Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 311 - 320 of 641 for (0.02 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    の主要な生産物である塩と魚(塩合魚)は販売を前提としているからである。ただし、荘園領主は最初から塩や魚について代銭納を求...)。さらに塩の和市あるいは値段を示した表10によれば、越前まで廻船で運んだ塩は倍近くで売れるものの、通常の塩値段は下がり...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    抗できないとみてとると、足蹴にしたうえお金・諸道具・味噌・塩に至るまで残らず持ち出し、夫を見捨てて家を出てしまった。老夫...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. .................I.v/P001-020

    そして②塩津からの道は、西浅井町塩津浜から北西方向へ大川沿いに遡って深坂峠に向かう塩津街 道(深坂越え)と考...整理すると、押勝軍は、①まず愛発関に入ろうとしたが失敗し、次に②塩津からも向かおうとしたと みられるが、塩津への途中で漂没しかけて上陸し、③山道を取って愛発関を目指したが再び阻止され、...
    localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-tateno.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      407.2K bytes
  4. A014300511(全文).docx

    一大奥ニて御同座御膳被召上候 雲丹一箱 五合入 鮎卅 本多飛騨方 五色雲形 鳥子紙 五十枚 鮎卅 松平主馬方 右者今般出府ニ付...御間内御掃除如例 (八ページ) 御二所様へ 保命酒一ツヽ 塩鮎十五ツヽ 伊予守様ゟ 本直酒一 中将様へ 御愛相物一台 半切三...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(全文).docx
    Fri Nov 13 15:32:48 JST 2020
      217.5K bytes
  5. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(6) 福井県文書館資料叢書1

    り 被 成 候一 銀 五 匁 弐 分 御 飯 米 代 、 噌 ・ 薪 ・ 油 ・ 野 菜 代 ニ 請 取 申 候 一...
    localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G10.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      861.8K bytes
  6. 図説福井県史 中世4 日本海と海運(2)

    京都大学総合博物館蔵 若狭のおもな浦 廻船業のほか、塩生産や漁業に携わってい た若狭の浦は、それ自体独自の単位をなす...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B04/B042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    なお、若越の漁法について寛政十年に発刊された『日本山海名産図会』には、若狭の「若狭鰈」「塩蔵風乾」の項と「若狭鰈網」「若狭蒸鰈制」の二葉の図があり、越...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    物業や酒造業などの保護に努めるかたわら藩札両替の札場や火薬塩硝類の製造所を設けるなどの振興策をとった。 表82 松岡の役...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 古代13 北陸道と北の海つ道(2)

    積荷をまず敦賀に回送し、駄馬に積み替えて陸路を琵琶湖北岸の塩津に運び、さらに湖上水運で大津に荷揚げし、陸路で平安京へ搬入...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A13/A132.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 三里浜の塩田 坂井郡の塩田は、慶長期には三里浜にしかなく、ここの塩田は嶺南(敦賀郡以南).... 注3 「坂井郡村々塩浜検地帳」(広浜伊左衛門家文書)により作成. 実際に製塩を行っている塩田の毛付一八五四間半の年貢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
Back to top