Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 462 for 近江 (0.23 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    天智天皇の崩後、六七二年に大海人皇子(吉野方)と大友皇子(近江方)との間に内乱が勃発した。これを壬申の乱といい、美濃・近江・大和を主戦場とする古代最大の内乱であった。...若狭に縁故のある人物であろう。また近江方の将軍であった羽田公矢国とその子大人は、近江方の戦況が不利なのをみて降伏した。大...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:15 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (1)
  2. .................I.v/P001-020

    東海道を伊賀国から伊勢国に入った所に置かれた鈴鹿関、東山道を近江国から美濃国に入った所に置 かれた不破関、そして北陸道上に...坂山を山背 から近江に入った所に置かれた逢坂関もあったろう。しかしそこを過ぎてもまだ近江国である。近江 古代越前国と愛発関...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 02 03:38:14 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 407.2K bytes
    - Viewed (10)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    交通路の発達と市・町の形成 西近江路・七里半越え さて、京都から越前に下向する場合には、主として西近江路と七里半越えをたどった...えを通って「てんのくま」を過ぎ、海津で先発隊と落ち合い、西近江路の一二か所の関所を通過し、坂本「七のせきしよ」で関銭二〇...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:03 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (10)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    、敦賀町・山中・新道野、小浜町・熊川、近江の今津・海津・大浦・塩津・大津その他近江の諸浦の船持中より反対の願書が出され、...(5)敦賀に来る下り荷は、京・大坂・大和・河内・和泉・伊賀・伊勢・美濃・近江などから毎 年五万駄ほどあるが、敦賀に船が入らないためこれらの荷物が滞っている。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:11 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (11)
  5. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(2)

    は細呂木に、若狭・近江への経路には板取に口留番所がありました。若狭には丹後への出入口である蒜畠、近江への出入口である熊川...りました。また、敦賀郡には南条郡との境に近い新保・大比田、近江国境付近の道口・刀根に女留番所があり、女性の出入りを監視していました。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:51 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (29)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    次ページへ 通史編序説 産業・交通と都市 二 交通 陸路 古代から近江より越前に赴く道は、湖北の海津より山中を通る海津道と、塩津...るが、延暦八年(七八九)廃止された。なお、海津道はのちに西近江路また七里半街道とよばれた。 松原駅(敦賀市)から国府へ至...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:26:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (17)
  7. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(1)

    近江柳ケ瀬から栃ノ木峠を越え、板取宿から細呂木宿をへて加賀へ通...りました。 敦賀から近江に向かう街道には、両地点間の距離から七里半街道ともよばれた海津に通じる西近江路のほか、塩津に通じる深坂越・新道野越などがありました。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:47 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (44)
  8. 図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)

    ▲街道をゆく馬借 近江国石山寺の縁起や信仰を伝える、鎌倉時代末期成立の「石山寺縁起絵巻」に描かれた 近江坂本の馬借。 大津市...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:09 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (38)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    武田信方は熊川で信長を出迎えることなく、また浅井・朝倉氏を討つための姉川出陣にさいして将軍義昭も近江国高島郡に出陣するのでそれへ参陣するようにと同年六月に信長から要請があったときも(資2...撃を開始したのである。九月から十月にかけて浅井氏とともに南近江・坂本・山科ヘ攻め込んだ朝倉勢は、同時に十月若狭遠敷郡へも再び侵攻し(資9...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (17)
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    近江に入り海津には十七日に泊まり竹生島に渡り観音を参拝、西近江路の河原市は十八日、十九日は衣...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (0)
Back to top