- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 4,073 for 検索ワード (0.17 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 商品の生産と流通 第一節 都市構造の変化 二 城下町の変貌 多様な商工業 若越最大の城下町であった福井には、正徳(一七一一〜一六)年間に肴屋一七一人、酒舗一五三人、大工一三三人、鍛冶八〇人、石屋...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 通史編序説 政治・社会 一 政治の推移 織豊統一下の両国 織田信長は朝倉氏を滅ぼし一向一揆を討滅し越前を平定すると、天正三年(一五七五)八郡を柴田勝家に、府中周辺二郡などを不破光治・佐々成政・前田利家の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第四節 福井県の誕生 一 府県分合と嶺南・嶺北 滋賀県下の嶺南四郡 明治九年(一八七六)八月の滋賀県への嶺南四郡の編入は、越前七郡を編入した石川県とは異なり、滋賀県政にこれとい...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-01-04.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 173 「御側向頭取 御用日記 」(1) 161 → 162 → 163 → 164 → 165 → 166 → 167 → 168 → 169 → 170 → 171 → 1...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-173.html -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 中世後期の経済と都市 第一節 産業・交通の発展 一 諸産業と職人・商人 製塩と網漁 越前・若狭では古くから製塩業が発達し、特に若狭の調塩は有名だった(通1 四章二節二参照)。また若狭では中世前期...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
越前国松平家家譜 福井県文書館資料叢書8
ふくいの記憶に出会うlocalhost/fukui/08/2010bulletin/lindex8.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 大正期の産業・経済 第二節 絹織物業の展開 一 工場制工業への転換 精練業の統合 明治三十八年(一九〇五)に「輸出羽二重取締規則」(農商務省令第五号)が、翌三十九年には「輸出羽二重精練業法」(法...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-02-01-05.htm -
福井県文書館平成20年11月月替展示
今月のアーカイブ Archive of the Month 会期 平成20年10月24日(金)~11月26日(水) 文書館閲覧室 ちょっと昔の福井県-大野市・勝山市編 当館が収蔵する福井県の広報写真のうち、大野市の伝統工芸である水引細...localhost/fukui/08/m-exhbt/200811AM/200811.html -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 一 越前・若狭の大名配置 賎ケ嶽の戦い後 天正十一年(一五八三)四月の賎ケ嶽の戦いによる柴田氏の滅亡は、越前・若狭の大名配置を大きく変化させた。 まず...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 商品の生産と流通 第三節 日本海海運と越前・若狭 四 近世後期の西廻海運と越前・若狭 商人船主と浦方船主 名義上大坂などの船籍の廻船になった北陸の廻船とは、どのような性格を持っていたのであろうか...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-04.htm