- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 五 藤島の戦いと南朝の反撃...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 五 藤島の戦いと南朝の反撃...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 二 名田荘 名田荘の成立...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘と十郷用水...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そうしたなか鎌倉末期から南北朝期にかけて、渡海の経験のない、密教的要素を禅のなかに融合さ...国高源寺の遠渓祖雄、甲斐国天目山棲雲寺の業海本浄などで、南北朝前期から中期にかけての人たちである。またこの時期には、さま...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
地中分の結果として生まれたものであり、小浜市本所・飯盛は南北朝期後半の守護による半済にもとづく地名である。また敦賀市公文...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第二節 一色・武田氏の領国支配 三 一色氏の荘園支配 半済 南北朝期に始まった半済は、室町期にもそのまま引き継がれた。太良荘...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 一 幕政の動きと斯波氏 康暦の政変...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
市河氏は南北朝期に一色氏のもとで活動した市河九郎入道がいる(『大徳寺文書...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 金ケ崎城と敦賀津...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-03.htm