Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 462 for 近江 (0.37 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 西近江への路 古来敦賀は北国と畿内を結ぶ重要な地であったので、近江から敦賀を経て越前南条郡...へ至る道が開けていた。著名なものは西近江路であり、大津から海津を経て山中峠を越えて越前に入り、山中宿・駄口宿・追分・疋田...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:45 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (15)
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    これは近江(滋賀県)の湖東と湖北の一部しか認められておらず、わが国で...時代の遺跡に求められるという(小笠原好彦「近江の仏教文化」『古代を考える 近江』)。この瓦の出土した軽野塔ノ塚廃寺などの...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:56 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (21)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    この客場とは近江商人のことを示し、蝦夷地で異変が生じていることをうかがわせている。 図14 近江八幡の松前屋仲間鰊荷所積出高(1712〜76年)...宝暦(一七五一〜六四)期に入ると、蝦夷地では栖原家や伊達家など近江商人以外の新興商人が豊富な資金力を背景に蝦夷地北部へ進出し...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:56 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (5)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    勢は六月八日以前には兵を引き、柴田勝豊・勝安・佐久間安政が近江に出兵しているが(中村不能斎採集文書)、光秀攻撃には間に合...田軍の乱妨を停止する旨の勝家の禁制が近江坂田郡加田荘に出されているので、勝家は近江長浜周辺を押さえたものとみられる(小川...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (25)
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    元文四年(一七三九)に著された『北海随筆』が「干鯡を田家に用ゆる国々は南部、出羽、北国、近江にかけて」と述べたように、近世中期には松前・蝦夷地産の鰊(...沿岸とその終着地である敦賀湊や小浜湊の後背地である近江であった。近江への輸送ルートの途中にある新道野の西村孫兵衛が「御城...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (4)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 近江から越への道 近江から越前に入る官道はどこを通っていたのであろうか。近江と越前を...れた。図70のように何本かの道が利用されていた。 図70 近江・越前国境付近の交通路 @海津から小荒路—野口—路原—国境...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (8)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    が(「越藩拾遺録」)、越前・若狭で生産された麻糸の大部分は近江へ運ばれ蚊帳の材料とされた。 福井藩では貞享三年(一六八六...長三郎、粟田部の重野六十九等は近江から蚊帳生産の技術を導入し、明治初期にはその産額が近江を凌ぐ勢いを示した。明治七年(一...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (13)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 愛発関 図70のどこかに古代三関の...三関は伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関のことであり、いずれも近江国から官道が右の三か国に入った地点に置かれていた。その主要...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (3)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    念仏系諸派の活動 若狭の真宗 若狭における真宗の勢力は、隣接する越前・近江と比べて格段に弱い。小浜市および三方町・上中町・名田庄村な...保護を受けている寺院と推測される。 若狭の場合は、越前より近江との関係が密接である。妙光寺の旧所在地と伝えられる瀬木(小...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:12 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (6)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    こうして越前国内の鎮静を図った信長は、引き続き近江小谷城の浅井氏を攻撃するため八月二十六日には越前を離れ、翌...いては長秀に相当するような支配者は置かれなかった。その代り近江で信長と対陣中に朝倉氏を裏切って信長方となっていた前波長俊...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (42)
Back to top