- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 211 - 220 of 499 for 代官 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
九月十三日、最勝寺領丹生郡大蔵荘の地頭時政の代官平六時定・常陸房昌明による新儀無道が停止され(同 同日条)...同日条)、これよりさき寿永三年、義仲滅亡後の大野郡牛原荘に頼朝の使と称して、時政が代官宗安を入部させたといわれているように(資1 「醍醐雑事記」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
来領主の年貢請負を行い、京極氏の時代になっても領内の村々の代官としてその収納に当たっており(組屋文書 資9)、領内支配の...かことが済んだ。そこでこの朱を使って器物を作り、摂津の幕府代官でもあり田中氏と親類であった高西碩雲(夕雲)と当時縁のあっ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
翌年三月、西鯖江陣屋の幕府代官窪嶋作右衛門長敷より今立郡三三か村と大野郡一一か村、葛野陣...がなく、家格の降格をも意味していた。当時の西鯖江村は幕府の代官陣屋が置かれていただけの北陸道沿いの寒村であった。享保六年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
より本所への年貢供料の納付が欠怠するようになり、在地武士の代官請負制が広く行われてきて年貢の押領も甚だしくなり、やがて朝...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-02.htm -
福井県史年表(1301年~1350年)
1328 嘉暦3 2 18 大野郡小山荘地頭の伊自良知綱の代官,荘内の郷々の所務を請負い,悪党大納言房の退治を約束[(2)一乗院-5]....興福寺大乗院,坂井郡坪江上郷別納地について,同地の名主などが現地代官の年貢催促は受けないとして抵抗することをやめさせる[建武応永引付]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn14.html -
『福井県史』通史編4 近世二
幕府領では、代官が正徳二年(一七一二)に諸割法をすべて高割とするよう指示し...負担が大きく「段々困窮仕潰果」てるので高割に命じてほしいと代官所へ訴えた。これに対して五人の大高持百姓は反論した。困窮の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-04.htm -
図説福井県史 中世2 抵抗する荘民(2)
太良荘の59名の百姓は、1334年(建武1)8月21日に地頭代脇袋頼国と地下代官順生房の排斥を神仏に誓うため、この文書を作成して連署し た...localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B022.htm -
『福井県史』通史編2 中世
・兵庫の五郷を直務とする代わりに、荒居・新・細呂宜の三郷の代官職については堀江氏に与えるという妥協案で落着したらしい(同...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
二一)末に禁裏料所の吉田郡河合荘の年貢徴収にあたって、荘園代官は朝倉氏だけでなく本願寺を「相語」らっており、実際の年貢収...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
三日に得宗公文所はこれを若狭守護代工藤杲禅に施行し、杲禅の代官佐束入道西念はさらに遠敷郡の地頭・御家人・預所に充てて、領内の主な寺社の...だした。 永仁二年四月に東寺供僧の雑掌尚慶と地頭若狭忠兼の代官良祐との間で和与が成立し(ヒ函一六、イ函一五など)、そこで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-03.htm