- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 11 for 割符 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
官朝賢による東寺への注進状には、東寺に送った割符は割符主が上洛したうえで割符ごとに指定された日限をもって支払いが履行され...代銭納が一般化するようになり、現金の決済に割符といわれた手形をもってする為替が用いられるようになった。このような金融活動を担ったのが割符屋である。太良...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
汰であるが、まず割符(為替手形)一つを進めることになったと報じた。八月経覚の上洛中に徳市は上洛して割符一つを持参したが、...郷納付の割符二つが経覚のもとに届いた。一〇年後の長禄元年(一四五七)十一月にも上洛中の経覚のもとに、朔日に割符三つ、十九...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
明和元年(一七六四)を例にとると、福井藩上領の宿場に伝馬役が割符されたのは、福井藩松平重富の帰国のほか、鯖江藩間部詮央の参...・二ツ屋宿へ五八五匹の役馬が命じられた。このうち、鯖波宿は割符された三五匹のうち二二匹を直勤として馬を出し、勤不足の分を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ち当年分としての先納一五〇貫文を割符(為替手形)一五をもって請け取ったとし、このうち割符一三の分について若狭より京都まで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
十四日には福井藩の役人より人馬役の割符が国中の宿場や郷村に届けられた。 写真147 前田斉広通行時の人馬割...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
文明六年七月に越後の青苧についての割符をめぐる相論があったさい、その判決が出されるまで青苧を管理...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
特に中国大陸—宋から大量に流入した銭貨が社会の深部まで浸透・流通し、「替銭」「割符」といわれ「切銭」とよばれたともいう為替・手形が広く用いら...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
つで勤めてきたのに近年は飯料などを村雑用のうちへ繰り入れて割符している、といった村盛割に対する不満ももっていたのであった(青山五平家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
銀を借りているが、その返済は紙主だけでなく村中で「つら打ニ割符」(大滝神社文書 資6)して出すことを定めている。 写真86...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
のち船手の役を割符する時、高麗水主割と称して、この時の水主割を基準とした。敦...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm