- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 6 of 6 for 太閤検地 (0.03 sec)
-
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(1)
これを一般には太閤検地とよんでいます。若狭では、86年、前年に若狭の領主となっ...▲金森長近(1525〜1607年) 岐阜県 素玄寺蔵 ▲世久見浦の太閤検地帳 三方郡世久見浦に残された1588年(天正16)の検地帳の一部...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C012.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
9 村の世界(1) 太閤検地によって村の石高とその範囲が確定されました。その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)
▲三里浜塩浜検地帳 坂井郡三里浜の塩浜を対象とした1598年(慶長3)の太閤検地帳。石新保 村の末尾の部分と「石はし(橋)村」の首部である。そこには、「荒」「毛付」の...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm -
図説福井県史 近世2 山村の生活(1)
11 山村の生活(1) 大野郡のなかでも山深い朝日村の太閤検地帳には村高として、米といっしょに大豆や稗までくわしく書きあ...localhost/fukui/07/zusetsu/C11/C111.htm -
図説福井県史 近世8 領主と農民(1)
もっとも、越前では太閤検地で石高を高くしたため、免状に書かれた年貢率はそれほど高く...localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm -
図説福井県史 概観 近世
農村に目をむけると、越前・若狭とも秀吉により厳しい太閤検地が行われました。それでも17世紀中は人口増もみられ、生産...localhost/fukui/07/zusetsu/C00/C00.htm