- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,179 for 検索ワード (0.12 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第二節 越前諸藩と幕府領 二 大野藩と木本藩の成立 丸岡城受取り 丸岡藩では四代本多重益のとき家臣間の争いがもとで御家騒動が起り、元禄八年(一六九五)重益は領知を没収され鳥取新田の池...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-10.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 転換期の福井県 第三節 変貌する諸産業 一 農業の近代化と兼業化 農家経済と農民生活 農業の近代化と兼業化が進むなかで、福井県の農家の経済状態も大きく変化をとげた(表132)。福井県の場合、農家...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-03-01-07.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第二節 産業・経済の戦時統制 一 農業統制と農業団体 農業生産資材の流通統制 戦時期の食糧増産策といわれるものは、その多くが積極的に増産をめざすというより生産条件の悪化...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 藩政の推移 第二節 藩政の動揺 五 大野藩 人気不穏 明和五年福井城下で大きな打毀しが起こったが、ようやく下火になった四月三日付で、大野藩の町奉行が福井藩の町奉行に見舞状を出している。また近辺の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-05-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 四 観応の擾乱と国一揆 山名時氏の若狭没落と観応一揆 観応二年八月一日、直義は尊氏の自分を討つ計略を察知して急ぎ京都を離れ、越前敦賀に走った(『園...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 大正期の産業・経済 第四節 社会資本の整備 三 小浜線の敷設 小浜鉄道株式会社の株主 明治二十八年(一八九五)十一月の発起人会で、創立委員に選出された一〇人のうち、和田維四郎(委員長)・田中平八...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 家臣団構成 朝倉家臣団は大別して同名衆・内衆・国衆に分かれる。同名衆は朝倉一門一族の子孫たちで構成され、家臣団中で最も高い地位を占め...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 六 武田氏の半済と荘園支配 夫役 夫役も百姓にとっては重い負担であった。太良荘では永享六年(一四三四)に幕府から守護使不入を確認されて以来、御家人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 若越地域の形成 第四節 ヤマト勢力の浸透 二 四つの国造 角鹿国造 「国造本紀」は地理上の配列順とは異なり、角鹿国造を四国造の一番最後に置き、「志賀高穴穂朝御代、吉備臣祖若武彦命孫建功狭日命定賜...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 原始時代の社会と文化 第一節 ふるさとのあけぼの 四 古福井人の生活 交流・交易 土器の文様のなかで、地域性を示すものとして、鳥浜貝塚では他地域から運ばれた土器の存在も見逃せない。このことは陸路...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-01-04-10.htm