- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 5 of 5 for 贄 (0.01 sec)
-
図説福井県史 古代8 土地に残された古代(2)
平城京二条 大路跡出土 ▲青郷からの贄木簡 鯛鮓(たいずし)や氷曳の地名がみえる。 平城京二条大路跡出土...localhost/fukui/07/zusetsu/A08/A082.htm -
図説福井県史 概観 原始・古代
では、国中で調は塩を貢進し、またとくに遠敷郡青里の人びとは贄として、さまざまな魚介類を貢納しました。日本海の海の幸は、律...localhost/fukui/07/zusetsu/A00/A00.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)
贄は天皇の食膳に進上する食品のことで、若狭は魚介類の干物や鮓などを出しました。贄は律令税制のなかにはふ...多く貢進されていたことが木簡からわかりました。興味深いのは贄木簡はほとんどが青郷(高浜町)のものだということです。青の漁...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm -
図説福井県史 古代5 若越の国造たち(1)
若狭は律令制下でも贄を出す国であるように、天皇の食膳に新鮮な海産物を貢納する「御...localhost/fukui/07/zusetsu/A05/A051.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(2)
若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A092.htm