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-03.htm -
14usami.pdf
「続編孝義録料」について (1)「続編孝義録料 五十 北陸道一 若狭近江越前」 (2)「続編孝義録料 五十一 北陸道二 越前」 (3)「続編孝義録料...冊である。そのうち、「続編孝義録料 五十」(写真1)が「北陸道一 若狭近江越前」、 「同 五十一」が「北陸道二 越前」、「同 五十二」が「北陸道三...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14usami.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.1M bytes 3 views -
『福井県史』通史編4 近世二
木崎家の初代は、近江の佐々木六角定頼の次男常珍と伝え、戦乱を避けて若狭遠敷郡木崎村に住してより木崎を姓としたという。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-05-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
畠・畑・山畑 遠敷郡上根来村は遠敷谷の最奥部(峠を越えれば近江針畑村)の山村である。村高は「正保郷帳」では田方三二石余、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
は、笙ノ川をさかのぼって刀根・杉箸・池ノ河内、国境を越えて近江の中河内、栃ノ木峠から今庄に出るルートであったと考えられる。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-03-04.htm -
福井県史年表(851年~900年)
渤海客入京のために,官舎道橋を修理して,路辺の死骸を埋めるよう山城・近江・越前・加賀国に命じる.また酒魚などを渤海客の労饗のため加...る太政官処分あり[三代実録]. 884 元慶8 10 3 近江・越前国に命じ,諸司・諸家・諸衛府の使が往還の人馬を強雇することを禁止する[三代実録]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html -
A014300511(21-40).docx
一伺御機嫌ニ五郎左衛門罷出被為召、折節御大字被遊五郎左衛門へも被仰付畢而御茶 菓子等被下之、引続近江靭負も罷出被為召御噺被遊候、甚十郎同時罷出候 一七半時過大奥ニ而御同座御膳被召上候...白井幾太郎 小関犀次郎 横川亥之助 (二十八ページ) 右者御用人島田近江五郎大夫源之丞へ被申渡、藤市郎・孫大夫者呼出申渡之趣 ニ而...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(21-40).docxSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 47K bytes