- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 369 for 惣 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
第三章 近世の村と浦 第一節 近世農村の成立 二 村の行財政 惣百姓の村 こうした近世初頭の年寄百姓による専断的な村政に対す...観察して気付く一つは、十七世紀半ばにもなると村方の取決めに惣百姓全員が連判する文書形式が多くなることであり、いま一つは百...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
武家政権の成立と荘園・国衙領 第六節 荘と浦の変化 二 惣百姓の形成 惣百姓の損免要求 太良荘は正安四年(乾元元年、一三〇二)...た。そうした状況のなかで東寺は、得宗地頭の権威を背景とした惣百姓の抵抗を受けることになった。これより六〇年以前には勧心を...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の一部を割分として与えたが、室町期になるとこの割分をめぐる惣領家と庶子家の紛争が生じている(同前)。こうした紛争を避ける...の職を守ることはまさに命懸けのことであった。遠敷郡名田荘の惣荘支配権を主張する花山院兼信の「家僕」である藤原清季とその庶...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
これより先の三月に銅山地元一一か村の庄屋・惣百姓より郡奉行・郷方奉行に願書を提出して、銅山稼行が山林・田...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-13.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
元禄七年三月、金山町の庄屋惣百姓より勝山藩に、堂島村に山札銀を納めて山入することは金山の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
)には、「専修寺門徒美濃国郡上郡 越前国大野郡両国郡 山中惣中」という所付が記されている。美濃国郡上郡内の三か所と大野郡...一二号『大野市史』社寺文書編)。天正八年と考えられる八ケ村惣中(のちの大谷派八ケ同行の母体)に対する教如消息の写は、大野...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
京都の大寺社や惣村・町人たちはいち早く越前勢と接触して禁制を得た。信長は比叡...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第三章 守護支配の展開 第五節 惣村の展開 二 惣の役割 地下のならい 惣は荘・郷・村ないし小村においてそれぞれ形...小村を単位とする惣があった。こうして惣は重層的に構成されていた。おそらく村ないし小村の代表者が郷の惣を構成し、郷の代表者...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
た変化は職自体が生み出してきたものというより、次に述べる「惣百姓」の形成にみられるような、この時代になって明確になってき...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
竹原は六人乗の七艘を含めて二一艘の舟と水主八一人がおり、惣中の鰯網を持ち、また廻船のはかせ舟と栄螺取舟がそれぞれ二艘あ...、二艘持五人、三艘持以上九人の大舟元がいた。小浜近辺で唯一惣中網を有し、しかも六側の鰯網があったし、個人持の手繰網が一三...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-05.htm