- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 93 for 京極 (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世3 越前・若狭の諸藩(1)
に、若狭一国が大津城で関ケ原の戦いの直前まで奮戦した同城主京極高次に与えられ、福井藩と小浜藩が成立しました。 1607年...ていた忠昌が福井に入りました。この時、越前敦賀郡は小浜藩の京極氏に与えられ、大野・勝山・木本を忠昌の弟らが、丸岡を本多氏...localhost/fukui/07/zusetsu/C03/C031.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また隠岐の諸所の廻船について、出雲国守護の京極生観(持清)は文明二年四月に守護代尼子清定に充てて書状を送...役を納めなかった船からの関役を小浜で徴収したのは、在洛する京極氏財務の便宜のためである。そののち生観の跡を継いだ政高は、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
もに、高倉御所・烏丸殿・三条殿に防禦線を敷き、武田信賢勢は京極勢とともに高倉御所・烏丸殿の守備にあたっていた。十月三日、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
慶長五年小浜藩主となった京極高次は、戦国大名武田氏の居城であった後瀬山城を廃して海辺の...小浜湾に面し、南川・北川の両河川を外堀として利用している。京極氏の時代には天守の竣工に至らなかったが、後述するように寛永...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
中が述べた覚書の中に「京極様御代卯ノ年(寛永四年)……両問屋寄合之入用ニ罷成」とあり、すでに京極氏の時代、寛永四年頃には...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-07.htm -
図説福井県史 近世5 城郭の建設(2)
1600年(慶長5)に小浜藩主となった京極高次が、後瀬山上の山城と麓の居館を捨て築城を開始しました。...localhost/fukui/07/zusetsu/C05/C052.htm -
1621-.xlsx
1628 寛永5 2 10 京極忠高,組中村むらに百姓を1人も「走らせ」ないことなどを命じる〔清水三郎右衛門家文書〕....に納める〔松浦平六家文書〕. 1631 寛永8 3 26 京極忠高,小浜の田中有嘉と桑村二郎兵衛に家屋敷と船諸役を免許〔長井健一家文書,桑村文書〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1621-.xlsxSun Nov 29 16:42:50 JST 2020 21.3K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
若狭一国八万五〇〇〇石は京極高次が領して雲浜の地(小浜市)に築城する。秀康のあとを継い...万石の藩主となった。秀康の後裔は諸国に親藩を形成している。京極高次没後、子忠高継ぎ、寛永元年敦賀郡二万一五〇〇石を加増さ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ところが二月十三日早朝の桂川あたり、西七条川勝寺(西京極)の合戦において、およそ二〇〇〇人の武田軍は主力の粟屋党の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-01.htm -
14tonooka.pdf
気になるのは京極高次です。結局京極は 大津城に籠城して立花宗茂をはじめとする 西軍の武将たちをひきつけて関ヶ原に行か...た時に この朽木も大谷と一緒に行っています。京極も行っています。だから京極高次も朽木元綱も大谷と一 緒に北陸に行ってるの...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14tonooka.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.3M bytes