- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 383 for 惣 (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)
10 惣村と一揆(2) 惣村の展開のなかで、荘園制度の建て前のもとでしだいに百姓の自立的世界が拡大していったことが注目さ...した。また惣村内の地位・序列を示す権守・大夫などの称号も独自に定められていたのです。このようにして人びとは惣村によって自...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm -
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(1)
れることを拒否していますが、いずれも惣村百姓の一揆行動とみることができます。 惣村を基盤とする百姓たちの一揆行動は年貢減...10 惣村と一揆(1) 厳しい自然と社会の環境のなかで生きる中世の百姓は、本来「百姓の習い一味なり」といわれたような結束...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B101.htm -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘百姓らは得宗時代よりも課役が苛酷になっていることを惣百姓一揆によって東寺に訴えたばかりであったが(本章三節参照)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
中世にどのように継承されるか、文永二年(一二六五)「若狭国惣田数帳案」(東寺百合文書『資料編』二)などと対比してみると、図99のようになる。...ち三郷であり、単純な継承率は半分である。このほか、「若狭国惣田数帳案」(以下、大田文)にみえる郷には東郷・西郷および富田...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
るいは近世の免(村高に対する年貢率)のような方法をとって、惣分米高の何割かを年貢として徴収しようとしていたのかは残念ながら知ることができない。...勝家の検地そのものは小百姓の自立を促進するものではなかったが、検地が惣分米高を村に打ち渡したことにより、その配分が村の公的な問題と...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
十一月五日付の賢会最後の書状に、「惣別鉄炮之者共、(砦の)門徒衆いやがり候間、無用にて候」と記さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文久三年(一八六三)に今立郡岩本村の奉公人の惣左衛門は商用に出た折、ふと諸国修業を思いついてそのまま出かけ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
が成立していたことが知られており、敦賀でも仲仲間の成立を仲惣中が述べた覚書の中に「京極様御代卯ノ年(寛永四年)……両問屋...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
要求は「小百姓」、あるいは「惣百姓共」の願いとして出されており、この一揆は封建的収奪の強化...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-05-03.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
19 中世への道(2) ▲若狭国惣田数帳案(首部) 鎌倉時代に国衙が作成した、若狭国内のすべての荘園・公領の田地面積およ...京都府立総合資料館蔵 若狭国には1265年(文永2)の「若狭国惣田数帳案」(大田文)が残っていて、郡郷制の改編の結果を知るこ...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm