Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 161 - 170 of 499 for 代官 (0.01 sec)

  1. 1521-.xlsx

    1523 大永3 8 小浜代官粟屋元隆,青苧座本所の三条西実隆の依頼を受け,越後の青苧船...近江高島郡五ケ商人,同国の得珍保の商人を小浜から締め出すため小浜代官の粟屋元隆に訴える〔(2)今堀日吉神社-3~7〕. 1529...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsx
    Sun Nov 29 16:38:42 JST 2020
      26.1K bytes
  2. 福井県史年表(1481年~1500年)

    1483 文明15 8 2 小畑友康,大飯郡青郷小和田・難波江村の代官職を抵当にした幕府奉公衆大草公友の借銭の返済を求め,幕府に訴える[政所賦銘引付]....文明17 5 12 坂井郡細呂宜下方百姓の訴えにより興福寺が代官堀江民部を罷免し,朝倉光玖を任命する[雑事記]. 1485...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html
    Sun Mar 26 10:03:35 JST 2023
      47.2K bytes
      Cache
  3. kiyou7_fujii.pdf

    慶長三年八月五日 越前国内蔵入 目録 代官 青山修 (宗勝) 理 」 蔵入 代官青山修理 一七百弐拾八石五斗七 小物成共...地の終了直後に越前国内に設けられた豊臣氏蔵入地のうち溝江長氏が代官を命じられた村々の目録で ある。 溝江氏関係の 3 点は、...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/kiyou7_fujii.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      2M bytes
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    太良荘の事例では、応永十八年(一四一一)の代官朝賢による東寺への注進状には、東寺に送った割符は割符主が上...履行されることが記されている(し函八二)。さらに翌十九年の代官朝賢・公文弁祐の注進状によると、若狭から送付した為替が京都...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    姓等」全体の利害が集団で主張され、それも負担年貢額の減免と代官排斥の要求を中心とするようになる。年貢減免要求の中心をなす...く、荘民がこの減免分を既得権として譲らなかったためであり、代官もそれを認めるほうが納入年貢が少なくてすんだからである。 目次へ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    勘定目録と皆済目録の記載内容はほぼ同じであり、勘定目録に代官などの裏判を押して皆済目録に代えることも行われた。 福井藩...きわめて簡潔になり、小さな紙片に免とその年の下行米を書き、代官が署名捺印しただけのものとなる。しかしこれに代って、本年貢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    寺家の訴えにより、地頭は先地頭の得分を守り、代官も北と南に一人ずつにすることをなどを命じる関東下知状が、承...)四月に寺家の荘官や収納使と結んだ盛長ら荘民一三人が地頭又代官の重円法師とその妻子五人を殺害するという事件がおこっている...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    なると倉見弥四郎入道や倉見兵衛大夫忠氏は国衙税所の公文や又代官となっており(「税所次第」)、三方郡東部の山東・山西氏が国...弘長三年(一二六三)から弘安七年(一二八四)四月まで税所又代官を務めた倉見忠氏は、池田忠氏ともみえており(同前)、倉見氏...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    第三条で、給人や代官が百姓に対して理不尽なことを申しかけ、人夫などの徴発がなさ...ならない、もしそれを強いた時には直訴することを許し、給人や代官の恣意を排除している。 第四条で、年貢は規定の升をもって納...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 福井県文書館 古文書読解講座(B)-1 HP版 2005年下半期

    屋であり、村々で毎年春に作成された宗門人別改帳をとりまとめ代官所に提出することも多岐にわたる大庄屋の業務のひとつでした(...この「覚」は、この直後におこった組下の利兵衛と寺の間のもめごとの経緯を鯖江の代官所の下代である渡辺団右衛門に報告したものです。 報告された...
    localhost/fukui/08/2005lec/2005b/2005blec01.html
    Tue Feb 09 13:38:03 JST 2021
      10K bytes
      Cache
Back to top