Search Options

Advance

Results 111 - 120 of 593 for 年貢 (0.3 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    一方、年貢高についてみると、例えば南条郡の鯖波村では村高は二九三石か...ら三六五石へと二五パーセント増加するが、その年貢は一六七石から一九一石とその増加率は一四パーセントと小さく、さらに南条郡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:57 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (22)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    第三章 守護支配の展開 第四節 荘園の変質と一揆 四 荘民の年貢減免運動 逃散 荘園領主に対する荘民の強い意思表示ないしは...日条)。このようにさまざまな理由から逃散がなされているが、年貢減免を要求しても逃散がおこった。応永三年末に太良荘民は起請...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:01 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (4)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    嘉元三年(一三〇五)九月十三日の坂北荘年貢課役注進状によれば、坂北荘本家年貢の呉綿一万両から後深草上皇の寄進によって春...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (12)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    し、これが、よほどのことがない限りそのまま後世に継承され、年貢諸役などもこの村高を基準に一村単位でかけられ、村内では百姓...所持高相応に田畑を配分し、この所持高に応じて一村にかかった年貢諸役を勤めてきた。しかし村内ではしばしば土地の増減や等級の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:49 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (4)
  5. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-5 HP版 2003年上半期

    年貢免状 B0012-00027-037 法寺岡区有文書 「(法寺岡村年貢免状)」 1837年(天保8)11月...米四俵壱斗 当作難下行 〆 酉 十一月 木内甚兵衛(印) 6.年貢掛札覚 C0046-00166 重森邦夫家文書 「申御成箇掛札覚」...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Wed Feb 10 00:10:41 JST 2021
    - Last Modified: Tue Feb 09 13:09:38 JST 2021
    - 8.6K bytes
    - Viewed (16)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    進展したことが知られる(「坪江上郷条々」、「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)。すなわち、古く坪江を拠点とする在地首長的勢力...二町余と、郷政所の支配からは相対的に自立して荘園領家に直接年貢を納入する別納の地七か所六一町余に分けられている(右に述べ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (8)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    5)は御用金・才覚米金や先納と称する来年、再来年にまで至る年貢等の先取り中止やその返済を求めており、(4)とともに過重負担の軽減を訴えたものである。...騒動が絶えなかった。そこで組頭役を復活し、彼等の協力による年貢の確保や村方成立ちを考えざるをえなかった。なお、この一揆で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (5)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    『師守記』の記事にはまた、領家に対して田井保が進済した年貢・公事などの内容にふれた部分が少なくない。康永四年十月には年貢五〇石分というかなり多額の損...亡を訴えるため上洛している。こうしてみると、かなりの頻度で年貢減免が必要なほどの損亡が生じていたようである。 公事として...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (14)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    の各郡の石高と年貢量である物成高を表したものであるが、年貢率は、六二パーセントと江戸時代に入ってからの年貢率に比してかな...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:49 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (36)
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    衛門家文書)、正保三年(一六四六)から五年に大比田浦百姓が年貢や小物成の割付などについて庄屋を訴えている(中山正彌家文書...炊さえ食べかねる小百姓には迷惑である、(7)昨年春、庄屋の年貢未進分を村の未進として扱い、その処理のためと称して飯米をと...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:02 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (8)
Back to top