- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 221 - 230 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
また享禄二年(一五二九)近江高島郡五ケ商人が同国の保内(得珍保)商人を小浜から締め出そ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
若越縦貫道路の開鑿が、福井県の一体化というねらいをもっていたのに対して、若狭・近江間の幹線道路である若狭道(小浜・熊川・今津間)の改修計画は...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-05.htm -
福井県史年表(1601年~1620年)
1601 慶長6 9 23 高次,遠敷郡熊川と近江高島郡の馬方惣中に掟書を出す[熊川区有文書]. 1601 慶長6...高次,領内の寺院に禁制を与え,寺領を安堵[本境寺文書など]. 1601 慶長6 この年高次,近江高島郡のうちで7,000石を加増され9万2,000石余りと...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn26.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
近江銀行(大阪)の休業のあおりをくって、大和田銀行大阪支店が取...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
郡の西浦より魚荷が持ち込まれ、鳥羽谷抜で熊川宿へ登せられ、近江や京へ運ばれることがあり、京極氏の時代には田烏に奉行を置いてこれを取り締まった(千田九良助家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-06.htm -
A014300511(41-60).docx
被為召 御目見被仰付、直ニ退去へやニて塩入煎餅被下置之 一近江為伺御機嫌罷出被為召御噺被遊候、靭負罷出同断 殿様∂御酒三升...惣而 (四十八) 御快然被為在候旨罷帰申達候 一為伺御機嫌近江罷出御逢御噺等被遊候、靭負罷出同断 一五時過∂表御締切相成...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(41-60).docxSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 47.6K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
近江北郡の一向衆は浅井方と共同してすでに数年にわたり信長勢と戦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-01.htm -
207713.pdf
定員 100 名 江戸時代の資料に描かれた熊川宿のようすや、近江商人・ 松阪商人の旅日記中に残された越前・若狭を通行する際の記...localhost/bunsho/file/207713.pdfWed Jul 30 14:01:52 JST 2025 588.5K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
た全国合計高を示したものであるが、越前・若狭の石高増加率が近江・山城とともに低いことが読みとれる。それは全国合計に対する...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また、奉公衆の所在分布は近江・三河・尾張・美濃の四か国に集中し、北陸・山陰・山陽の諸国...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-01.htm