- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 819 for 惣 (0.03 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
出しているのは「鈴女代宗音」であり(ツ函一三四)、その後の惣百姓等の 起請文や注進状に署名しているのも宗音であった(な函...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
他方隆佐は文久三年四月九日、天下の形勢切迫し、いつ戦争になるかもわからないからと、家老・軍事惣督に任じられた。家老は十九日願いによって免じられたが、以後ほ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-11.htm -
sefu(9).doc
守 京 地 江 相 残 御 用 相 済 陸 路 罷 下 り 惣 御 同 勢 御 取 締 可 致 旨 被 仰 出 之 右 之...出 之 堀 万 吉 久 野 駒 吉 佐 藤 実 吉 相 馬 惣 太 郎 一 六 月 十 二 日 大 目 付 中 ゟ 左 之...localhost/fukui/05/PDF/sefu(9).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 625.4K bytes -
ta.pdf
御 免 田 口 惣 兵 衛 十 太 郎 十 内 百 石 享 和 元 酉 十 一 月 廿 五 日 実 父 惣 兵 衛 跡 知...御 膳 番 格 田 口 惣 兵 衛 病 死 百 石 明 和 九 辰 六 月 廿 九 日 父 惣 兵 衛 休 息 、 家 督...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/ta.pdfWed Mar 23 00:00:00 JST 2016 1.3M bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
信濃国の国人市河親宗は、十一月三日、「信州惣将軍」村上信貞に属して越後の「守護目代」を追い落としたと書き...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-04.htm -
goshokan.xlsx
18 京都守護職[松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04069 https://www...0902-1-p46 元治1.2.23 [松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04083 https://www...localhost/fukui/05/PDF/goshokan.pdfFri Jun 10 10:15:48 JST 2022 824.3K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
百姓だけを対象にしているわけであり、ここに、高持だけによる惣百姓の村という考え方がみられる。 表55 貞享4年(1687)横根村の給分と割方...た。 勝山藩の場合、享保九年に大庄屋給について大庄屋たちと惣百姓とで申分があって内済としたが、その内容は、来年から高一〇...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
その反面、三国湊の室屋惣右衛門家の船頭庄九郎のように、老年となり廻船の営業収益が落ち...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭では戦国期には網や漁場を管理・運営した漁村の惣中が形成されており、大網・枕網・大戸網といった網の名称を冠し...かれている(資8 大音正和家文書一九五・一九六号)。 網が惣中持ちになったこともあって、漁村間での網場相論が多発するよう...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
人出す、一人之扶持米弐人分被下、女房之扶持迄被下候、大谷殿惣人数千二百人、四番備なり、郡中より小頭共に三百人渡海仕と云り...越前の浦方の村高変遷と小物成 注) 天正12年の村高は「大谷吉継府中郡知行分惣目録」(宮川源右ヱ門家文書 資6)により,他は「越前府中郡在々高...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm