Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 797 for 丹生 (0.23 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    その頃の三代官の所管地域をみると、都筑が今立・丹生・大野・坂井四郡のうち二三四か村九万八八二二石、諸星が大野...・坂井・今立・南条四郡一八六か村九万六七二七石、平岡が丹生・坂井・大野・吉田四郡の一四七か村六万三六七〇石で、その支配地...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (9)
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    a丁酉年(文武天皇元年、六九七) 若狭国小丹生評岡田里(木一) b戊戌年(文武天皇二年) 若侠国小丹生評□□里(木三) c庚子年(文武天皇四年)...c庚子年(文武天皇四年) 若佐国小丹生評木ツ里(写真47) このように飛鳥浄御原令制のもとで、大宝令施行直前に至るまで「評」の文字が用いられていたことが明らかである。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:03 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5K bytes
    - Viewed (1)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    明通寺文書五九号)、荘内の小野寺も「丹生小野寺」とされているように(ヌ函一八四)、現地の人びとは太良荘の古地名である丹生を用いている。人び...所領である太良荘への帰属意識とは別に、古くからの地名である丹生を居住の地とするという土着的な帰属意識をもっていた。 戦国...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (26)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    第一節 越前・若狭の寺社 四 越前・若狭の寺社 丹生・今立・南条郡の寺院 丹生郡には中世には密教系の越知山大谷寺や織田寺が勢...の「末寺頭」とされ中本山格の寺格を有した平井村平等会寺が、丹生郡を中心に地域的な本末関係を展開させていた。 今立郡には真...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:42:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (12)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    官衙的な遺跡と墨書土器 高森遺跡は武生市高森町を中心とした律令期の遺跡であって、丹生郡衙の所在地であろうと考えられている。ここからは三〇点近い...のものと推定されている丹生郷遺跡がある。「丹生郷長」「五月郷」などの墨書土器が発見され、ここを丹生郷の郷衙跡とみる見解もある。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (8)
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    遠敷郡内道は二二か村連合の、大飯郡川上道は二〇か村連合の、丹生郡蒲生道は一七か村連合の、吉田郡永平寺道は一一か村連合の水...織して工事を進めた。梅浦道開鑿の際、二十一年五月三十一日の丹生郡大森での集会に招かれた時の「天爵大神奉迎の景況」という記...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:19 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (2)
  7. 図説福井県史 中世18 中世の職人(1)

    農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日...本海沿岸地域で広く使用された越前焼を生産していたのが丹生郡平等村の有力農民であったと考えられているように、農村職人は農民...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:02 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (26)
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    丹南の軽便鉄道敷設計画 明治四十三年(一九一〇)八月、今立・南条・丹生三郡への鉄道敷設計画が起こった。福井市から芦原温泉・三国町...たり三国への電鉄に接続する路線、武生町から今立郡粟田部村と丹生郡四箇浦村にいたる路線に電気鉄道を敷設するという京都電灯の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:31 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (2)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    寛政元年(一七八九)頃の丹生郡四ケ浦における海運業の盛んな様子がわかる(表68)。なお...る。 表68 寛政元年(1789)丹生郡四ケ浦の船数 表69 寛政5年(1793)丹生郡上海浦の船数・人数・家数 (準備中)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:12 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (4)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    われのみし聞けばさぶしも霍公鳥丹生の山辺にい行き鳴かにも 「丹生の山辺」は、特定の山を指すというより、越前国府周辺の丹生の山々くらいの意味...の峠路を指しているのであろう。 以上、家持の歌のなかには「丹生」「叔羅川」「かへる」「五幡」などがみられるので、家持が越...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (9)
Back to top