- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,179 for 検索ワード (0.14 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 一 官道の役割 濃飯駅 図67 小浜市平野付近の小字 濃飯に似た郷名に「野里」がある。上中町の野木は野里の転訛した地名であろうから、野木を含む一帯に野...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第六節 荘と浦の変化 二 惣百姓の形成 名主百姓の連帯 鎌倉後期になると荘園・公領を単位とする百姓たちの集団的自立性が強まり、惣百姓としての活動が顕著となる。例えば...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第四節 幕末の民衆 四 外国人の相次ぐ来訪 「異国人」と越前・若狭 嘉永三年(一八五〇)四月に小浜藩が領内へ出した触に、「きたなき異国人に神国をけかさ(汚れ)せじと相励ミ候」(熊川区...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 明治期の産業・経済 第四節 鉄道敷設と公共事業 三 北陸線の敷設 官設の運動と「鉄道敷設法」 明治二十三年(一八九〇)、不況が再来すると、鉄道業への投資家から私設鉄道の国家買上げの請願があいつい...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第四節 庶民の生活 一 庶民の倫理 「渡世肝要記」の教え 「渡世肝要記」(村松喜太夫家文書)は年未詳ながら和歌の形で人生訓を述べたものであり、短い言葉に人生の知恵が凝縮されている...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-01-05.htm -
通6 表
表024 人絹糸会社別入荷高(1928〜36年)localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-h024.html -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 四 河川交通と渡し 近世後期の河川交通 陸上輸送業者の保護という意図とは裏腹に、文政十三年の規定を契機として、三河戸を中心とした川舟輸送はいっそうの隆盛をみ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園 第二節 荘園の人びとと中央との交流 一 生江臣東人と安都宿 雄足 生江臣東人の出身 この措置が出されて間もなく、東人は安麻呂の跡を継いだことになる。したがって、東人...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の主産地であった。天正十六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けさ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第一節 地方のしくみと役人 二 若越の郷(里) 遠敷郡の郷(里) 次に、奈良時代の遠敷郡の阿遠(青)郷(里)以外の一一郷について調べてみよう。遠敷郷は、この文字で書かれるとともに...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm