Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 797 for 丹生 (0.27 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    坂井郡の浜坂・吉崎・安島・三国・泥原新保・和布、丹生郡の小丹生・大丹生・新保・宿・上海・下海、南条郡糠の一三か浦だけであ...る。船懸りがないとされた浦は坂井郡で一〇か浦、丹生郡で五か浦あるが、南条郡河野・今泉両浦の記載から判断すると、この絵図が...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6.3K bytes
    - Viewed (17)
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    写真41 若狭鰈網(『日本山海名産図会』) 元禄八年六月、越前丹生郡の幕府領厨浦が「新法之手繰網」を曳いて、幕府代官所より差し止められた(木下伝右衛門家文書...門家文書 資5)。福井・大野両藩領を含む下海から高佐に至る丹生郡南部の一〇か浦が、釣漁(延縄漁)の妨げになると差止めを願...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (4)
  3. 図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(1)

    三方町 大音正和氏蔵 ▲三方郡丹生浦の山と浜 丹生浦は1424年(応永31)に隣接する竹波浦に売却し...記され、また図中央下の丹生浦の浜には「雪の白浜」 という美しい名がつけられている。 美浜町 丹生区蔵 ←前テーマ/ →次ページ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:18 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (11)
  4. 福井県史年表(1681年~1700年)

    1682 天和2 5 13 大野藩,西方領丹生郡新保浦の相木惣兵衛から銀2貫800匁を借用[相木惣兵衛家文書]...福井藩,町奉行・郡奉行に領内全寺院の本末改を指示[松平文庫]. 1685 貞享2 4 11 丹生郡樫津村田中甚助,倅に書置を与える[田中甚助家文書]. 1685...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:17:45 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:04:07 JST 2023
    - 55.1K bytes
    - Viewed (19)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    り移入された稲収入を除いた場合の丹生郡のように、収入より支出の方が多い郡もあった。丹生郡は国衙の所在地であるため経費がか...さんだものと思われるが、丹生郡には加賀郡から二〇〇〇束の稲が移送されるなど、郡稲は国全体でようやく収支のバランスがとれる...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (7)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    律令制下の若越 第四節 開発と土地管理 二 嶺北地方の条里 丹生郡条里の復原 当郡は条里地割の遺存が最も良好な地域であり、...る。 図79 丹生郡の条里復原説明図 天平神護二年(七六六)十月二十一日付「越前国司解」(寺四四)に、丹生郡椿原村の東大...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (3)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    丹生郡の一二か浦の平均免は五割二分八厘で、坂井・南条の両郡は四...割四分と三割四分四厘である(表85)。なかでも、丹生郡の茱崎・蒲生と坂井郡の松蔭・蓑の四か浦の免は十割にも達し、次いで坂...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:58 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (15)
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    第四区(丹生・南条郡)は、元来憲政会の地盤であり、支部幹事会で丹生郡の高島七郎右衛門を推すことを決...出ることになった。このことは、政友会内閣が今立郡を分離し、丹生・南条二郡で一選挙区とした効果を如実に物語っており、憲政会は候補者を失った。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (7)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    越前焼は広義では敦賀郡以北の越前の陶器をいうが、ここでは、丹生郡織田村・宮崎村・朝日村を中心とする地域に古代末期から焼成...)。近世においては、貞享二年の「越前地理便覧」に「瓶焼山 丹生郡平等村ニ有 織田瓶ト云」と記されるほどであった。 平等村...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (10)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    条里プランと福井平野の土地開発 福井平野の条里地割分布 福井平野に位置する坂井・足羽・丹生郡の条里地割の分布は、いずれも三大河川が谷口から下流に向か...比較的明瞭な条里地割が分布している。最も顕著にみられるのは丹生郡で、広範囲かつ連続した条里地割を確認できる。それが足羽郡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (3)
Back to top