- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 241 - 250 of 641 for 塩 (0.3 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
『通史編3』第三章第四節で述べたように、三方郡食見浦は世久見浦の枝村で、近世初頭から製塩業に従事していた。文化四年の「雲浜鑑」では、食見は岡鶴と共に世久見浦の「小名」の一つとされている。...ら却下されている。本浦が「漁浦」であったのに対し、枝浦が「塩浦」であるなど浦柄が異なる上に、二つの在所が遠く離れているこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
(中村吉右衛門家文書)、年貢を納めるために種籾を質に入れ、塩桶・牛馬・子供まで売り捨てにせざるをえなかった者や、銀数十匁...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-01.htm -
siryou.pdf
江 申 越 候 義 ニ 有 之 、 且 長 州 産 物 之 塩 者 相 送 り 遣 居 候 得 共 、 迚 も 難 及 与...中 牛 田 惣 右 衛 門 与 申 も の 産 物 之 内 塩 直 安 ニ 買 請 度 旨 申 談 候 付 、 右 為 蔵...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/siryou.pdfMon Apr 04 00:00:00 JST 2016 1.3M bytes -
福井県史年表(1401年~1420年)
1409 応永16 11 若狭守護代宿所を遠敷郡開発保塩浜若王寺前へ移す[守護職次第]. 1410 応永17 5 7...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
A014300511(81-100).pdf
者 御 留 被 遊 寛 々 御 噺 被 遊 、 一 統 へ 塩 せ ん へ い 被 下 置 之 、 両 人 ヘ ハ 御 前...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(81-100).pdfSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 472.5K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
述べるように確実に存在したはずである呉服屋・米屋・薬種屋・塩屋・紙屋などが記されていないからである。このように史料上制約...町名が七つある。米町・魚町・板屋町・紺屋町・呉服町・木町・塩町である。このうち魚町は東西に分かれており合計すると六九軒、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第九条では、山手銭・塩浜銭・川役・浦役など小物成を念を入れて付け立てることを求め、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この木が塩の生産に欠かせない資源となったのである。また鎌倉後期以降、塩に加えて漁獲物が本格的に領主の...補されていたことが知られる。海民の集団は、漁猟だけでなく製塩や廻船、それに小規模な田畠の耕作なども行なったと思われるが、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm -
15-yanagisawa.pdf
松玄院、足羽社、勝軍地蔵(愛宕大権現)にいたる愛宕坂には、楊弓屋や「塩梅よしの田 楽」屋が並んでいたことがわかる。 *福井県文書館副館長...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/15-yanagisawa.pdfWed Mar 28 00:00:00 JST 2018 1.4M bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
次ページへ 第三章 近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若越の浦々 三二万石の福井藩、一〇万石の小浜藩にあっ...した諸条件のもとでの若越の塩業は、農業や漁業との兼業で成立していたし、また逆に農・漁業も、塩業を兼業することでしか成立しなかったのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-11.htm