- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 499 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
寺社などがそれまで非法を行なっていた従来の代官を廃し、自らが新たに任命する代官によって直接管理を行なう直務支配となるものがみられるようになっていった。...(資2 北野神社文書七・八号)、この年の合戦により甲斐方の代官が逃亡し興福寺領である坂井郡河口荘の諸郷の多くが「空郷」と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
翌日には本保陣屋へ迫る噂があり、あわてた代官所は福井藩府中本多氏や鯖江藩に応援を求めた。だが二十三日には何も起こらなかった。...ところがその後、二十六日に今立郡上真柄村庄屋を数百人で襲うとの情報があるので出動してほしいとの代官所からの書状が再び福井藩へ届いた。騒動を鎮圧し、数人でも召...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このように、東国から入ってくる地頭の代官となってその立場を保つ道が、新たな事態に即応して国人たちの...択した一つの道であり、稲庭時定の子息時国も大飯郡青郷地頭の代官となっていた(マ函六)。 しかしそれだけでなく、時国は「年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm -
1461-.xlsx
1464 寛正5 8 13 坂井郡金津八日市新関代官職を,細呂宜上方橋賃代官の井藤が押妨する〔雑事記〕. 1464 寛正5...代蜷川親元とその被官が代官に任命される〔親元日記〕. 1465 寛正6 4 24 坂井郡坪江郷代官承棟,請負年貢が集まら...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
図説福井県史 中世19 商人の活動(1)
鎌倉末期の1315年(正和4)より坂井郡坪江上郷の年貢は代官が「平泉寺神物」を「借下」げて納入していますが、これは大野...融を通じて名主職を獲得したり、得宗の支配する遠敷郡太良荘の代官に任じられたりしています。これらの例から知られるように、世...localhost/fukui/07/zusetsu/B19/B191.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表030 幕府代官および代官陣屋の変遷...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-h030.html -
『福井県史』通史編2 中世
国治を地頭方代官にしてほしいと東寺に訴えている(ハ函一九・三六三)。この百姓の動きに支えられて、脇袋は代官職補任を受ける...十月になると幕府は大高重成を四たび守護に起用するが、重成が代官大崎八郎左衛門入道を下すと若狭の国人らは一揆を結んでこれに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
を、小浜・敦賀の町奉行・目付や三方・遠敷・大飯郡の郡奉行・代官に命じた(「酒井忠勝書下」)。この前日に幕府はキリシタン禁...して宗門改が実施され、村の戸主全員が連判により請状を奉行・代官宛に提出している(中山正彌家文書 資8)。請状はキリシタン...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-02.htm -
福井県史年表(1351年~1400年)
また,代官小笠原浄鎮・又代官武田浄源,小浜の問の左衛門三郎の宅を宿とし政務を執る[守護職次第,税所次第]....応永6 6 25 若狭今富名代官小笠原長春,同名の里方名・散田・寺社・人給の農民の逃散により同名代官職を解任される[税所次第]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
通3 表
表029 越前における幕府領の増減 205 表030 幕府代官および代官陣屋の変遷 207 表031 飛騨郡代一覧 210 表032...表076 水海村・美濃俣村の物産 385 表077 若猪野代官所の見取米計算 392 表078 大野郡平野部の年貢米計算...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html