- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 206 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
敦賀郡東浦村阿曽・大比田(敦賀市)、南条郡河野村大谷(河野村)、今庄村大鶴目(今庄町)などで山岳の崩壊と、河川...こえる注目すべき事実といわねばなるまい(『敦賀市史』下、『河野村史』、本保区有文書)。 翌二十九年の大水害は、前年に被害...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
出入口として三国湊と河野浦を指定したともいえる。しかし翌々十五年七月には、府中(武生)の商人が河野浦を通して酒樽三三樽を...とされた浦は坂井郡で一〇か浦、丹生郡で五か浦あるが、南条郡河野・今泉両浦の記載から判断すると、この絵図がいう「船」とは「...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
近世において、敦賀では船持の仲間のことを船道といい、川船座・河野屋座・諸浦座をもって船道三座と称した。それぞれの座数は川船座二三座・河野屋座二二座・諸浦座二二...っていた。ここにいう船道中とは川船座のことであり、猟浜中が河野屋座、諸浦中は諸浦座に当たるものと思われる。古くから廻船業...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その確実な古文書にみえる越前和紙の初見は長禄四年の南条郡河野浦の納所注文で、河野浦の刀 ・百姓は正月十八日に年賀のため荘園領主で...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-11.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
八七四)五月、南条郡四郎丸と同郡河野浦を結ぶ春日野新道が竣工した。この新道は、五年に河野浦の有志らが敦賀県に出願、六年に...を越えて敦賀と結んでいたが、新路線は、武生より春日野を経て河野浦へ出、船で敦賀港に達するというものであり、道銭の徴収も認...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
十六世紀のはじめに、ハマチ網が日向浦より越前の河野浦(南条郡河野村)へ伝えられている。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
たとえば、慶応元年(一八六五)に余内金徴収のため河野浦で廻船を書き上げた中に、右近家の廻船は四艘しかなく、「歩...あった実態とは大きくかけ離れている(右近権左衛門家文書)。河野浦は近世を通じて福井藩領であったが、その御用金賦課の対象は...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
馬借の権益保護 写真247 山内馬借中定書(西野次郎兵衛家文書) さて、河野・今泉両浦と山内に居住した馬借に関する初見史料は、寛正六年...六寸、厚さ四寸に加工されたもの)および諸商売荷物の運送は、河野・今泉両浦の馬借が半分、山内の馬借が半分の配分とすること、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また敦賀には別に河野屋という商人の惣もあり、これも川舟座と競合した。河野屋をはじめとして他の浦や津内の者...敦賀郡にも近江商人たちが進出し、また府中を中心とする国中の商人衆や河野浦の舟も当地の海産物の買付けや輸送にあたった。近江商人たち...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-14.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なお、室町期南仲条郡の川野浦(河野村河野)は府中惣社の神領としてみえている(「刀 文書」『越前若狭古文書選』)。...吉川半七氏所蔵文書一号)。 越前の海岸部については、南北朝期南仲条郡の奴可浦(河野村糠)と丹生北郡の玉河浦(越前町玉川)の地頭職を足利尊氏が...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-03.htm