- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 4,785 for 検索ワード (0.19 sec)
-
福井県文書館研究紀要第3号
Fukui-Shiryo-Network relating to the Flood Disaster in Fukui NAGANO Eishun...localhost/fukui/08/2005bulletin/bindex.html -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 諸浦の年貢と小物成 これまで、海成・水主役・御肴代など貢租を種別にみてきたが、ここでは敦賀郡の三つの浦方を取り上げ、浦単位に年貢や小物成を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-06.htm -
図説福井県史 近世21 越前の和紙(2)
21 越前の和紙(2) 福井藩は奉書紙をおもに幕府や公家・大名などへの贈答用に利用するとともに、藩札にも使用しました。幕府をはじめ、紀州藩・尾張藩・彦根藩などの大名や各地の有力寺社などへ販売し、江戸や上方などで一般庶民にも売られました...localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C212.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 高度産業社会への胎動 第一節 県政と行財政整備 三 町村合併の促進 市制施行をめぐる混乱 県の試案では、今立郡鯖江町、中河村、片上村、丹生郡豊村の四か町村合併(鯖江中学校ブロック)と今立郡神明町...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-03-07.htm -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
16 在郷町(2) 若狭の三方郡佐柿、大飯郡本郷・高浜は、戦国期には城下町でしたが、1669年(寛文9)に遠敷郡熊川とともに「泊り村」に指定され、宿場町としての機能ももつようになった在郷町です。佐柿は、東の椿峠をへて越前に通じる交通上...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 四 木地師と漆 漆掻き 山野に自生する漆の樹液を採集する職人を漆掻きといい、越前では今立郡にその職人が多かった。鯖江藩が成立して三年後の享保八年の「今立郡...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園 第一節 初期荘園の成立と経営 二 直接経営をめざした初期荘園—桑原荘— 開墾・荒廃と賃租 さて、桑原荘の開墾の進展と一方での荒廃田の拡大、そのようななかで行われた賃...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 若狭の守護と国衙 ここで守護と国衙の関係についてみておこう。鎌倉期に守護得宗が掌握していた税所は、建武新政権の成立と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 商品の生産と流通 第一節 都市構造の変化 三 在郷町の発達 金津・東郷・今庄 坂井郡金津は「正保郷帳」の北金津町・南金津村・金津新町の三か町村からなる北陸道の宿駅であり、また近世を通じて福井藩の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第六節 荘と浦の変化 四 市場と銭貨流通 市場の形成 代銭納が広がるということは、荘民たちが生産物を比較的近いところで換金しうる市場が存在することを示している。若狭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-05.htm