Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 797 for 丹生 (0.25 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    坂井郡の浜坂・吉崎・安島・三国・泥原新保・和布、丹生郡の小丹生・大丹生・新保・宿・上海・下海、南条郡糠の一三か浦だけであ...る。船懸りがないとされた浦は坂井郡で一〇か浦、丹生郡で五か浦あるが、南条郡河野・今泉両浦の記載から判断すると、この絵図が...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6.3K bytes
    - Viewed (17)
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    字で書かれるとともに、小丹生・少丹生という書かれ方もあるが、藤原宮木簡では遠敷郡の前身を小丹生評と表記するように、遠敷と...制の里としては、小丹里・億多里が知られる。このうち前者は小丹生里とすべきものであり、おそらく二文字の地名にするため一文字...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:33 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 7.4K bytes
    - Viewed (19)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    に預所の地域的分布をみると、坂井郡八万三四五〇石余を中心に丹生郡四万九二〇七石余、今立郡一万一三〇三石余、南条郡一万一七...一七四三)十一月本保代官所が再度設置されるにいたり、坂井・丹生・今立・南条四郡のうち六万四七四二石余が直轄領に戻され、預...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:30 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (10)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    頼職は元禄十年(一六九七)四月十一日に五代将軍徳川綱吉から越前丹生郡内に六三か村(割郷二か村)三万石を拝領し、頼方も同日に丹生郡内一三か村六五七九石九斗三...学文路村の庄屋であり、地方巧者として聞こえていた。彼等は、丹生郡笹谷村と北山村を拠点に、三三里一七丁(約一三二キロメート...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (10)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    月の「源某若狭国所領処分状案」は、若狭国の丹生村の私宅を中心とする所領が、丹生二郎隆清に譲られていることを示す文書である(文一六七)。...所領田畠山林等を処分するの事 合わせて 中手東郷 畠 一所<山林を加うる定め> 字丹生村 一所 字重則が妻の進らす畠<一丁三段四至は本券に見ゆ>...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:41 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (10)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    り移入された稲収入を除いた場合の丹生郡のように、収入より支出の方が多い郡もあった。丹生郡は国衙の所在地であるため経費がか...さんだものと思われるが、丹生郡には加賀郡から二〇〇〇束の稲が移送されるなど、郡稲は国全体でようやく収支のバランスがとれる...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (7)
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    第四区(丹生・南条郡)は、元来憲政会の地盤であり、支部幹事会で丹生郡の高島七郎右衛門を推すことを決...出ることになった。このことは、政友会内閣が今立郡を分離し、丹生・南条二郡で一選挙区とした効果を如実に物語っており、憲政会は候補者を失った。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (7)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    写真136 丹生郡新保村若連中定書 若者組の組織についてはよくわからない部分が多いが、例えば組の頭を指す言葉として、丹生郡新保...村の史料には年行司三人、丹生郡海浦の史料には惣代などとある。幕末の丹生郡下大虫村の「若連中掟書」(大虫神社文書 資6)に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:54 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (4)
  9. 通4 表

    米・作徳・小作取分 173 表049 丹生郡天王村の小作人上米・作徳米 174 表050 丹生都乙坂村百姓の持高と千秋家小作人...226 表067 丹生郡四か浦・西方浦、六か浦の大網漁関係年表 249 表068 寛政元年(1789)丹生郡四ケ浦の船数 264...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:08 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 93.6K bytes
    - Viewed (14)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    官衙的な遺跡と墨書土器 高森遺跡は武生市高森町を中心とした律令期の遺跡であって、丹生郡衙の所在地であろうと考えられている。ここからは三〇点近い...のものと推定されている丹生郷遺跡がある。「丹生郷長」「五月郷」などの墨書土器が発見され、ここを丹生郷の郷衙跡とみる見解もある。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (8)
Back to top