Search Options

Advance

Results 51 - 60 of 797 for 丹生 (0.29 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    第一節 越前・若狭の寺社 四 越前・若狭の寺社 丹生・今立・南条郡の寺院 丹生郡には中世には密教系の越知山大谷寺や織田寺が勢...の「末寺頭」とされ中本山格の寺格を有した平井村平等会寺が、丹生郡を中心に地域的な本末関係を展開させていた。 今立郡には真...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:42:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (12)
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    経事業を実際に担当したのは、「写左京八条二坊三尾浄麿、一校丹生郡秦嶋主、二校国大寺僧闡光、装 匠左京八条四坊直代東人」と名を連ねた人びとであった。...みえる人物である。彼の出身がどこであるかは不明だが、越前国丹生郡水成村の人六人部浄成(寺四四)、同郡従者里六人部安万呂(...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (1)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    寛延三年(一七五〇)越前敦賀西浜町の清水五郎兵衛が、隣接する若狭三方郡丹生浦の藤明神下の大網場一側を三年切で請海をした。網入れの期間...兵衛は丹生浦に「指網」をも所持していた。敦賀商人の丹生浦進出は、延享四年に船屋権平・権右衛門の二人が、小舟を丹生浦の小漁...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:01 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (2)
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    さて高志国造を越前国内に考えるとすれば、ほかに国造の配置をみない丹生郡を考えるのが有力であろう。丹生郡は、王山・長泉寺山古墳群(鯖江市)の存在...、明確な判断は困難である。したがって、丹生郡に国造を求めるとすれば、天平五年に丹生郡大領として名のみえる佐味氏(公三)の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:30 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (8)
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    村平左衛門、大屋村宇兵衛、中戸口村弥左衛門、広瀬村六兵衛、丹生郡の甑谷村三右衛門、大野郡の木本領家村弥三右衛門の六人であ...るいは戸口組(同三三か村)、広瀬組(同三七か村)、甑谷組(丹生郡一四か村)、木本領家組あるいは木本組(大野郡一一か村)と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (13)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    写真296 丹生郡法雲寺(越廼村大味) 越前の高田派有力各寺は、両派のどち...派西応寺となる(『大野市史』図録文化財編)。結局真智方には丹生郡風尾勝鬘寺・坂井郡新郷専光寺・坂井郡兵庫西林坊(のち中川...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:43 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (3)
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    また、四年十二月から六年一月まで嶺北の足羽・吉田・坂井・大野・丹生の五郡は足羽県であったが、その時の物産の村別生産状況を示す...郡別でみると桑・繭・生糸は大野郡の全村の八二パーセントの、丹生郡の六三パーセントの村むらが、麻関係では足羽郡の八〇パーセ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:50:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (5)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    元禄十年に丹生郡に来た紀伊の大畑才蔵は(第一章第一節)、百姓の衣服について次のように書いている(「内蔵頭様御領越前丹生郡ノ内村々見分書」大畑家文書)。...、右さくりと申候は紀州にて馬きぬ(衣)と見へ申候、 この頃丹生郡の百姓は、まだ一般に木綿は着用していなかったと考えられる...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (5)
  9. p-umimeguri.pdf

    たとえば2月29日には、五太子の 滝の下から用水を引いて開墾した新田 (北野開田、大丹生浦)を、別に遠出 していた藩主茂 も ち 昭 あ き とともに検分し、こ...北野開田検分 野村 昼食 2/29大丹生浦 多数の黒鍬者に言 葉をかけ、ほうび。 2/29小丹生浦 開墾に尽力した庄屋七兵 衛親子に菓子を与える。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 19 13:28:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Aug 28 11:12:48 JST 2014
    - 533.8K bytes
    - Viewed (18)
  10. 図説福井県史 中世18 中世の職人(1)

    農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日...本海沿岸地域で広く使用された越前焼を生産していたのが丹生郡平等村の有力農民であったと考えられているように、農村職人は農民...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:02 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (26)
Back to top