- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 241 - 250 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
また享禄二年(一五二九)近江高島郡五ケ商人が同国の保内(得珍保)商人を小浜から締め出そ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm -
福井県史年表(1051年~1100年)
1093 寛治7 8 26 興福寺領近江国市荘に濫妨した近江守高階為家の所従2人を越前国に配流(中右記では同月28日)[春日社司祐賢記]....大目に任じる[大間成文抄]. 1068 治暦4 3 29 近江国高島・善積郡内にある平等院領2荘園を不輸不入とする太政官...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn09.html -
A014300511(41-60).docx
被為召 御目見被仰付、直ニ退去へやニて塩入煎餅被下置之 一近江為伺御機嫌罷出被為召御噺被遊候、靭負罷出同断 殿様∂御酒三升...惣而 (四十八) 御快然被為在候旨罷帰申達候 一為伺御機嫌近江罷出御逢御噺等被遊候、靭負罷出同断 一五時過∂表御締切相成...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(41-60).docxSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 47.6K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
として大きな河川の河口に位置する湊、敦賀湊や小浜湊のような近江や美濃などの後背地を抱える湊を中心に、地域市場圏が形成され...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
れ、段銭と違って徴収の名目が「御急用」「公方様御祈 料」や近江出兵の「兵粮料」であると記されており、臨時的な性格をもっていたことが推測される(資4...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
若狭には木下勝俊・惟俊に代わって関ケ原の戦い直前まで近江の大津城にあって西軍と戦った京極高次が入る。その支配は、慶...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-11.htm -
『福井県史』通史編2 中世
近江北郡の一向衆は浅井方と共同してすでに数年にわたり信長勢と戦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
そして紙改役に旧来の三田村和泉に加えて、近江・山城・河内等四人の「御紙屋」をもって充てた(『今立町誌』第一巻本編、岩本区有文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
北陸道はその西岸を走る西近江路にあたり、それを南下し逢坂に至ってからは、さらに南へ下り...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-16.htm -
福井県史年表(1001年~1050年)
1014 長和3 12 25 右近衛将監藤原頼行の近江での暴行により,前若狭守源道成が左近衛権中将藤原能信の雑人...藤原道長,摂政を子の藤原頼通に譲る. 1017 寛仁1 8 3 越前・摂津・近江など蝗害のため,蝗虫御祈諸社奉幣使を決める[小右記]. 1017...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn08.html