- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 311 - 320 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
』の若狭の項では、まだ桐油は名物としては記されていないが、近江の項には「海津ノ油木」があげられている。小浜藩主酒井忠勝が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-06.htm -
614200.pdf
近江国瀬田(滋賀県)の唐橋には大蛇が横たわっており、人々は橋を渡れずに困ってい...localhost/bunsho/file/614200.pdfTue May 20 09:45:49 JST 2025 360K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
冶などの鍛冶職である、敦賀釘は鍛えが良いというので、若狭・近江・美濃・尾張・伊勢などの国々で用いられている」と書かれている。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-11.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前を通る北陸道は、近江柳ケ瀬から栃ノ木峠を越え、板取宿から細呂木宿を経て加賀に至る。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-02.htm -
shousho6_kaisetsu.pdf
東海道 東回り航路 西近江路 ? 東近江路 (越前内) 東近江路 東近江路 東近江路 ? 東近江路 移動年月日 23 19...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_kaisetsu.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 510.9K bytes -
10-fujii.pdf
近江国舟木材木座一件と安固 3.小浜藩の借財と竹原文右衛門 4.貸し鉄砲をめぐって...雑 話筆記』に詳しい。この京都加番の時代に、後に取り上げる近江国舟木材木座一件に関与する。 享保11年、京都加番より御使...localhost/fukui/08/2012bulletin/images/10-fujii.pdfTue Mar 05 00:00:00 JST 2013 1.5M bytes -
14usami.pdf
「続編孝義録料」について (1)「続編孝義録料 五十 北陸道一 若狭近江越前」 (2)「続編孝義録料 五十一 北陸道二 越前」 (3)「続編孝義録料...冊である。そのうち、「続編孝義録料 五十」(写真1)が「北陸道一 若狭近江越前」、 「同 五十一」が「北陸道二 越前」、「同 五十二」が「北陸道三...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14usami.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.1M bytes 5 views -
『福井県史』通史編2 中世
ころ恒枝保・富田郷などの給主は塩飽右近入道道法で、給主代は近江国住人の播磨田左近入道であった(ミ函一五)。 翌三年、得宗...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この間、近江三井寺(園城寺)の仏地院が守護方の「私之許可」によって同郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
藤原師経の白山宮への非法に端を発する事件だが、そのなかで、近江・美濃・越前三か国の各国守に「国内武士」の調査上申が命ぜられた(資1...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-02-03.htm