- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 4,073 for 検索ワード (0.15 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 占領と戦後改革 第三節 経済の民主化と産業の再建 三 繊維産業の再建 絹から人絹へ さて、一九四九年(昭和二四)四月二五日より実施された単一公定為替平価一ドル=三六〇円は、品目別にレートが設定さ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-03-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 藩政の推移 第一節 所領構成の変化 二 旗本領 本多領 旗本本多家の祖は、寛永元年に丸岡藩四万六三〇〇石の初代藩主となった本多成重の二男重看である。重看は幼少の頃、後の府中領主本多富正の養子とな...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 序へ 凡例へ 監修のことば 『福井県史 通史編』の近世は通史編3・4の二巻で構成される。3の本巻はすなわち近世一で、天正初年の織田政権の越前・若狭への進出より、ほぼ享保期(一七一六〜三六)頃までを扱う。もとより歴史展開の理解の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 三 漁場と漁法 漬木漁の創始 敦賀沖手繰漁が丹生郡の沖合で衝突したのが、地元の 漬木漁であり、これは丹生郡と三方郡の浦々の代表的漁法であった。三方郡では若...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 若越地域の形成 第二節 継体王権の出現 二 継体天皇進出の背景 地方豪族連合 『上宮記』の系譜( 図30 )ならびにオホトの后妃( 表8 )をみると、そこに特殊な傾向を看取することができる。 オ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 通史編序説 産業・交通と都市 三 港市の発達 城下町が形成されるのは、天正ころ以後のことであるが、これに先んじて港市の発達がある。小浜は城下町でもあったが、早く港市として栄えた。ここでは敦賀・三国・小浜...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第二節 仏教各宗派の形成と動向 一 天台・真言系寺院の活動 若狭における活動の様相 鎌倉中期以降、若狭国が得宗領となると、それまで国衙・荘園領主との関わりのなかで寺領の維持...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第一節 城下町とその構成 三 城下町の商工業と町人の負担 商工業の中心 城下町は地域の商工業の中心であった。このことは、村明細差出帳に記された記述からも知ることができる。丹生郡...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-01.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 023 「御側向頭取 御用日記 」(1) 021 → 022 → 023 → 024 → 025 → 026 → 027 → 028 → 029 → 030 → 031 → 0...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-023.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 若越中世社会の形成 第五節 平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 「唐人」の若狭・越前国への来航 現存する文献史料によれば、摂関期から院政期にかけて若狭・越前国へ来航した外国人は、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-01.htm