Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 593 for 年貢 (0.23 sec)

  1. 通2 表

    表008 鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況 204 表009 徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 219 表010 塩の和市...若狭応安の国一揆における守護方・一揆方の構成 374 表024 文永6年の遠敷郡太良保領家方の年貢 400 表025 室町期斯波氏の管領・守護在職一覧 456...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:23 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 36.6K bytes
    - Viewed (10)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    太良荘は正安四年(乾元元年、一三〇二)の後半より得宗が地頭となり、東寺はなんとか領家年貢の収納は維持したものの、下地などの支配権を実質的に失い、荘...替があったため、荘民の年貢未進は三〇石近くに達していた(表8)。 表8 鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況 そこで東寺供...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (14)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    人・百姓は織田寺に年貢を納入できず、また、寺領がある平等村などは府中三人衆の所領とされていたため年貢や夫役の収納基準があ...代は、天正四年九月に村内の劒社末社領の田地・畠・山・屋敷の年貢米と分銭を記した指出を勝家に提出している(劒神社文書 資5...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:21 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (21)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    原氏女は、近年預所が在荘せず使者を派遣して年貢を収納していたので荘民たちが年貢納入を怠るようになったとして、自ら在荘して...函三四)、その反論のなかでは次の点が注目される。まず現地で年貢の計算などにあたる散使(算使)について、荘民たちが散使役は...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:16 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.8K bytes
    - Viewed (3)
  5. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-6 HP版 2003年上半期

    年貢割付状 G0024-00133-019 飯田広助家文書 「可納丑御年貢割付(東俣村)」 福井県文書館寄託...福井県文書館寄託 可納丑御年貢割付 越前国今立郡 一高弐百拾五石七斗壱升六合 東俣村 内 壱斗六升五合 郷蔵鋪引 五石六斗壱升五合...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Wed Feb 10 00:47:57 JST 2021
    - Last Modified: Tue Feb 09 13:10:53 JST 2021
    - 9.4K bytes
    - Viewed (25)
  6. 図説福井県史 近世8 領主と農民(2)

    8 領主と農民(2) ■年貢の納めかた ▲酒井忠勝 酒井忠勝は、酒井氏小浜藩の初代藩主 である。3代将軍家光付老中となり、1638...し、62年(寛文2)76歳で没した。 東京都 酒井忠和氏蔵 年貢は代官から村に渡された免状にしたがい、庄屋が責任をもって高...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:24 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (17)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    在府諸入用や在所諸経費調達のため、白崎・清水・牧谷三か村の年貢収納や先納・借入金の徴収を任されていた。なお東四か村につい...あてた。賄方の役割は、領主の財政を管理するだけでなく農民の年貢未進を肩代わりすることにあった。賄方には、農民層の分解によ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:45 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (3)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    土岐家は、所領のほぼ中央に位置する野岡村に陣屋を設置し、奉行や代官を置いて年貢収納や地方支配に当たった。また元禄九年には、所領を四組に分...け、各組に「与頭」(大庄屋)を一人ずつ置いて、年貢徴収や地方の締方を担わせたことが知られる(「出入済口証文」大屋区有文書)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (5)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    七八九)までの七か村の年貢率(高免)の推移を表115に示したが、天明三年は野中村を除く七か村で年貢率が低くなっている。 ...を与えた。表115の小浜藩領の村や野中村の年貢率が最低であり、その他の村の年貢率も天明三年に匹敵するくらいであることからも、この年の凶作の様子がうかがえよう。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:35 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (8)
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    野尻家の近世前期の地主経営をうかがうことができる史料に、卯年正月二十六日付「未進年貢猶予願」がある。これによれば当家はこのとき持高六〇〇石余、...代下人二二人、一年季下人六人、譜代下女一五人を抱えており、年貢未進米は二〇〇俵余りであった。これは前年が不作で、「手作分...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (5)
Back to top