Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 462 for 近江 (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    勢は六月八日以前には兵を引き、柴田勝豊・勝安・佐久間安政が近江に出兵しているが(中村不能斎採集文書)、光秀攻撃には間に合...田軍の乱妨を停止する旨の勝家の禁制が近江坂田郡加田荘に出されているので、勝家は近江長浜周辺を押さえたものとみられる(小川...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (25)
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    元文四年(一七三九)に著された『北海随筆』が「干鯡を田家に用ゆる国々は南部、出羽、北国、近江にかけて」と述べたように、近世中期には松前・蝦夷地産の鰊(...沿岸とその終着地である敦賀湊や小浜湊の後背地である近江であった。近江への輸送ルートの途中にある新道野の西村孫兵衛が「御城...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (4)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    念仏系諸派の活動 若狭の真宗 若狭における真宗の勢力は、隣接する越前・近江と比べて格段に弱い。小浜市および三方町・上中町・名田庄村な...保護を受けている寺院と推測される。 若狭の場合は、越前より近江との関係が密接である。妙光寺の旧所在地と伝えられる瀬木(小...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:12 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (6)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    近江に入り海津には十七日に泊まり竹生島に渡り観音を参拝、西近江路の河原市は十八日、十九日は衣...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (0)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    武田信方は熊川で信長を出迎えることなく、また浅井・朝倉氏を討つための姉川出陣にさいして将軍義昭も近江国高島郡に出陣するのでそれへ参陣するようにと同年六月に信長から要請があったときも(資2...撃を開始したのである。九月から十月にかけて浅井氏とともに南近江・坂本・山科ヘ攻め込んだ朝倉勢は、同時に十月若狭遠敷郡へも再び侵攻し(資9...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (17)
  6. 図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)

    ▲街道をゆく馬借 近江国石山寺の縁起や信仰を伝える、鎌倉時代末期成立の「石山寺縁起絵巻」に描かれた 近江坂本の馬借。 大津市...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:09 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (38)
  7. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(2)

    は細呂木に、若狭・近江への経路には板取に口留番所がありました。若狭には丹後への出入口である蒜畠、近江への出入口である熊川...りました。また、敦賀郡には南条郡との境に近い新保・大比田、近江国境付近の道口・刀根に女留番所があり、女性の出入りを監視していました。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:51 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (28)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    息長氏ならびに坂田氏が近江の豪族であることは、近江に現存する地名からみて否定しがたい。継体天皇に...その子が坂田公・酒人公の祖と記されている点からみて、やはり近江の豪族と推測される。その娘の「広媛」が坂田大跨王の娘と同じ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:56 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (0)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    が(「越藩拾遺録」)、越前・若狭で生産された麻糸の大部分は近江へ運ばれ蚊帳の材料とされた。 福井藩では貞享三年(一六八六...長三郎、粟田部の重野六十九等は近江から蚊帳生産の技術を導入し、明治初期にはその産額が近江を凌ぐ勢いを示した。明治七年(一...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (13)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 愛発関 図70のどこかに古代三関の...三関は伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関のことであり、いずれも近江国から官道が右の三か国に入った地点に置かれていた。その主要...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (3)
Back to top