- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 261 - 270 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
漁師へ三〇〇俵、佐柿の町と漁師へ三〇〇俵、熊川へ三〇〇俵、近江の船木へ一〇〇俵であった。種貸米の量は一万一五二八俵であり...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
には九か国の防鴨河役の徴収と堤の修理、建保二年には焼亡した近江園城寺の唐院ならびに堂舎僧坊の造営の中心となり、畿内近国六...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また近江にある日吉社の動きも活発で、嘉禎元年(一二三五)には日吉神...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長秀は近江佐和山城を本拠としており、若狭に入部して城や城下町を建設し...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近江の菅浦(滋賀県西浅井町)では、十六世紀中頃に油桐栽培を推測...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-03.htm -
福井県史年表(1051年~1100年)
1093 寛治7 8 26 興福寺領近江国市荘に濫妨した近江守高階為家の所従2人を越前国に配流(中右記では同月28日)[春日社司祐賢記]....大目に任じる[大間成文抄]. 1068 治暦4 3 29 近江国高島・善積郡内にある平等院領2荘園を不輸不入とする太政官...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn09.html -
1621-.xlsx
1634 寛永11 7 15 京極忠高,小浜の常高寺に近江蒲生郡長田村の内110石を寄進〔常高寺文書〕. 1634 寛永11.... 1638 寛永15 2 15 徳川家光,小浜の常高寺に近江蒲生郡長田村の内300石を寄進〔常高寺文書〕. 1638 寛永15...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1621-.xlsxSun Nov 29 16:42:50 JST 2020 21.3K bytes 2 views -
『福井県史』通史編2 中世
れ、段銭と違って徴収の名目が「御急用」「公方様御祈 料」や近江出兵の「兵粮料」であると記されており、臨時的な性格をもっていたことが推測される(資4...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
として大きな河川の河口に位置する湊、敦賀湊や小浜湊のような近江や美濃などの後背地を抱える湊を中心に、地域市場圏が形成され...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
物産の学」の完成に志を持つ越前府中(武生)の薬商伊藤多羅(近江屋東四郎、一八二二没)が、自著を携え伊勢松阪の宣長を訪問し...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-02-01.htm