- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 991 - 1000 of 3,033 for 名 (0.01 sec)
-
A005201413.docx
〆六人江三右衛門ト両名ニ而出ス 一〃三升 押込ニ付大谷常右衛門・さゝ尾吟蔵両人 此代五匁七分 出役ニ付別ニ三右衛門ト両名ニ而差出ス ...而休ミ自分壱人廻勤 安立 一酒札弐升 御郡様江三右衛門ト両名にして出ス 此代三匁八分 一同五升 御役所中村・大谷・永田・さゝ尾・大谷・竹中...localhost/fukui/07/Darchives/A005201413/A005201413.docxThu Mar 28 11:33:21 JST 2019 49K bytes -
福井県史年表(1461年~1480年)
1462 寛正3 12 13 遠敷郡芝田貞信,太良荘尻高名主職に補任される[ノ-320]. 1462 寛正3 12 15...寛正5 6 24 5月に坂井郡河口荘細呂宜郷下方で長慶寺が百姓3名を召篭めたため紛争が生じ,興福寺学侶はその責任は朝倉教景(孝...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
G002404991.pdf
法 メ 九 り 半 同 泊 り 即 村 元 名 庄 助 、 上 中 家 改 名 庄 作 四 日 朝 出 立 、 上 天 気...五 欲 ニ ヒ 眩 煩 悩 大 盗 ( 台 頭 ) 也 桑 名 屋 サ ク モ ト 母 宿 玉 邑 庄 三 郎 玉 邑 マ...localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/G002404991.pdfThu Mar 28 11:33:31 JST 2019 545.2K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
、用水組合では用水の縁に堤防を築き洪水を防ごうとしたが、真名川対岸の佐開村から、新しい刎出をつくったと訴えがあり争論とな...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一、県内の地名・寺社名については、越前八郡・若狭三郡の郡名を各項の初出のところで付し、適宜その下に( )で現行の地名を記した。 一、本文中では、敬語・敬称を省略した。...「守護職次第」−「若狭国守護職次第」 「税所次第」−「若狭国税所今富名領主代々次第」 松雲公−松雲公採集遺編類纂 秦文書−『小浜市史』諸家文書編三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-3hanrei-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 三 朝倉孝景の越前平定 越前中央部の平定...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、この時の入札の方法は、記名投票で、庄屋にしたい者の名前と自分の名前を書き押印し、しっかり封をしたうえ、その...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
『太平記』巻三二によると、斯波高経は新田義貞を討ったとき手に入れた源氏累代の名刀鬼丸・鬼切を提出するよう足利尊氏から求められたさい、別の太...兼の若狭守護職が細川清氏に替えられてしまった。同年十二月山名時氏が尊氏と対立する直冬(尊氏の庶子で直義の養子)を奉じて山...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
京都花園駅から丹波山地を縦断し、知坂峠を越えて名田庄村・小浜町にいたる京若鉄道は、京都・小浜間最短ルートであ...予定線となった。翌五月には京若鉄道期成同盟会総会が開かれ、名田庄村でも運動費を負担することになった(『雲城』三〇、『若州...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-06.htm -
西国四国順礼道中記(49-52)済.docx
四十弐ばん 佛木寺 大日如来 道法メ九り半 同泊り即村元名庄助、上中家 改名庄作 四日朝出立、上天気ニ候得共七ツ時 夕立致難渋、峠三ツ越...localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/西国四国順礼道中記(49-52)済.docxThu Mar 28 11:33:31 JST 2019 20.2K bytes