『若越郷土研究』掲載論考一覧

『若越郷土研究』は、福井県郷土誌懇談会が発行する機関誌です。2003年以降は年2回発行しています。
(掲載論考は、発行から一定期間が経過し、著作権者等から許諾が得られたものに限り、インターネット上で公開しています。)



第68巻2号通巻317号(2024.1)
北国庄園の消滅過程-大乗院尋憲の動向を追う-竹間芳明
天文・永禄年間の政局と若狭武田氏-武田元光の婚姻政策の展開とその後-笹木康平
福井のお雇い教師ブラウネルについて青木孝文
橋本左内の生誕地に関する一考察西村英之
南北朝期における朝倉氏と斯波氏河村昭一
豊臣期の越前府中城主について佐藤圭
「南越雑話」(一一・完) -翻刻と現代語訳-「南越雑話」輪読会
会員新刊紹介 角鹿尚計著『橋本左内 人間自ら適用の士有り』ミネルヴァ書房山田裕輝
  
第68巻1号通巻316号(2023.7)
天保~嘉永期の福井藩財政改革について本川幹男
大滝神社社殿と柏原八幡宮社殿-社殿の類似性と独創性-国京克己
「南越雑話」(一〇)-翻刻と現代語訳-「南越雑話」輪読会
豊田亀吉と小弥太がのこしたもの-豊田大門家資料紹介-三井紀生
福井県における郷土研究・郷土誌の動向-令和四年度分-本会事務局
  
第67巻2号通巻315号(2023.3)
小浜藩士・津田葛根の役方職務と好学 伴信友の「ともだち」(一)(pdf 1,295kb)中島嘉文
『朝倉家記』所収足利尊氏袖判下文の疑点について(pdf 1,250kb)河村昭一
小丸城文字瓦の解釈と年代(pdf 1,250kb)佐藤圭
安永八亥年給帳にみられる明里御蔵出について(pdf 1,173kb)中村賢
福井県郷土誌懇談会七十年のあゆみ(pdf 1,070kb)本会事務局
会員新刊紹介 角鹿尚計著『日本古代氏族の祭祀と文献』岩田書院(pdf 1,029kb)松村知也
  
第67巻1号通巻314号(2022.7)
織田政権と越前一揆の攻防(pdf 1,480kb)竹間芳明
「永平寺寺境絵図」について-景観年代ならびに制作契機、塔頭に関する試論-(pdf 1,901kb)国京克巳
一九一〇年の「純日本種狼」-「最後のニホンオオカミ」をめぐる論争と資料-(pdf 1,706kb)長野栄俊
「南越雑話」(九)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,517kb)「南越雑話」輪読会
福井県における郷土研究・郷土誌の動向-令和三年度分-(pdf 1,417kb)本会事務局
 
第66巻2号通巻313号(2022.2)
前期敦賀県の布達について(pdf 1,281kb)吉田叡
南北朝・室町期越前国大野郡の守護支配体制再考(pdf 1,303kb)河村昭一
若狭武田氏の小浜における拠点形成-「在浜」「出浜」文言の検討を中心に-(pdf 1,343kb)笹木康平
W・E・グリフィスが昭和二年に訪れたホームズ宣教師一家について(pdf 1,386kb)布施田哲也
坂井市みくに龍翔館所蔵『丹後国夷屋文書』について-内容の紹介と分析-(pdf 1,285kb)上原康生
蓮如上人と見玉尼(pdf 1,319kb)阿部法夫
 
第66巻1号通巻312号(2021.7)
朝倉時代末期の史実を遺す二、三の石造物(pdf 4,924kb)三井紀生
井奉行の職掌-十郷用水の管理・運営を担う人々-(pdf 2,757kb)黒滝香奈
大滝神社本殿及び拝殿の普請経過と設計変更時期について-大久保勘左衛門家史料の研究(三)-(pdf 2,839kb)国京克巳
「南越雑話」(八)-翻刻と現代語訳-(pdf 2,096kb)「南越雑話」輪読会
福井県における郷土史研究の動向-令和二年度分-(pdf 2,047kb)本会事務局
  
第65巻2号通巻311号(2021.2)
『国吉籠城記』における朝倉軍の侵攻年次について(pdf 901kb)河村昭一
「南越雑話」(七) -翻刻と現代語訳-(pdf 988kb)「南越雑話」輪読会
含蔵寺の所在地の再検討(pdf 992kb)池田正男
 
第65巻1号通巻310号(2020.8)
鹿谷の十八日講(谷御講)(pdf 6,190kb)佐野光臣
〈笏谷石資料紹介〉大日寺の笏谷石製十王信仰群像(青森県むつ市)(pdf 7,672kb)三井紀生
坂井市の伝説と昔話(三)-語れるものに-(pdf 1,178kb)杤谷洋子
永平寺勅使門と大久保勘左衛門-大久保勘左衛門家史料の研究(二)-(pdf 7,556kb)国京克巳
【史料紹介】『丸岡領寺社堂数書付帳』-紹介と翻刻-(pdf 1,194kb)角明浩
松平慶永、福沢諭吉著『通俗国権論』を読む(pdf 2,395kb)熊澤恵里子
福井県における郷土史研究の動向-令和元年度分-(pdf 1,100kb)本会事務局
 
第64巻2号通巻309号(2020.3)
日本中央運河計画と今立吐酔(pdf 2,315kb)青木孝文
「南越雑話」(六)- 翻刻と現代語訳-(pdf 2,330kb)「南越雑話」輪読会
稀覯本との出合い二題-『今立郡誌』編纂と『越路草』を中心として-(pdf 2,404kb)池田正男
松原信之先生略歴・業績目録(pdf 2,298kb)長野栄俊
  
第64巻1号通巻308号(2019.8)
西野次郎兵衛家文書の「本陣等間取図」の年代(pdf 1,281kb)国京克巳
【史料紹介】越前国敦賀郡樫曲村「奥野家文書」について(pdf 991kb)長谷川裕子・奥野信一
大道寺繁郷『越城亀鑑』-寛延三年~宝暦八年・附録-(pdf 1,041kb)田中丈敏
「南越雑話」(五)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,024kb)「南越雑話」輪読会
福井県における郷土史研究の動向-平成三十年度分-(pdf 987kb)本会事務局
 
第63巻第2号通巻307号(2019.2)
「南越雑話」(四)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,670kb)「南越雑話」輪読会
坂井市の伝説と昔話(二)-語れるものに-(pdf 1,582kb)杤谷洋子
公文書に見る今立吐酔の履歴(pdf 3,026kb)青木孝文
グリフィスの福井時代の学生たち(二)-山形仲芸-(pdf 1,635kb)沖久也
橋本左内肖像画再考-「偉人像」を読み解く(二)-(pdf 1,918kb)長野栄俊
 
第63巻1号通巻306号(2018.8)
「南越雑話」(三)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,003kb)「南越雑話」輪読会
幕末の越知山信仰の一般化と「越知山開運講」(pdf 1,792kb)三井紀生
【史料紹介】旧越前福井藩主松平家の家と「一族」(pdf 956kb)久保正明
坂井市の伝説と昔話(一) -語れるものに-(pdf 979kb)杤谷洋子
福井県における郷土史研究の動向-平成二十九年度分-(pdf 935kb)事務局
 
第62巻2号通巻305号(2018.2)
「南越雑話」(二)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,421kb)「南越雑話」輪読会
橋本左内は刑場で泣いたか-「偉人像」を読み解く-(pdf 1,418kb)長野栄俊
大道寺繁郷『越城亀鑑』-延享二年~寛延二年-(pdf 1,467kb)田中丈敏
多賀を追う芝木と藤江-河地文庫「先君敵討之義につき書状等」-(pdf 1,084kb)堀井雅弘
 
第62巻1号通巻304号(2017.8)
グリフィスの福井時代の学生たち(一)-中沢岩太-(pdf 1,455kb)沖久也
越前に於ける二十四輩巡拝について(pdf 3,147kb)池田正男
「南越雑話」(一)-翻刻と現代語訳-(pdf 1,419kb)「南越雑話」輪読会
野岡藩主土岐頼殷にまつわる伝説-「野岡願教寺古喚鐘改鋳ニ付願書写」の紹介-(pdf 1,600kb)石川美咲
福井県における郷土史研究の動向-平成二十八年度分-(pdf 1,355kb)事務局
 
第61巻第2号通巻303号(2017.1)
幕末期福井藩の殖産興業策と財政について(pdf 1,478kb)本川幹男
福井市高雄神社石造多層塔の研究(pdf 4,504kb)古川登
グリフィスの二人の助手について-大岩貫一郎と中野外志男-(pdf 1,420kb)沖久也
越前(福井)藩の戊辰戦争戦没者の墓碑を訪ねて(pdf 2,613kb)南川傳憲
 
第61巻1号通巻302号(2016.9)
新内節初代鶴賀若狭掾考(pdf 1,828kb)小林敏
織田信長の越前再征-殲滅・殺戮を考える-(pdf 1,211kb)竹間芳明
大瀧寺の先達衆と安楽寺について(pdf 1,313kb)池田正男
越前白山地区の「自在女」と「解雷ヶ清水」-伝承の特徴と語り継ぐ精神的素地
(pdf 1,460kb)
塩瀬博子
西尾宗次の生涯-真田信繁を討った「無名の武士」の実像-(pdf 1,237kb)長野栄俊
 
第60巻2号通巻301号(2016.2)
グリフィスの残したメモ”Students”(学生名簿)について-グリフィスの福井時代の学生たち-(pdf 996kb)沖久也
一橋徳川家邸臣団の形成過程(pdf 947kb)田中丈敏
金次郎蝦夷紀行(pdf 1,582kb)岡田健彦
 
第60巻1号通巻300号(2015.8)
三上一夫先生 略歴・業績目録(pdf 1,513kb)長野栄俊
三上一夫先生の幕末維新史研究について(pdf 1,127kb)本川幹男
三上一夫先生遺稿(一) 榎本武揚の「蝦夷地共和国」論(pdf 1,092kb)三上一夫
三上一夫先生遺稿(二) 二・二六事件にかかわる危機的情勢についての一考察(pdf 1,093kb)三上一夫
三上一夫先生遺稿(三) 満州事変の歴史的性格についての一考察(pdf 1,274kb)三上一夫
「越州鯖江嚮陽溪真景」考(pdf 1,511kb)竹内信夫
戦国末期の郡上の検討-武田氏、越前一揆・本願寺政権との関わりを中心として-(pdf 1,503kb)竹間芳明
越前式石廟の形式と地方進出について(pdf 2,208kb)三井紀生
方山真光寺跡塔址出土の風鐸について(pdf 1,687kb)古川登
 
第59巻2号通巻299号(2015.2)
越前が大国になった理由(pdf 626kb)真柄甚松
グリフィスの福井日記中の福井人の同定について(pdf 817kb)沖久也
越前禅宗草創期における豊原寺との接点 -付 越前出身僧 古源劭元について-(pdf 1,218kb)池田正男
元治二年(慶応元年)の橘曙覧と松平春嶽(pdf 857kb)長野栄俊
 
第59巻1号通巻298号(2014.8)
小丸城址出土文字瓦の一考察-尊称・敬称の問題について-(pdf 1,692kb)竹間芳明
姉川合戦の事実に関する史料的考察(pdf 2,221kb)佐藤圭
新内節 鶴賀・新内 両家の確執(pdf 3,057kb)小林敏
越前大野藩関係者の箱館戦争戦没者の墓碑を訪ねて(二)(pdf 2,870kb)南川傳憲
江戸時代の玉川浦の澗について(pdf 2,654kb)岡田健彦
 
第58巻2号通巻297号(2014.2)
三里山を取りまく泰澄開創社寺について(下)(pdf 1,904kb)池田正男
此の老君士を衷心より歓迎する-昭和2年4月福井市役所発行「グリフィス博士」について-(pdf 8,919kb)山下英一
越前大税・郡稲帳から読める丹生郡(pdf 1,356kb)真柄甚松
書評 山下英一氏の労作『グリフィスと福井』(pdf 1,064kb)舟澤茂樹
 
第58巻1号通巻296号(2013.8)
白山麓国境地域の検討-越境する人々-(pdf 1,105kb)竹間芳明
真宗高田派寺院の越前における盛衰(pdf 1,303kb)松原信之
北陸自由民権運動の起伏(pdf 920kb)三上一夫
松平主馬家の屋敷絵図について(pdf 1,630kb)国京克巳
 
第57巻2号通巻295号(2013.2)
『お湯殿の上の日記』に見る若狭武田氏の進上(pdf 1,161kb)佐藤圭
福井市指定文化財 毛利家長屋門について(pdf 2,192kb)国京克巳
越前大野藩関係者の箱根戦争戦没者の墓碑を訪ねて(一)(pdf 1,138kb)南川傳憲
『古記大全』朝倉義景感状についての一考察(pdf 1,052kb)真野幹也
松旭斎天一の新出写真資料について(pdf 3,706kb)長野栄俊
索引 (通巻276号~295号)巻号目次・著者別・論文記事名別(pdf 1,017kb)
 
第57巻1号通巻294号(2012.8)
中・近世における越前狛犬の特徴と地方進出について(pdf 1,784kb)三井紀生
橋本左内の先見性について(pdf 813kb)三上一夫
越前府中龍門寺再考(pdf 2,562kb)池田正男
定府家臣百四十年目の鯖江引越(pdf 901kb)小不動和明
 
第56巻2号通巻293号(2012.2)
新出の文政十三年「福井城御図」と「福井城図」(文政二年写)について(pdf 2,349kb)国京克巳
一乗谷と氷室に関する戦国時代の文献(pdf 1,898kb)佐藤圭
グリフィス福井日記・書簡に見る廃藩について(pdf 1,517kb)山下英一
松旭斎天一と福井藩陪臣牧野家-再読『松旭斎天一の生涯』-(pdf 4,757kb)長野栄俊
書評 印牧邦雄著『穴馬村小史』『和泉の自然と歴史』(pdf 124kb)岩井孝樹
 
第56巻1号通巻292号(2011.8)
福井県大飯郡おおい町岡田西安寺石造五重塔実測調査(pdf 1,806kb)古川登
『陣中日誌』の特異な歴史的性格(pdf 1,148kb)三上一夫
白山杣取権の一考察-天文相論時の織田信秀の関与について-(pdf 986kb)竹間芳明
越前府中龍門寺の草創について 付 妙法寺の草創期の仏源派の展開(pdf 999kb)池田正男
 
第55巻2号通巻291号(2011.2)
東御坊(本瑞寺)の成立と城下の東派寺院(pdf 972kb)松原信之
福井城本丸指図の年代について-文政から嘉永期まで-(pdf 4,006kb)国京克巳
幕末の対馬の危機的情勢-日本海保全との関連-(pdf 1,529kb)三上一夫
明治・大正・昭和 敦賀浄曲界(pdf 3,763kb)小林敏
 
第55巻1号通巻290号(2010.8)
福井市水切二号墳奥壁阿弥陀如来立像の調査(pdf 10,166kb)古川登
「五ヶ条の御誓文」の特質-ゆがめられた近代化の軌跡-(pdf 524kb)三上一夫
笏谷石製唐破風屋根付墓標の屋根の形式について(pdf 5,153kb)三井紀生
’The Recent Revolutions in Japan’再考(後編)(pdf 1,748kb)山下英一
 
第54巻2号通巻289号(2010.3)
近世越前における越前岬以北のしいら漬漁場争いについて(pdf 1,704kb)岡田健彦
’The Recent Revolutions in Japan’再考(前編)(pdf 1,754kb)山下英一
若狭内外海半島の巫女祭文資料(pdf 1,420kb)金田久璋
大野晋先生追慕-あつい学恩を感謝して-(pdf 348kb)永江秀雄
書評 山下英一著『グリフィス福井書簡-Griffis' Fukui Letters-』(pdf 293kb)高木不二
 
第54巻1号通巻288号(2009.9)
粟屋越中守勝久と国吉籠城戦(pdf 779kb)大野康弘
越前一揆の構造(pdf 1,670kb)竹間芳明
越前の禅宗草創期について(追補)(pdf 2,597kb)池田正男
施設紹介 つかってください!文書館(pdf 451kb)柳沢芙美子
 
第53巻2号通巻287号(2009.3)
グリフィスの日本昔話(pdf 1,499kb)山下英一
超勝寺・本覚寺の両寺末寺帳から見た越前諸寺院の近世における動向について-附 寺号改号について-(pdf 1,596kb)松原信之
貞享期における越前松平家の家史編纂-「家譜」「世譜」編纂前史-(pdf 1,783kb)長野栄俊
 
第53巻1号通巻286号(2008.8)
越前の禅宗草創期について(pdf 5,056kb)池田正男
白井光太郎と福井県出身の植物病理学者達、その時代山田昌雄
 
第52巻2号通巻285号(2008.3)
松平文庫「九頭竜川河口絵図」について(pdf 1,946kb)平野俊幸
越前坂井市の石造多層塔(pdf 2,700kb)古川登
佐々木権六(長淳)に関する履歴・伝記史料の紹介(pdf 3,786kb)長野栄俊
書評 大橋信弥郎《ママ》『継体天皇と即位の謎』白崎昭一郎
 
第52巻1号通巻284号(2007.10)
火進上と印地打ちの民俗(pdf 951kb)金田久璋
若狭本郷氏の動向と室町幕府・守護市川裕士
敦賀の墓碑(pdf 1,080kb)小林敏
 
第51巻2号通巻283号(2007.2)
酒井忠勝私論(pdf 1,355kb)中島辰男
三里山を取りまく泰澄開創社寺について(上)(pdf 3,883kb)池田正男
 
第51巻1号通巻282号(2006.8)
「五ヶ条の御誓文」の歴史的性格-「画餅の弊」からの脱却難-(pdf 843kb)三上一夫
グリフィスの福井民話(pdf 2,110kb)山下英一
朝倉氏戦国大名化の過程における「鞍谷殿」成立の意義(pdf 1,164kb)松原信之
福井県における宗教関係公文書の史料学的考察(その二)境外遥拝所明細帳、官祭招魂社・官修墳墓明細帳、護国神社明細帳、境外祖霊社明細帳、官国幣社明細帳(pdf 3,061kb)長野栄俊
 
第50巻2号通巻281号(2006.2)
朝倉氏と『君台観左右帳記』の伝授(pdf 1,064kb)宮永一美
『官許独学階梯』と「足羽県活版局」-明治初期における教育と活版-(pdf 1,512kb)古谷尚子
福井県における宗教関係公文書の史料学的考察(その一)神社明細帳(pdf 6,179kb)長野栄俊
 
第50巻1号通巻280号(2005.7)
戦国家訓「朝倉宗滴話記」の成立と分類解説(pdf 3,490kb)松原信之
近世、若狭国・越前国敦賀郡における徳政担保文言の基礎的考察(pdf 3,614kb)野尻泰弘
 
第49巻2号通巻279号(2005.1)
予言獣アマビコ考-「海彦」をてがかりに-(pdf 4,664kb)長野栄俊
室町期越前の五山派寺院について(pdf 5,416kb)池田正男
 
第49巻1号通巻278号(2004.7)
朝倉氏による敦賀郡支配の変遷(下)(pdf 2,085kb)松原信之
TheMikado'sEmpire出版の反響(pdf 1,608kb)山下英一
戦場と戦場の住民-加越国境地帯の検討-(pdf 1,938kb)竹間芳明
 
第48巻2号通巻277号(2004.1)
越前笏谷石の石造物に見る荘厳形式とその変遷について(pdf 6,199kb)三井紀生
朝倉氏による敦賀郡支配の変遷(上)(pdf 2,248kb)松原信之
〈史料紹介〉鯖江藩の借財に関する一史料-鯖江藩大庄屋千秋覚兵衛家文書「永代記録」から-(pdf 878kb)野尻泰弘
 
第48巻1号通巻276号(2003.7)
越前国国人衆の堀江氏から朝倉氏国衆へ-堀江氏の系譜を中心に-(pdf 2,098kb)松原信之
幕末福井・柳川両藩の殖産興業の類似性-横井小楠とのかかわりを中心に-(pdf 995kb)三上一夫
詩人としての橋本左内白崎昭一郎
グリフィスの福井からの手紙(pdf 1,469kb)山下英一
 
若越郷土研究総索引(2003.3)
若越郷土研究総索引―第1巻第1号~第47巻第4・5合併号(通巻第1号~第275号)
 
第47巻4・5号通巻275号(2002.7)
越前芦屋釜についての調査研究(pdf 3,278kb)池田正男
鯖江藩大庄屋の職掌について(pdf 1,574kb)野尻泰弘
 
第47巻3号通巻274号(2002.5)
鯖江藩の江戸屋敷について(二)(pdf 1,504kb)竹内信夫
金属の回収黒崎征佑
再越前大一揆覚書黒崎征佑
日曜学校黒崎征佑
 
第47巻2号通巻273号(2002.3)
朝倉氏菩提寺心月寺文書伝来の軌跡について(pdf 457kb)松原信之
『蓮如上人いろは歌』五種(pdf 1,180kb)阿部法夫
 
第47巻1号通巻272号(2002.1)
グリフィスとその時代-明治維新と日本の近代化-(pdf 1,595kb)山下英一
鯖江藩の江戸屋敷について(一)(pdf 1,045kb)竹内信夫
 
第46巻6号通巻271号(2001.11)
修験道研究(その一)持宝院=こんぴらさん坂田玉子
公文書館とは何か清水惠枝
 
第46巻5号通巻270号(2001.9)
越前・美濃間の鉄道敷設運動-“第四次鉄道ブーム”期を中心に-(pdf 1,220kb)小谷正典
永見民部(二)吉川侠治
なぜ工場説教の記述はないのだろうか(続)黒崎征佑
 
第46巻4号通巻269号(2001.7)
吉江藩領の確定について(pdf 577kb)松原信之
鳥羽江川の水争畑中省吾
 
第46巻3号通巻268号(2001.5)
林多輔家の家譜について-解説と翻刻-(pdf 618kb)足立尚計
明治維新の槌音増田市三
丸山真男にみる真宗論黒崎征佑
越前国の村高と所領の変遷(八)(pdf 526kb)海道静香
 
第46巻2号通巻267号(2001.3)
宝暦六年『本保騒動』増田哲郎
越前国の村高と所領の変遷(七)(pdf 1,153kb)海道静香
 
第46巻1号通巻266号(2001.1)
グリフィスとその時代-一八七〇~八〇年代の明治日本-(pdf 1,557kb)山下英一
越前国の村高と所領の変遷(六)(pdf 521kb)海道静香
 
第45巻6号通巻265号(2000.11)
越前国の村高と所領の変遷(五)(pdf 1,543kb)海道静香
 
第45巻5号通巻264号(2000.9)
大義を世界に-横井小楠の維新変革論-(pdf 526kb)三上一夫
戦国期の越前斯波氏について(下)(pdf 955kb)佐藤圭
越前国の村高と所領の変遷(四)(pdf 625kb)海道静香
 
第45巻4号通巻263号(2000.7)
戦国期の越前斯波氏について(上)(pdf 884kb)佐藤圭
越前国の村高と所領の変遷(三)(pdf 887kb)海道静香
 
第45巻3号通巻262号(2000.5)
大谷寺「蓮糸曼陀羅の図」(泰澄大師本尊感得の図)についての研究(pdf 467kb)佐々木英治
越前国の村高と所領の変遷(二)(pdf 1,477kb)海道静香
 
第45巻2号通巻261号(2000.3)
北陸街道金津宿の形態と機能清水惠枝
真宗寺院における「名乗り」と変身(四)塩谷菊美
敦賀の墓碑(二)(pdf 508kb)小林敏
悲風嘯々一乗谷杉本伊佐美
 
第45巻1号通巻260号(2000.1)
グリフィスとその時代-一八九〇~一九〇〇年代の日本-(pdf 1,457kb)山下英一
永見民部(一)吉川侠治
 
第44巻6号通巻259号(1999.11)
諏訪の立石の刻字について(pdf 543kb)佐藤圭
北野博美の大正時代-折口信夫への遥けき道程(5)(pdf 1,463kb)内海宏隆
 
第44巻5号通巻258号(1999.9)
越前国府比定地「武生」という佳字について(pdf 1,055kb)足立尚計
真宗寺院における「名乗り」と変身(三)塩谷菊美
学校がめざす人間像と真宗のそれ黒崎征佑
 
第44巻4号通巻257号(1999.7)
国の特別史跡一乗谷出現の秘話(pdf 382kb)松原信之
糠浦(河野村)には、「キリシタン」はいなかった(pdf 423kb)春松進一
北野博美の大正時代-折口信夫への遥けき道程(4)(pdf 1,341kb)内海宏隆
 
第44巻3号通巻256号(1999.5)
南北朝・室町期越前守護沿革・支配機構に関する諸問題(四)(pdf 1,088kb)河村昭一
真宗寺院における「名乗り」と変身(二)塩谷菊美
 
第44巻2号通巻255号(1999.3)
南北朝・室町期越前守護沿革・支配機構に関する諸問題(三)(pdf 968kb)河村昭一
北野博美の大正時代-折口信夫への遥けき道程(3)(pdf 1,103kb)内海宏隆
 
第44巻1号通巻254号(1999.1)
グリフィスとその時代-一九一〇~二〇年代の日本と米国-(pdf 1,456kb)山下英一
なぜ工場説教の記述はないのだろうか黒崎征佑
通信事業の歩みについて杉本伊佐美
 
第43巻6号通巻253号(1998.11)
南北朝・室町期越前守護沿革・支配機構に関する諸問題(二)(pdf 1,527kb)河村昭一
北野博美の大正時代-折口信夫への遥けき道程(2)(pdf 4,675kb)内海宏隆
越前・若狭の街道杉本伊佐美
 
第43巻5号通巻252号(1998.9)
真宗寺院における「名乗り」と変身(一)塩谷菊美
是時名と散田(九)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 857kb)寺下一義
 
第43巻4号通巻251号(1998.7)
北野博美の大正時代-折口信夫への遥けき道程(1)(pdf 1,141kb)内海宏隆
二つの企業内宗教(中心社と一灯園)教育について黒崎征佑
是時名と散田(八)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 644kb)寺下一義
 
第43巻3号通巻250号(1998.5)
南北朝・室町期越前守護沿革・支配機構に関する諸問題(一)(pdf 1,244kb)河村昭一
是時名と散田(七)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 790kb)寺下一義
 
第43巻2号通巻249号(1998.3)
題目塔と名号塔考(二)坂田玉子
穴田川水系の水争(六)畑中省吾
是時名と散田(六)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 510kb)寺下一義
 
第43巻1号通巻248号(1998.1)
グリフィスと静岡のクラーク(pdf 1,567kb)山下英一
是時名と散田(五)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 357kb)寺下一義
 
第42巻6号通巻247号(1997.11)
題目塔と名号塔考(一)坂田玉子
穴田川水系の水争(五)畑中省吾
是時名と散田(四)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 416kb)寺下一義
 
第42巻5号通巻246号(1997.9)
是時名と散田(三)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 859kb)寺下一義
穴田川水系の水争(四)畑中省吾
蓮如和歌集(二)辻森秀英
 
第42巻4号通巻245号(1997.7)
是時名と散田(二)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 1,844kb)寺下一義
裏方のひと-北野博美伝(3)(pdf 1,428kb)内海宏隆
穴田川水系の水争(三)畑中省吾
 
第42巻3号通巻244号(1997.5)
是時名と散田(一)-「西福寺文書」年未詳二月二八日付是時名・久延名作職重書をめぐって-(pdf 1,015kb)寺下一義
裏方のひと-北野博美伝(2)(pdf 711kb)内海宏隆
福井県の昔の交通機関について杉本伊佐美
 
第42巻2号通巻243号(1997.3)
裏方のひと-北野博美伝(1)(pdf 785kb)内海宏隆
穴田川水系の水争(二)畑中省吾
 
第42巻1号通巻242号(1997.1)
蓮如の和歌集(一)辻森秀英
戦国期越前の村落構造(pdf 1,416kb)竹間芳明
河和田村の鯖江市編入騒動杉本伊佐美
若越郷土研究四一巻(一九九七年)索引(二三六号~二四一号)(pdf 216kb)
 
第41巻6号通巻241号(1996.11)
越前国の村高と所領の変遷(一)(pdf 900kb)海道静香
穴田川水系の水争(一)畑中省吾
 
第41巻5号通巻240号(1996.9)
鯖屋誠照寺・中野専照寺の成立(下)(pdf 774kb)小泉義博
越前宝力丸の上海・川沙漂着について(pdf 721kb)松浦章
鯖江市河和田地区の餅撒き行事杉本伊佐美
 
第41巻4号通巻239号(1996.7)
鯖屋誠照寺・中野専照寺の成立(上)(pdf 724kb)小泉義博
福井・鯖江神明社の石燈籠山本昭治
文室川および鞍谷川水系の水争(三)畑中省吾
想起される昔の生活杉本伊佐美
〈新刊紹介〉大森宏著『戦国の若狭―人と城―』芝田寿朗
 
第41巻3号通巻238号(1996.5)
中世若越の茶園と茶(pdf 531kb)佐藤圭
文室川および鞍谷川水系の水争(二)畑中省吾
〈新刊紹介〉山下英一著『グリフィスと日本』(pdf 167kb)三上一夫
 
第41巻2号通巻237号(1996.3)
肥後からの福井藩留学(pdf 1,596kb)山下英一
文室川および鞍谷川水系の水争(一)畑中省吾
 
第41巻1号通巻236号(1996.1)
教如の諸国秘回と「大坂拘様」御書(pdf 988kb)小泉義博
蓮如信仰の一考察(五)(pdf 1,069kb)阿部法夫
春江町本堂の石造物山本昭治
 
第40巻6号通巻235号(1995.11)
泰澄母の墓所の石塔山本昭治
今は消えた漆掻き杉本伊佐美
一揆文字瓦の年代比定(pdf 1,092kb)竹間芳明
 
第40巻5号通巻234号(1995.9)
若越の庚申信仰と石塔山本昭治
『織田信長家臣人名辞典』の若越人名について(pdf 820kb)佐藤圭
街道・昔の旅杉本伊佐美
 
第40巻4号通巻233号(1995.7)
越前の真宗寺院と親鸞止宿伝説(pdf 1,213kb)小泉義博
蓮如信仰の一考察(四)(pdf 1,002kb)阿部法夫
 
第40巻3号通巻232号(1995.5)
信長時代の徳山氏と越前(pdf 1,384kb)佐藤圭
黒津川の水爭畑中省吾
〈史料紹介〉越前松平家伝来の二つの徳川吉宗遺品(pdf 780kb)足立尚計
 
第40巻2号通巻231号(1995.3)
文字瓦と石山合戦(pdf 663kb)小泉義博
稲荷神社の初午祭(pdf 936kb)柴田源三郎
中世禅宗寺院越前善応寺について(追補その2)(pdf 817kb)池田正男
 
第40巻1号通巻230号(1995.1)
春嶽の英語稽古(pdf 1,527kb)山下英一
蓮如信仰の一考察(三)(pdf 860kb)阿部法夫
 
第39巻6号通巻229号(1994.11)
園韓神祭の成立(pdf 743kb)足立尚計
中世禅宗寺院越前善応寺について(追補)(pdf 791kb)池田正男
敦賀の墓碑(一)(pdf 392kb)小林敏
機を得、人を得たる修史の事業松平永芳
 
第39巻5号通巻228号(1994.9)
古代越前の駅馬・伝馬について(pdf 1,098kb)小泉義博
江戸時代における新田開発の事例畑中省吾
 
第39巻4号通巻227号(1994.7)
鯖江藩江戸藩邸「御用部屋旧記」・「小堀記」について(pdf 1,173kb)竹内信夫
若越郷土研究総索引(四)自一八二(三二巻一号)至二二三号(三八巻六号)(pdf 670kb)
 
第39巻3号通巻226号(1994.5)
鎌倉期以前の北陸道と水津(pdf 855kb)小泉義博
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(七)(pdf 1,327kb)海道静香
 
第39巻2号通巻225号(1994..3)
幕末から明治後期熊川葛の商いについて-平尾家文書による-(pdf 976kb)亀井清
福井県における比較試験の実態とその役割-近代学校の成立過程と地域社会-(pdf 1,223kb)柳沢芙美子
 
第39巻1号通巻224号(1994.1)
瓜生寅の英学(pdf 1,763kb)山下英一
近世敦賀の昆布細工考(pdf 935kb)山本晴幸
火葬場について杉本伊佐美
 
第38巻6号通巻223号(1993.11)
天明時代の俳諧撰集『千鳥塚』について斎藤耕子
中世禅宗寺院越前善応寺について(四)(pdf 1,193kb)池田正男
鯖江市和田町の二石塔山本昭治
 
第38巻5号通巻222号(1993.9)
万葉集「五幡坂」について辻森秀英
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(六)(pdf 1,215kb)海道静香
 
第38巻4号通巻221号(1993.7)
越前朝倉氏と加賀一向一揆(三)(pdf 739kb)小泉義博
江戸時代の一農村の苦悩畑中省吾
 
第38巻3号通巻220号(1993.5)
越前朝倉氏と加賀一向一揆(二)(pdf 1,138kb)小泉義博
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(五)(pdf 499kb)海道静香
 
第38巻2号通巻219号(1993.3)
越前朝倉氏と加賀一向一揆(一)(pdf 893kb)小泉義博
中世禅宗寺院越前善応寺について(三)(pdf 1,064kb)池田正男
 
第38巻1号通巻218号(1993.1)
沼津兵学校の福井藩員外生(pdf 1,894kb)山下英一
中世禅宗寺院越前善応寺について(二)(pdf 679kb)池田正男
越前漆器の蒔絵と沈金について杉本伊佐美
 
第37巻6号通巻217号(1992.11)
御所侍名田・新御所侍職田地(pdf 907kb)小泉義博
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(四)(pdf 942kb)海道静香
 
第37巻5号通巻216号(1992.9)
五幡坂とたこの呼坂五幡坂とたこの呼坂五幡坂とたこの呼坂辻森秀英
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(三)(pdf 894kb)海道静香
中世禅宗寺院越前善応寺について(一)(pdf 528kb)池田正男
 
第37巻4号通巻215号(1992.7)
福井県の成立と「嶺北」「嶺南」地方の形成(pdf 1,102kb)中島嘉文
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史(六)斎藤耕子
街道・昔の旅杉本伊佐美
 
第37巻3号通巻214号(1992.5)
戦国期の北庄橋(pdf 1,148kb)小泉義博
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(二)(pdf 637kb)海道静香
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史(五)斎藤耕子
 
第37巻2号通巻213号(1992.3)
「越前国之図」(貞享二年)と「元禄郷帳」・「天保郷帳」の村名・村高について(一)(pdf 1,022kb)海道静香
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史(四)斎藤耕子
石造美術にみる越前式月輪について山本昭治
 
第37巻1号通巻212号(1992.1)
福井藩お雇い教師ルセー(pdf 1,444kb)山下英一
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史(三)斎藤耕子
色丹島雑記三田村琢美
 
第36巻第6号通巻211号(1991.11)
南北朝期の若狭守護領-鎌倉末期得宗領からの継承をめぐって-(pdf 1,151kb)河村昭一
足羽敬明名号考(pdf 610kb)足立尚計
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史(二)斎藤耕子
 
第36巻5号通巻210号(1991.9)
近世敦賀の百五拾人講経営(pdf 915kb)小泉義博
美濃派道統の句碑とその地の俳諧史斎藤耕子
福井県内の昔の生活杉本伊佐美
 
第36巻4号通巻209号(1991.7)
福井県立鯖江高等学校図書館蔵東溟歌集辻森秀英
建武政権期若狭国の国司と守護(下)吉井功兒
宝尾村落の生存構造杉本壽
 
第36巻3号通巻208号(1991.5)
建武政権期若狭国の国司と守護(上)吉井功兒
山頂集落宝尾の廃絶杉本壽
大飯郡旧佐分利村宝尾・大田和・上津廃村杉本壽杉本壽杉本壽杉本壽
厳しかった昔の掟(特に河和田地区について)杉本伊佐美
 
第36巻2号通巻207号(1991.3)
ふるさと歴史漫筆(その一)坂田玉子
山岳民族宝尾桜井家の系譜杉本壽
 
第36巻1号通巻206号(1991.1)
越前地誌補考(pdf 735kb)杉原丈夫
国人領主福原氏の存在形態松野高士
式内許波伎神社をめぐる若丹山岳王国の構成杉本壽
福井県の古い婚礼風習杉本伊佐美
 
第35巻6号通巻205号(1990.12)
グリフィスと越前紙漉村(pdf 2,004kb)山下英一
岡田家と南海寺の仏像について増田市三
頭巾山権現を以て式内大飯郡許波伎神社になすべきや杉本壽
 
第35巻5号通巻204号(1990.9)
近世若狭の無尽経営(pdf 1,234kb)小泉義博
春江町の板碑群山本昭治
郷土史研究の動向-平成元年-(pdf 542kb)福井県立図書館
 
第35巻4号通巻203号(1990.7)
東称名寺創建と琵琶湖阿曽津伝説の謎辻森秀英
二人の留学生とグリフィス(二)(pdf 1,114kb)杉原丈夫
仏教王国「越前若狭」杉本伊佐美
 
第35巻3号通巻202号(1990.5)
楠木正成と湊川の合戦得能弘一
武生市本承寺蔵史料一覧久保日參
県内芭蕉碑とその地の俳諧史(八)斎藤耕子
 
第35巻2号通巻201号(1990.3)
室町期の若狭守護代三方氏の政治的地位(pdf 1,209kb)河村昭一
県内芭蕉碑とその地の俳諧史(七)斎藤耕子
 
第35巻1号通巻200号(1990.1)
二人の留学生とグリフィス(一)(pdf 1,282kb)杉原丈夫
県内芭蕉碑とその地の俳諧史(六)斎藤耕子
 
第34巻6号通巻199号(1989.11)
南北朝期の若狭国人三方氏について(pdf 1,083kb)河村昭一
県内芭蕉碑とその地の俳諧史(五)斎藤耕子
 
第34巻5号通巻198号(1989.10)
戦国期若狭の延公事法(pdf 795kb)小泉義博
蓮如信仰の一考察(二)(pdf 1,971kb)阿部法夫
〈新刊紹介〉福井県地域史研究会編『福井県地域史研究第一〇号』(pdf 183kb)三上一夫
 
第34巻4号通巻197号(1989.7)
蓮如信仰の一考察(一)(pdf 1,675kb)阿部法夫
鯖江市河和田地区の四季行事杉本伊佐美
 
第34巻3号通巻196号(1989.5)
日本近代の「信教自由」の歴史的性格-越前真宗地帯の事例から-(pdf 1,271kb)三上一夫
福井県における郷土史研究の動向-昭和六十三年-(pdf 572kb)福井県立図書館
〈新刊紹介〉巨田元尚著『まろやかな心-青少年育成五十年-』(pdf 183kb)三上一夫
〈新刊紹介〉小浜市教育委員会編『酒井家編年史料綜覧』(pdf 120kb)三上一夫
〈新刊紹介〉福井県立図書館編『松平文庫福井藩史料目録』(pdf 141kb)三上一夫
 
第34巻2号通巻195号(1989.3)
今立吐酔とグリフィス(pdf 2,682kb)山下英一
県内の芭蕉碑とその地の俳諧史(四)斎藤耕子
〈新刊紹介〉『武生市医師会一〇〇年史』(pdf 203kb)三上一夫
 
第34巻1号通巻194号(1989.1)
将軍近習小笠原蔵人と若狭守護代小笠原長房(pdf 1,444kb)河村昭一
県内の芭蕉碑とその地の俳諧史(三)斎藤耕子
 
第33巻6号通巻193号(1988.11)
西街道の変遷と蕪木浦(pdf 861kb)小泉義博
県内の芭蕉碑とその地の俳諧史(二)斎藤耕子
河和田町の式内・敷山神社(下)杉本伊佐美
 
第33巻5号通巻192号(1988.9)
県内の芭蕉碑とその地の俳諧史(一)斎藤耕子
人間雨森信成(二)(pdf 1,062kb)山下英一
河和田町の式内・敷山神社(上)杉本伊佐美
 
第33巻4号通巻191号(1988.8)
人間雨森信成(一)(pdf 804kb)山下英一
馬來田家公文職系図記(下)(pdf 857kb)足立尚計
神社(信仰・神事)(続)杉本伊佐美
〈新刊紹介〉杉本伊佐美著『今昔・福井政界夜話』(pdf 135kb)三上一夫
〈新刊紹介〉久保日參著『祖師傅研究』(pdf 139kb)三上一夫
 
第33巻3号通巻190号(1988.5)
帰山と呼坂について(pdf 980kb)小泉義博
馬來田家公文職系図記(上)(pdf 1,101kb)足立尚計
神社(信仰・神事)杉本伊佐美
 
第33巻2号通巻189号(1988.3)
貞享二年頃の「福井城下町組・町名・寺名帳」(pdf 667kb)松原信之
水海の田楽能舞を見て久保日參
郷土研究の動向―昭和六十二年―(pdf 535kb)福井県立図書館
〈新刊紹介〉杉原丈夫著『ふくいの祭り』(pdf 97kb)三上一夫
 
第33巻1号通巻188号(1988.1)
橋本左内覚え書白崎昭一郎
昔の庄屋・戸長について杉本伊佐美
元禄十四年の巡見使名の確定と、享保二年三月国事叢記の記述への疑問(pdf 471kb)春松進一
〈新刊紹介〉永平寺町編『永平寺町史-史料編-』(pdf 176kb)三上一夫
 
第32巻6号通巻187号(1987.11)
奉納俳句額と石碑にのこっている鯖江市俳諧史斎藤耕子
田島村の歩み(二)齋藤與次兵衛
第32巻5号通巻186号(1987.9)
酒井家文庫目録編集あれこれ(第二回)小畑昭八郎
麻生津付近の石造遺物」山本昭治
田島村の歩み(一)齋藤與次兵衛
 
第32巻4号通巻185号(1987.7)
酒井家文庫目録編集あれこれ(第一回)小畑昭八郎
越前大一揆覚書(二)-三上一夫氏の諸論著によせて-黒崎征佑
探訪=旧足羽郡酒生村篠尾の今昔橋川禿
池田儀助翁の家系略傳久保日參
 
第32巻3号通巻184号(1987.5)
グリフィスと白山-日本は海のスイス-(pdf 1,301kb)山下英一
グリフィスによる白山の高度測定について(pdf 363kb)龍渓信行
岸俊男先生のご逝去を悼む(pdf 254kb)真柄甚松
若越郷土研究総索引(三)自一四六号(第二六巻一号)至一八一号(第三一巻六号)(pdf 477kb)
 
第32巻2号通巻183号(1987.3)
内山隆佐日記(一)-安政三年の北海道道南地方探検調査-坂田玉子
郷土史研究の動向-昭和六十一年-(pdf 613kb)福井県立図書館
 
第32巻1号通巻182号(1987.1)
入会林野管見-入合農民の中にある意識-小林一男
越前を通過した巡見使の姓名と回数(pdf 481kb)春松進一
春江町井向白山神社の板碑山本昭治
 
第31巻6号通巻181号(1986.11)
戦時下農村構造の再編について-「中間型」福井県の動向を中心に-(pdf 167kb)三上一夫
今南東郡・六新田木地村落の構造(四)杉本壽
 
第31巻5号通巻180号(1986.9)
足羽御厨(足羽庄)の伝領について(下)(pdf 1,897kb)河村昭一
壬申戸籍と守札(氏子札)(二)(pdf 1,156kb)春松進一
 
第31巻4号通巻179号(1986.8)
『越前国名蹟考』の著者井上翼章について-その史学と伝統-谷口初意
足羽御厨(足羽庄)の伝領について(中)(pdf 475kb)河村昭一
壬申戸籍と守札(氏子札)(一)(pdf 1,439kb)春松進一
明治末期の今立郡杉本伊佐美
 
第31巻3号通巻178号(1986.6)
足羽御厨(足羽庄)の伝領について(上)(pdf 1,967kb)河村昭一
溝江文書と関ヶ原の役(二)土屋久雄
児童・幼児の遊戯唄―大正初期―久保日參
 
第31巻2号通巻177号(1986.3)
溝江文書と関ヶ原の役(一)土屋久雄
今南東郡・六新田木地村落の構造(三)杉本壽
 
第31巻1号通巻176号(1986.1)
中世後半の高浜について櫻井帶刀
鯖江市平等会寺蔵史料一覧久保日參
 
第30巻6号通巻175号(1985.11)
三国俳壇資料面野藤志
今南東郡・六新田木地村落の構造(二)杉本壽
町村誌の誤記対策とニュー・メディアによる史料の再利用(pdf 662kb)春松進一
〈新刊紹介〉岩崎達雄著『福井県名教師列伝』(pdf 157kb)三上一夫
〈新刊紹介〉南越文化財研究協議会編『南越復刻版第一・二集』杉本伊佐美
 
第30巻5号通巻174号(1985.9)
北陸広域自由民権の史的性格-北陸近代化路線の一断面-(pdf 2,073kb)三上一夫
椰子の実とワタカ-鳥浜貝塚傍観記-(pdf 1,628kb)永江秀雄
 
第30巻4号通巻173号(1985.8)
今南東郡・六新田木地村落の構造(一)杉本壽
継体天皇ご発祥に関する研究(三)齋藤與次兵衛
〈書評〉三上一夫著『福井県の教育史』(pdf 215kb)舟沢茂樹
 
第30巻3号通巻172号(1985.6)
福井県下の「町村是」設定と現存状況(pdf 1,788kb)小谷正典
河和田町の今昔杉本伊佐美
〈新刊紹介〉『福井県歯科医師会史』-二年がかりの労作-(pdf 193kb)三上一夫
 
第30巻2号通巻171号(1985.3)
瀧谷寺文書について土屋久雄
継体天皇ご発祥に関する研究(二)齋藤與次兵衛
 
第30巻1号通巻170号(1985.2)
福井県下の地主制展開過程の一考察-明治・大正期を中心に-(pdf 1,531kb)三上一夫
若狭青葉周辺山麓の木地部落杉本壽
〈新刊紹介〉大野・勝山地区広域行政事務組合編『図録奥越の文化財』(pdf 105kb)三上一夫
 
第29巻6号通巻169号(1984.11)
継体天皇ご発祥に関する研究(一)齋藤與次兵衛
トイレ雑考-若狭の農山村を中心にして-小林一男
我家にある古書類杉本伊佐美
 
第29巻5号通巻168号(1984.9)
鯖江藩における他国稼の取締りについて刀禰勇太郎
金津町南疋田村落誌(四)坂本豊
 
第29巻4号通巻167号(1984.9)
白山山麓地帯の真宗発展と道場の研究(二)坪内晋
宮内省御用写真師丸木利陽(pdf 933kb)光山香至
金津町南疋田村落誌(三)坂本豊
物価の変動杉本伊佐美
 
第29巻3号通巻166号(1984.6)
朝日町原始遺跡及び其の遺物の一斑に関して久保日参
金津町南疋田村落誌(二)坂本豊
 
第29巻2号通巻165号(1984.3)
白山山麓地帯の真宗発展と道場の研究(一)坪内晋
道守・糞置両庄条里の一元的把握白崎昭一郎
金津町南疋田村落誌(一)坂本豊
〈新刊紹介〉武生市古文書を読む会編『武生古文書覚第二集』(pdf 197kb)三上一夫
 
第29巻1号通巻164号(1984.2)
足代弘訓と東条義門辻森秀英
源義経の北国落と越中伝説石崎直義
出稼ぎ、行商の実態について杉本伊佐美
足羽という地名(pdf 277kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉河原哲郎著『城下町大野を歩く』(pdf 128kb)三上一夫
 
第28巻6号通巻163号(1983.12)
塩津街道と荒地中山関(pdf 981kb)小泉義博
グリフィスの化学実験室の写真について(pdf 673kb)山下英一
朝日村志の復刻について久保日参
杉本五助について杉本伊佐美
 
第28巻5号通巻162号(1983.9)
中世初期の高浜町櫻井帯刀
「朝倉叢書」と「朝倉家録」久保日参
若越諸藩の藩校教育の特質(pdf 462kb)三上一夫
獅子と虎の話杉本伊佐美
〈新刊紹介〉『春嶽公記念文庫名品図録』-先例のない圧巻-(pdf 167kb)三上一夫
〈新刊紹介〉『福井県窯業誌』-二〇年に及ぶ一大労作-(pdf 234kb)三上一夫
〈新刊紹介〉河原哲郎著『勝山の散歩道』(pdf 136kb)三上一夫
〈新刊紹介〉三田村保正著『福井風物明治・大正』(pdf 117kb)三上一夫
 
第28巻4号通巻161号(1983.7)
「昭和恐慌」下の福井県の農民層分解について(pdf 1,084kb)三上一夫
朝日観音堂の梵鐘銘に就いて久保日参
Doeff―Halma(大高)の蘭文跋文の再考岩治勇一
 
第28巻3号通巻160号(1983.7)
敦賀の釘鍛冶刀禰勇太郎
三国に残る御城米廻船難破の記録(二)面野藤志
曲直瀬道三の「茶の湯起請文」について-一渓道三の医人としての茶道精神-岩治勇一
 
第28巻2号通巻159号(1983.3)
九里半街道と大杉・保坂関(下)(pdf 794kb)小泉義博
織田信長の第二次越前支配(二)大原陵路
聞き書抄(四)高岡喜代子
 
第28巻1号通巻158号(1983.1)
三国に残る御城米廻船難破の記録(一)面野藤志
九里半街道と大杉・保坂関(中)(pdf 667kb)小泉義博
三秀園・物産館の思い出(福井史話(二))笈田清士
多田善四郎のこと(pdf 266kb)杉原丈夫
〈小資料〉押谷の貸膳(pdf 112kb)某氏
 
第27巻6号通巻157号(1982.12)
織田信長の第一次越前支配(一)大原陵路
『福井県の経塚』追録山本昭治
『幸若舞曲研究』紹介とともに久保日参
多田善四郎について三田村保正
〈新刊紹介〉間部家文書刊行会編『間部家文書第二巻』(pdf 100kb)三上一夫
 
第27巻5号通巻156号(1982.9)
九里半街道と大杉・保坂関(上)(pdf 1,306kb)小泉義博
聞き書き抄(三)高岡喜代子
坂野二蔵のこと坂野作三郎
雨乞い民俗杉本伊佐美
〈論文紹介〉三上一夫著「大野・福井両藩の蝦夷地対策の一考察」(pdf 84kb)舟沢茂樹
〈論文紹介〉河原哲郎著「山村の女」(pdf 120kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉坂井農業改良普及所編『ふるさと兵庫』(pdf 74kb)杉原丈夫
 
第27巻4号通巻155号(1982.7)
橘曙覧翁短歌拾遺雑録水島直文
福井史話笈田清士
聞き書き抄(二)高岡喜代子
〈論文紹介〉宿南保著「越前朝倉氏と但馬」(pdf 106kb)杉原丈夫
〈論文紹介〉柴田知明著「越前三国の地名」(pdf 79kb)杉原丈夫
〈論文紹介〉三上一夫著「福井藩の統一国家論生成・展開過程の一考察」(pdf 85kb)舟沢茂樹
〈新刊紹介〉柴田與次兵衛著『継体天皇ご発祥に関する研究』(pdf 77kb)杉原丈夫
 
第27巻3号通巻154号(1982.5)
天明三年の出来事-大野盆地内-坂田玉子
哥川の新資料面野藤志
家久村新旧字名対照表竹内伍兵衛
〈新刊紹介〉富山県郷土史会編『朝倉家録』(pdf 107kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉三上一夫著『福井藩の歴史』(pdf 82kb)舟沢茂樹
〈新刊紹介〉杉本壽著『農地解放の研究』(pdf 124kb)三上一夫
 
第27巻2号通巻153号(1982.3)
聞き書き抄高岡喜代子
獅子渡り-福井市本堂町-(pdf 940kb)杉原丈夫
伴信友とその和歌辻森秀英
実明院功存について杉本伊佐美
 
第27巻1号通巻152号(1982.1)
河口・坪江庄の地名白崎昭一郎
北陸道について上杉喜寿
新光寺出土の石冠山本昭治
〈新刊紹介〉坪田忠兵衛著『郷土の藤野厳九郎先生』(pdf 94kb)三上一夫
〈新刊紹介〉山下末吉著『天高く』(pdf 98kb)三上一夫
 
第26巻6号通巻151号(1981.11)
葛原の御名代説の究明とその周辺原健男
小資料原健男
若越郷土研究総索引(二)自五六号(第一一巻一号)至一四五号(第二五巻六号)(pdf 1,035kb)
 
第26巻5号通巻150号(1981.11)
中根雪江名号考-「ユキエ」か「セッコウ」か-伴五十嗣郎
小資料(pdf 82kb)杉原丈夫
越前保と杉崎三ケ村(二)(pdf 1,225kb)小泉義博
〈新刊紹介〉印牧邦雄著『わが町の歴史・福井』(pdf 115kb)三上一夫
 
第26巻4号通巻149号(1981.8)
越前保と杉崎三ケ村(一)(pdf 1,048kb)小泉義博
小資料(pdf 77kb)杉原丈夫
山伏と定宿桜井帯刀
〈書評〉斎藤槻堂著『越前若狭の民俗事典』(pdf 95kb)杉原丈夫
向山の正月御神事(二)-年番神主の決定-杉本壽
橘曙覧歌集脱落一首その他辻森秀英
〈新刊紹介〉池内啓著『福井置県その前後』(pdf 167kb)三上一夫
〈新刊紹介〉橋川禿染・文『和紙染草木譜』(pdf 85kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉斎藤與次兵衛著『豊原寺(演仙寺・本専寺・興宗寺・坪川家)史』(pdf 96kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉伊東尚一著『蓑笠庵梨一』(pdf 85kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉山下久男編『石倉五洲詩稿』(pdf 82kb)杉原丈夫
 
第26巻3号通巻148号(1981.6)
福井の絵画史原初絵画及び大和絵前史松村忠祀
〈書評〉青山晴男著『若越をひらいた人たち』(pdf 196kb)三上一夫
遭難船と髷の奉納刀禰勇太郎
福井県郷土研究の動向-昭和五五年-(pdf 390kb)舟沢茂樹
向山の正月御神事(一)杉本壽
敦賀県における旧藩蔵書(三)(pdf 72kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉野村英一編『円山東村史歴史編』(pdf 115kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉上島日珠著・久保日参増補『小栗栖檀林』(pdf 102kb)杉原丈夫
 
第26巻2号通巻147号(1981.3)
周縁における同族神の祭祀形態-「同族神の試論的考察」資料補遺-(pdf 2,276kb)金田久璋
敦賀県における旧藩蔵書(二)(pdf 334kb)杉原丈夫
 
第26巻1号通巻146号(1981.1)
脇本庄(pdf 1,219kb)小泉義博
松平春獄についての謎(付・関屋敏子について)杉本伊佐美
敦賀県における旧藩蔵書(一)(pdf 267kb)杉原丈夫
 
第25巻6号通巻145号(1981.1)
越前国における地西国(二)(pdf 2,733kb)小谷正典
〈書評〉白崎昭一郎著『越前若狭の古代史』笠島清治
〈書評〉『南越第五〇号』(pdf 119kb)三上一夫
 
第25巻5号通巻144号(1980.10)
越前国における地西国(一)(pdf 782kb)小谷正典
稲吉保(二)(pdf 741kb)小泉義博
一代の傑僧・朝倉暁瑞師杉本伊佐美
一代の名木挽-沢田久吉-杉本伊佐美
 
第25巻4号通巻143号(1980.9)
稲吉保(一)(pdf 1,194kb)小泉義博
越前大一揆覚書にこたえる坂田玉子
 
第25巻3号通巻142号(1980.6)
明治初年敦賀県今立郡下の護法大一揆解体過程の一考察(pdf 1,529kb)三上一夫
越前大一揆覚書-坂田玉子氏の諸論著によせて-黒崎征佑
竹内真一先生の御逝去を悼む伴五十嗣郎
〈書評〉敦賀市史編さん委員会編『敦賀市史研究一号』(pdf 194kb)三上一夫
〈書評〉藤本良致・小林一男著『生きている民俗探訪福井』(pdf 127kb)三上一夫
〈書評〉青園謙三郎著『天龍寺と芭蕉』(pdf 127kb)三上一夫
〈書評〉杉本壽著『日本の陶磁(10)越前』(pdf 102kb)三上一夫
 
第25巻2号通巻141号(1980.3)
郷土史研究十年の軌跡―昭和四五年(一九七〇)~五四年(一九七九)―(pdf 974kb)舟沢茂樹
美山の中世と義経(pdf 965kb)梅田秀彦
佐久高士先生のご逝去を悼む笠島清治
〈書評〉小林巌著『評論・福井の文化』(pdf 181kb)三上一夫
 
第25巻1号通巻140号(1980.1)
近世歌壇と曙覧の国学辻森秀英
遠敷郡上中町大鳥羽城山古墳について(pdf 641kb)古川登
小浜本境寺蔵史料記録一覧久保日参
第24巻6号通巻139号(1979.12)
橘曙覧翁短歌拾遺の控水島直文
高浜町の太刀振について桜井帯刀
「福井県教育百年史」の完結について高氏多美
〈書評〉秋田慶行著『三好得恵と自発教育』吉川文次
〈書評〉土屋久雄編『旧金津城主溝家-落城とその後-』(pdf 198kb)松原信之
 
第24巻5号通巻138号(1979.9)
木津新兵衛の思想-戦時下真宗倫理の特徴-黒崎征佑
浄盛寺梵鐘についての一考察森田藤則
〈書評〉三上一夫著『公武合体論の研究-越前藩幕末維新史分析-』(pdf 306kb)舟沢茂樹
〈新刊紹介〉杉本伊佐美著『福井県の新聞史』(pdf 129kb)三上一夫
〈書評〉岸俊男・斎藤優・平井健一著『越前の古代荘園-糞置庄遺跡の危機-』(pdf 313kb)三上一夫
〈書評〉山下英一著『グリフィスと福井(福井県郷土新書5)』(pdf 369kb)三上一夫
 
第24巻4号通巻137号(1979.7)
明治六年越前大一揆の護法的側面について(pdf 1,893kb)三上一夫
福井市北堀貝塚出土の磨製石斧才善邦芳
「福井県新聞史」の刊行に寄せて杉本伊佐美
〈新刊紹介〉三上一夫著『公武合体論の研究-越前藩幕末維新史分析-』(pdf 108kb)三上一夫
〈新刊紹介〉坂井景南著『英傑加藤寛治』(pdf 125kb)三上一夫
 
第24巻3号通巻136号(1979.6)
藩店「大野屋」研究の新史料について坂田玉子
福井藩札銀考(四)嶋田静
〈新刊紹介〉杉本伊佐美著『回想・河和田の里』(pdf 158kb)三上一夫
〈新刊紹介〉今庄町誌編さん委員会編『福井県今庄町誌』(pdf 143kb)三上一夫
 
第24巻2号通巻135号(1979.3)
十返舎一九『湯尾峠孫嫡子』と為永春水の出自杉本壽
福井藩札銀考(三)嶋田静
「宮川」「池田」両家について杉本伊佐美
〈書評〉田中光子著『ふくい女性史-近代福井の光と陰に生きる-』(pdf 296kb)三上一夫
  
第24巻1号通巻134号(1979.1)
高浜町在の古社について桜井帯刀
福井藩札銀考(二)嶋田静
永建寺の雪鳳和尚笹尾哲雄
〈書評〉『福井県地域史研究第八号』白崎昭一郎
〈書評〉田中光子著『ふくい女性史-近代福井の光と陰に生きる-』(pdf 301kb)三上一夫
 
第23巻6号通巻133号(1978.11)
福井城本丸御殿について(二)松岡利郎
〈書評〉福井県郷土史教育研究会編『ぼくらの福井県』(pdf 154kb)松原信之
〈書評〉白崎昭一郎著『郷土史夜話-えちぜん・わかさ-』(pdf 167kb)三上一夫
 
第23巻5号通巻132号(1978.10)
福井城本丸御殿について(一)松岡利郎
福井藩札銀考(一)嶋田静
〈書評〉松原信之著『朝倉氏と戦国村一乗谷』(pdf 276kb)三上一夫
 
第23巻4号通巻131号(1978.7)
南北朝期における守護権力構造(三)-斯波氏の被官構成-(pdf 1,980kb)河村昭一
戊辰越後戦争と福井藩医竹内真一
 
第23巻3号通巻130号(1978.6)
福井藩の馬術の系譜と伊藤家伊藤正斌
南北朝期における守護権力構造(二)-斯波氏の被官構成-(pdf 1,396kb)河村昭一
 
第23巻2号通巻129号(1978.3)
南北朝期における守護権力構造(一)-斯波氏の被官構成-(pdf 1,380kb)河村昭一
朝倉氏補考白崎昭一郎
永建寺の無学和尚笹尾哲雄
 
第23巻1号通巻128号(1978.1)
五分市鋳物師考(一)森田藤則
石丸八郎を追う(越前大野一揆続稿)坂田玉子
 
第22巻6号通巻127号(1977.11)
鯖江市立待古墳群について-北陸における地域研究二-(pdf 777kb)中司照世
山村の社会構造(四)杉本壽
〈書評〉『日本の船江馬-北前船-』(pdf 176kb)舟沢茂樹
 
第22巻5号通巻126号(1977.10)
御泉水邸「養浩館」の沿革について(pdf 596kb)舟沢茂樹
明治の川舟について面野藤志
山村の社会構造(三)杉本壽
〈書評〉『鯖江市史第五巻藩政史料編2鯖江藩御家人帳(上)』(pdf 209kb)舟沢茂樹
 
第22巻4号通巻125号(1977.8)
山村の社会構造(二)杉本壽
中世の遺跡経塚(pdf 477kb)武藤正典
「カンコ踊り」について杉本伊佐美
 
第22巻3号通巻124号(1977.5)
明治期福井県製糸業史(続)-その「職工事情」をめぐって-黒崎征佑
山村の社会構造(一)杉本壽
 
第22巻2号通巻123号(1977.3)
鵜殿辻子戸籍帳と狐ケ辻子戸籍帳について中道太左衛門
池田紀行石畝弘之
〈書評〉米原正義著『戦国武士と文芸の研究』(pdf 247kb)松原信之
 
第22巻1号通巻122号(1977.1)
勃興期朝倉氏に関する二・三の問題点白崎昭一郎
〈書評〉杉原丈夫著『若越民話の世界』(pdf 176kb)三上一夫
〈新刊紹介〉『福井県下高等学校図書館郷土資料総合目録』(pdf 207kb)三上一夫
 
第21巻6号通巻121号(1976.12)
朝倉貞景と斯波義寛との越前国宗主権をめぐる抗争について(pdf 1,622kb)松原信之
大野藩の蝦夷地開拓の概要(一)天野俊也
 
第21巻5号通巻120号(1976.9)
幕末の大野・越前両藩の蝦夷地観-関連的把握を中心に-(pdf 1,765kb)三上一夫
日真聖人と若越久保日参
〈書評〉舟沢茂樹著『福井城下ものがたり』(pdf 142kb)三上一夫
〈書評〉『松ケ鼻用水沿革史』(pdf 140kb)三上一夫
 
第21巻4号通巻119号(1976.7)
明治、大正県歌壇の苦悶-雑誌「光」の発刊-辻森秀英
「大野屋」の経営法解明と良休の手腕について(二)坂田玉子
 
第21巻3号通巻118号(1976.6)
大野盆地の古墳時代(前篇)-北陸における地域研究一-(pdf 1,709kb)中司照世
妙雲院日承聖人(一六一四~一六八一)久保日参
〈書評〉竹内信夫編『政午紀行-間部詮勝領内巡検の記-』鯖江藩政史研究会刊(pdf 240kb)三上一夫
 
第21巻2号通巻117号(1976.3)
「大野屋」の経営法解明と良休の手腕について(一)坂田玉子
鯖江藩家臣団関係史料目録並びに解説(pdf 703kb)竹内信夫
柿谷半月とその狂歌について中道太左衛門
 
第21巻1号通巻116号(1976.1)
越州丹生北郡下川原検地帳について山本孝衛
越前における真宗の発展と真宗三門徒派について坪内晋
織田軍の一侵攻路について杉本伊佐美
〈書評〉佐久高士著『近世農村の数的研究-越前国宗門人別御改帳の分析綜合-』(pdf 241kb)三上一夫
 
第20巻6号通巻115号(1975.9)
六呂瀬山古墳とその陪塚(pdf 1,300kb)中司照世
奥田家切支丹の事土屋久雄
京都牛痘伝苗の日時及び同痘苗の由来について―笠原文書を中心にして―竹内真一
〈書評〉『えちぜん・わかさ』創刊号-「福井民俗の会」新発足-(pdf 253kb)三上一夫
第20巻5号通巻114号(1975.9)
幕末の越前藩における藩政改革の民富論的視点について(pdf 1,691kb)三上一夫
間部家の二人物杉本伊佐美
続吉宗公越前国に来たのではないか笹木一治
〈書評〉『福井県地域史研究第五号』(pdf 435kb)三上一夫
〈書評〉重松明久著『蓮如と越前一向一揆』(pdf 339kb)三上一夫
 
第20巻4号通巻113号(1975.7)
越前府中の彫刻師について森田藤則
蓬来祀について刀禰勇太郎
 
第20巻3号通巻112号(1975.6)
浅羽本『日下部系図』の朝倉孝景の事蹟について(pdf 1,098kb)小泉義博
嫁出せ酒出せ-若狭新庄の唱え言-小林一男
善鸞の「護符の名號」について高道正信
 
第20巻2号通巻111号(1975.3)
幕末・明治初期の「振舞献立・料理覚」にて庶民の生活を考える坂田玉子
下新庄医王山薬師堂と仏たちの縁起三田村琢美
 
第20巻1号通巻110号(1975.2)
文久三年の張紙等にみる尊攘派の動向-『文久三亥雑記』(松平文庫)より-(pdf 1,944kb)三上一夫
朝倉氏の敦賀郡支配について(pdf 1,786kb)河村昭一
 
第19巻6号通巻109号(1974.11)
明治期福井県製糸業小史-豪農商層による創始について-黒崎征佑
親鸞の三男、益方入道が鯖江の誠照寺の開祖になったか高道正信
〈書評〉『越前藩幕末維新公用日記』(pdf 698kb)三上一夫
 
第19巻5号通巻108号(1974.10)
片聾記の著者伊藤作右エ門について伊藤正斌
越前朝倉版「俗解八十一難経」の版木(各版木の記載事項について)岩治勇一
史料ならびに悲劇的史伝評価の永遠性-「新田氏根本史料」復刊によせて-千々和実
郷土刀工名鑑三田村保正
やまがれことば集(八)盆出藝
 
第19巻4号通巻107号(1974.7)
越前藩と勝海舟-緊迫した内外情勢への対決をめぐって-(pdf 1,628kb)三上一夫
朝倉義景第二夫人近衛氏に就て久保日参
やまがれことば集(八)盆出藝
 
第19巻3号通巻106号(1974.7)
越前国分尼寺の位置について斎藤嘉造
吉宗は越前国に来たのではないか-一寺社古文書より-笹木一治
やまがれことば集(七)盆出藝
〈書評〉『わかさ名田庄村誌』『神明郷土誌』『織田町史』『西藤島村史』佐久高士
〈書評〉『芦原町史』(pdf 339kb)三上一夫
 
第19巻2号通巻105号(1974.3)
旧大野藩領大久保村を訪ねて坂田玉子
手繰城山古墳について山本昭治
盛舜上人の墓水藤眞
やまがれことば集(六)盆出藝
 
第19巻1号通巻104号(1974.2)
延宝の敦賀町酒作り桶寸法改帳について中道太左衛門
佐伎治神社について櫻井帯刀
上戸成道寺の創立年代久保日参
やまがれことば集(五)盆出藝
 
第18巻6号通巻103号(1974.1)
自明治中期至大正初期浦谷勗氏の若狭に於ける文化的な動き山口久三
敦賀朝倉景豊の乱と教景(宗滴)について水藤眞
敦賀市気比神宮“お砂持ち”の神事について坪内晋
やまがれことば(四)盆出藝
〈書評〉松原信之著『越前朝倉氏と心月寺』米原正義
 
第18巻5号通巻102号(1973.9)
若狭新庄の葬送習俗小林一男
越前若狭近世歌壇史資料(下)辻森秀英
やまがれごとば集(三)盆出藝
〈書評〉『徳光用水』(pdf 201kb)三上一夫
 
第18巻4号通巻101号(1973.8)
徳元自筆本『塵塚誹諧集』書誌稿安藤武彦
ラテン語・オランダ語医学小辞典(写本)岩治勇一
やまがれことば集(二)盆出藝
 
第18巻3号通巻100号(1973.6)
朝倉孝景と越前守護職重松明久
谷野一栢をめぐる朝倉の医学考岩治勇一
朝倉と大野宮沢岩雄
「朝倉英林壁書」について水藤眞
一乗谷朝倉氏遺跡の保存と展望河原純之
〈書評〉杉原丈夫松原信之共編『越前若狭地誌叢書下巻』重松明久
 
第18巻2号通巻99号(1973.3)
越前若狭近世歌壇史資料(上)辻森秀英
西林坊智照とはいかなる人物であったのか高道正信
天頼軒節也について久保日参
吉崎御坊跡(史跡指定調書)掲載文出処について(pdf 104kb)武藤正典
 
第18巻1号通巻98号(1973.1)
越前藩における統一国家論の展開-左内・小楠の論策を中心に-(pdf 2,138kb)三上一夫
若狭名田荘久多川流域の村落生活(四)杉本壽
〈書評〉坂本政親編『山川登美子全集』(pdf 224kb)杉原丈夫
 
第17巻6号通巻97号(1972.12)
水主雇入れと給銀その他面野藤志
慶長越前国絵図について-笠松氏に対する反論-(pdf 704kb)松原信之
(武生市白山地区中心とする)やまがれごとば集(一)盆出藝
〈書評〉白崎昭一郎著『継体天皇の研究』(pdf 486kb)三上一夫
 
第17巻5号通巻96号(1972.10)
若狭名田荘久多川流域の村落生活(三)杉本壽
福井県に関する文献(二)白崎昭一郎
吉崎御坊跡(史跡指定調書)(pdf 549kb)武藤正典
 
第17巻4号通巻95号(1972.7)
若越に於ける室町時代の医師及び金創外科について(二)竹内真一
虫鹿野ノ内、永谷集落-経済構造の分析-杉本壽
〈推せんのことば〉『日本海海運史の研究』の復刊に寄せて小葉田淳
〈推せんのことば〉水運史研究の最高水準を示す書豊田武
〈推せんのことば〉日本海海運史研究の座右の書として石井謙治
 
第17巻3号通巻94号(1972.5)
古代製鉄窯の技術的研究早津良規
松平文庫越前国絵図(慶長絵図と仮称す)の研究(四)笠松重雄
 
第17巻2号通巻93号(1972.3)
松平文庫越前国絵図(慶長絵図と仮称す)の研究(三)笠松重雄
若越に於ける室町時代の医師及び金創外科について(一)竹内真一
〈新刊紹介〉『福井県議会史』第一巻の刊行杉本壽
 
第17巻1号通巻92号(1972.1)
越前藩の挙藩上洛計画について-横井小楠の論策を中心に-(pdf 1,645kb)三上一夫
節分-その起源と変遷-刀禰勇太郎
〈書評〉杉原丈夫松原信之共編『越前若狭地誌叢書上巻』佐久高士
 
第16巻6号通巻91号(1971.11)
波多野家の先祖早津良規
松平文庫越前国絵図(慶長絵図と仮称す)の研究(二)笠松重雄
高野真斎と真斎遺稿山田誠一
 
第16巻5号通巻90号(1971.9)
松平文庫越前国絵図(慶長絵図と仮称す)の研究(一)笠松重雄
河野浦は国府浦斎藤嘉造
〈書評〉野村英一著『西藤島村史』佐久高士
〈書評〉水島基著『織田町史』佐久高士
 
第16巻4号通巻89号(1971.7)
若狭名田荘久多川流域の村落生活(一)杉本壽
若狭の神社文書目録大鹿久義
〈書評〉『福井県地域史研究(二号)』(pdf 1,357kb)三上一夫
 
第16巻3号通巻88号(1971.5)
古越前製鉄窯の研究早津良規
「福井県福井医学校規則」について岩治勇一
光明寺村白山神社の由来記早津良規
 
第16巻2号通巻87号(1971.3)
益峰之譜久保雅人
笠松一夫氏の想い出佐々木敏
織田地方の言葉に出る副詞形容詞水島基
 
第16巻1号通巻86号(1971.2)
山見法杉本壽
河野村甲楽城の山アテ藤本良致
織田地方方言集水島基
 
第15巻6号通巻85号(1971.1)
第二次征長に対する越前藩の動向について-春嶽の論策を中心に-(pdf 1,304kb)三上一夫
若狭の真宗(pdf 2,288kb)武藤正典
 
第15巻5号通巻84号(1970.11)
若越の轆轤師杉本壽
福井県の気象方言(三)藤本良致
「荒島山旧宮縁記」について岩治勇一
三度福井県史を読む佐久高士
 
第15巻4号通巻83号(1970.8)
府中鍛冶株仲間の統制・融和機能斎藤嘉造
海辺の修験者“祝部”について-三方郡美浜町宇波西神社を中心とする神事と民習-坪内晋
 
第15巻3号通巻82号(1970.6)
野尻銅山と地方産業(大飯町誌の一コマ)山口久三
中井積善の印章考岩治勇一
 
第15巻2号通巻81号(1970.3)
和泉・西谷民俗拾遺石畝弘之
木崎家の考察赤見貞
黒船来航と若狭湾の防備について桜井帯刀
 
第15巻1号通巻80号(1970.3)
篠尾の心礎野村英一
明治初年越前大一揆について(下)-その経過と特質の解明を中心に-(pdf 2,182kb)三上一夫
離任随感久我元
会発足当初のころ佐々木敏
訂正杉原丈夫
 
第14巻6号通巻79号(1970.2)
伊藤慎蔵と大野藩天野俊也
福井藩初期の知行杉原丈夫
 
第14巻5号通巻78号(1969.11)
西街道における塩荷の宿盗について刀禰勇太郎
若越における人身御供考斎藤槻堂
カタツムリの方言藤本良致
 
第14巻4号通巻77号(1969.9)
明治初年越前大一揆について(上)-その経過と特質の解明を中心に-(pdf 3,553kb)三上一夫
京都今小路常楽寺と越前との関係について(pdf 1,777kb)松原信之
 
第14巻3号通巻76号(1969.7)
日能一座の百韻-平野末吉道節興行-石川銀栄子
福井県の気象方言(二)藤本良致
キリシタン研究の検討吉川侠治
地域開発と遺跡の保護沼弘
 
第14巻2号通巻75号(1969.3)
南蛮外科栗崎家系譜と越前栗崎家について竹内真一
京都と高浜について桜井帯刀
 
第14巻1号通巻74号(1969.2)
福井県の気象方言(一)藤本良致
一農民の記録よりみたる明治初年の改革とその村の状況(pdf 2,936kb)舟沢茂樹
 
第13巻6号通巻73号(1969.1)
東京大学史料編纂所架蔵「福井県史料蒐集目録」の紹介(承前、最終)岩井弘一
一向一揆史料断簡文書の発見について(pdf 1,463kb)松原信之
立碑所感松平永芳
三方寺について今井長太郎
郷土史の研究さかえ社会科の研究衰える-ある社会科研究会を傍聴して-刀禰勇太郎
 
第13巻5号通巻72号(1968.11)
幕末における重商主義的論策について-福井藩を中心に-(pdf 3,346kb)三上一夫
増補海上砲術全書・増補海軍砲術全書について岩治勇一
 
第13巻4号通巻71号(1968.9)
東京大学史料編纂所架蔵「福井県史料蒐集目録」の紹介(承前)岩井弘一
再び漆かき出稼人の人数について杉本伊佐美
武田元明の最後について〔お尋ね〕(pdf 895kb)永江秀雄
〈書評〉青園謙三郎著『よみもの福井史』佐久高士
 
第13巻3号通巻70号(1968.7)
斎藤徳元年譜考-若狭居住期を中心に-―安藤武彦
漆掻き出稼ぎの人数について-史料の中の数字は信用できないものか-刀禰勇太郎
〈書評〉刀禰勇太郎著『わが郷土河野村-だれでもできる郷土調査の一例-
東篁先生御墓所改葬におもう松平永芳
 
第13巻2号通巻69号(1968.3)
橋本左内の農民観について-農民層分解の視角より-(pdf 2,405kb)三上一夫
東京大学史料編纂所架蔵「福井県史料蒐集目録」の紹介岩井弘一
 
第13巻1号通巻68号(1968.3)
越前東御坊と百ヵ寺騒動(pdf 4,176kb)松原信之
大野高等学校保管の「ドーフ・ハルマ」の蘭文跋文について岩治勇一
  
第12巻6号通巻67号(1967.12)
藩政動揺期の諸問題-越前藩の財政難を中心に-(pdf 3,131kb)三上一夫
〈書評〉伊東尚一編『丸岡町史』佐久高士
 
第12巻5号通巻66号(1967.11)
福井藩解剖記録補遺竹内真一
高浜町在の民家について桜井帯刀
斎藤徳元の略伝及び資料安藤武彦
東廻・西廻海運関係地巡行回想記-「日本海海運史の研究」の紹介を兼ねて-杉本壽
鵬翼搏てども師は永劫に帰らず-古田良一先生を追憶して-渡辺慶一
 
第12巻4号通巻65号(1967.9)
横井小楠の富国策について-藩政改革の路線設定への一展望-(pdf 2,492kb)三上一夫
再び天保飢饉と餓死者数について佐久高士
 
第12巻3号通巻64号(1967.6)
越前藩の強兵策について-海防対策と洋式兵器工業を中心に-(pdf 1,806kb)三上一夫
快傑新左ヱ門顕彰伝斎藤與次兵衛
〈書評〉川端太平『松平春嶽』を読んで佐久高士
 
第12巻2号通巻63号(1967.3)
由利公正の富国策について-藩政改革の財政面を中心に-(pdf 2,067kb)三上一夫
蘭医藤野昇八郎とその一族斎藤槻堂
大野地方の疱瘡「湯かけ」の遺風について岩治勇一
「国事叢記」中に観られる和蘭甲比丹献上物考岩治勇一
今はなくなった正月行事のあれこれ中道太左衛門
 
第12巻1号通巻62号(1967.1)
明和の越前大一揆について-反封建斗争の解明を中心に-(pdf 2,293kb)三上一夫
沖の石(遺稿)(pdf 1,271kb)錦耕三
 
第11巻6号通巻61号(1966.11)
大名政府(pdf 2,171kb)W.E..グリフィス、杉原丈夫訳
若狭新庄の手毬唄小林一男
太田新保の七夕行事-武生市太田新保町-斎藤槻堂
 
第11巻5号通巻60号(1966.9)
浮囲と澗役刀禰勇太郎
橋本左内の外交観についての一考察(pdf 1,535kb)三上一夫
忠直キリシタン説批判(pdf 1,053kb)杉原丈夫
山本正伯家旧蔵福井県医学関係資料について斎藤槻堂
 
第11巻4号通巻59号(1966.8)
若狭高浜の年中行事杉本壽
飢饉の村落史料白角堅次郎
法雲寺蔵「尊号真像銘文」について(pdf 1,494kb)武藤正典
橘曙覧の伝記資料(二)(pdf 787kb)杉原丈夫
〈書評〉福井県教育委員会編『穴馬の民俗佐久高士
 
第11巻3号通巻58号(1966.7)
青山祭―足羽郡美山町河内―斎藤槻堂
福井城下寺社資料(pdf 1,884kb)松原信之
廃村の村「上津、大田和」について桜井帯刀
〈書評〉棗村誌編集委員会編『棗村誌前後編』佐久高士
 
第11巻2号通巻57号(1966.3)
北国船―北前船以前―刀禰勇太郎
芭蕉と坦庵石川銀栄子
〈書評〉杉原丈夫著『越前の民話』佐久高士
〈新刊紹介〉中道太左衛門著『泉村民話集・妙春夜話』斎藤槻堂
 
第11巻1号通巻56号(1966.1)
橋本左内の洋学観(pdf 1,598kb)三上一夫
文明五年版の三帖和讃(pdf 1,248kb)永江秀雄
地蔵信仰伊東尚一
若狭三方郡の年中行事とその背景(二)小林一男
高浜町立石の古代住居跡について吉田自然
 
第10巻6号通巻55号(1965.9)
後に続くもの斎藤嘉造
地域史について(pdf 1,188kb)印牧邦雄
若越方言研究の問題点佐藤茂
地理学の立場から吉川文次
町村誌の在り方(pdf 644kb)杉原丈夫
「お水取り」の起源(pdf 1,359kb)永江秀雄
若狭三方郡の年中行事とその背景(一)小林一男
創刊前後(pdf 968kb)杉原丈夫
「若越郷土研究総索引 自一号(第一巻第一号)至五五号(第一〇巻第六号)
 
第10巻5号通巻54号(1965.9)
十巻号をむかえて久我元
地方史の八号線佐久高士
郷土研究の苦衷伊東尚一
郷土研究の問題点刀禰勇太郎
民俗調査の問題点藤本良致
郷土研究に二つの悩み(pdf 1,067kb)石井左近
郷土の人物の認識とその歴史的把握-松平春岳と橋本左内の場合-川端太平
文化財の保護というけれど石畝弘之
 
第10巻4号通巻53号(1965.7)
福井県の和紙業(一)木下昭三
福井県に関する文献(一)白崎昭一郎
続郷土研究入門講座第10講郷土資料の収集(pdf 968kb)石井左近
巳年の民俗(pdf 1,359kb)島田静雄
小浜市手杵祭見学記安本吉次郎
〈新刊紹介〉『文化財調査報告第十五集』(pdf 455kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉友永冨著「農事試験場懐古」(pdf 408kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉友永冨著「本邦最古と思われるイネノクロカメムシノ文献」(pdf 402kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉竹本嘉二著『その四十六年』(pdf 396kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉朝日蔵松『豊島町雑記第一集』(pdf 404kb)杉原丈夫
〈書評〉福井県厚生部世話課編『福井県英勲録』佐久高士
 
第10巻3号通巻52号(1965.5)
若狭地方のまつあげと六斎念仏考朝比奈威夫
上根来の伝説と堂本の民俗など-民俗調査報告拾遺-(pdf 1,020kb)永江秀雄
長岡宗宅の墓と遺墨岩治勇一
謡曲「熊坂」と「仏ノ原」土屋久雄
織田左義長まつり水島基
続郷土研究入門講座第9講民俗芸能(pdf 985kb)杉原丈夫
 
第10巻2号通巻51号(1965.3)
道守庄遺跡第二次予備調査の概要影山剛
武生市の仏教寺院(主として創立年代と宗派について)斎藤嘉造
続郷土研究入門講座第8講郷土作家の伝記研究坂本政親
佐分利回顧三谷銀次
瀬戸部落伊藤祐親
〈新刊紹介〉助田静光著『句集虫塚』・宇野みどり著『句集炉』斎藤槻堂
〈新刊紹介〉牧野隆信著『加賀市文化財紀要―北前船―第三輯』斎藤槻堂
〈新刊紹介〉重松明久著『覚如(人物叢書)』斎藤槻堂
〈新刊紹介〉米沢英雄著『現代に忘れられたもの』斎藤槻堂
 
第10巻1号通巻50号(1965.1)
若越の轆轤師制度杉本壽
秘められた秀康の弟(pdf 1,574kb)武藤正典
続郷土研究入門講座第7講古図について(pdf 1,126kb)松原信之
大矢の「堂の講」のこと芦原慧明
 
第9巻6号通巻49号(1964.11)
酉日記について坪谷元三郎
安島方言(二)中空清三郎
続郷土研究入門講座第6講民俗学藤本良致
大飯町岡田猿橋英太郎
こしき谷(pdf 954kb)浅井善太郎
若狭の道武田久二
〈新刊紹介〉石川銀栄子編『越前俳諧提要』(pdf 372kb)杉原丈夫
 
第9巻5号通巻48号(1964.10)
安島方言(一)中空清三郎
大野洋学館の学級について岩治勇一
続郷土研究入門講座第4講町村史の編纂(一)(pdf 1,153kb)印牧邦雄
続郷土研究入門講座第5講町村史の編纂(二)(pdf 1,117kb)印牧邦雄
細呂木川坂本豊
坂井町の最近の出土品斎藤与次兵衛
 
第9巻4号通巻47号(1964.8)
中世に於ける城郭の構成と一乗谷城青山作太郎
産業-郷土の産業を調べた経験から-刀禰勇太郎
渡船場周辺(pdf 719kb)笠松一夫
棗村のこと高橋伝左ヱ門
〈新刊紹介〉福応会編『福井師範学校史-福井県教育史-』(pdf 436kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉印牧邦雄編『三国町史』(pdf 462kb)杉原丈夫
 
第9巻3号通巻46号(1964.5)
大野盆地の地蔵尊に観られる庶民信仰医学について岩治勇一
福井城下戸口の概要とその一考察(pdf 3,376kb)松原信之
「糠浦」異聞刀禰勇太郎
福井市山奥町の堂ノ講小林健寿郎
〈書評〉川端太平著『川西町史』佐久高士
 
第9巻2号通巻45号(1964.4)
福井藩解剖記録竹内真一
続郷土研究入門講座第2講刀剣三田村保正
石仏の嘆き木ノ下木雞
ジョサコの村小林一男
〈書評〉坂本豊著『細呂木村誌』佐久高士
 
第9巻1号通巻44号(1964.3)
矢代の手杵祭(遺稿)-福井県遠敷郡内外海村矢代の春の神事-(pdf 3,715kb)錦耕三
手杵祭私註小林一男
〈新刊紹介〉刀禰勇太郎著『漆かきさん-その実態-』(pdf 422kb)杉原丈夫
続郷土研究入門講座第1講方言(pdf 906kb)永江秀雄
グリフィスの遺稿(pdf 1,132kb)杉原丈夫
 
第8巻6号通巻43号(1964.1)
越前絹屋の越中城端移住坂井誠一
近世の府中商人浅井権兵衛家について斎藤嘉造
河原神社の酉の日神事-遠敷郡上中町上野木-斎藤槻堂
 
第8巻5号通巻42号(1963.11)
道守荘遺跡のうち総合グラウンド予定地の発掘調査の概要(pdf 2,492kb)杉原丈夫
犯法分屍塚に就て竹内真一
「蓮香歌集」抄-特に若越に関聯-久保日参
〈新刊紹介〉福井県文化協議会編『福井県文化史』佐久高士
 
第8巻4号通巻41号(1963.8)
福井藩種痘の伝来及び普及竹内真一
跡式相続白角堅次郎
本光坊良顕血染の聖教の疑惑(pdf 1,877kb)武藤正典
新刊紹介(pdf 909kb)杉原丈夫
 
第8巻3号通巻40号(1963.7)
越前府中に於ける打刃物株仲間の成立について斎藤嘉造
大野藩における洋学教育について岩治勇一
本木正栄訳諳厄利亜興学について岩治勇一
斎神社の綱打神事-遠敷郡上中町有田-斎藤槻堂
 
第8巻2号通巻39号(1963.3)
鳴鹿堰堤宝暦訴訟の経過とその意義白角堅次郎
雲浜八景の話赤見貞
橋本左内先生未公開日記類の疑問について松平永芳
旧竹田村の文化財について渡辺孝芸
大野藩洋学館の沿革岩治勇一
 
第8巻1号通巻38号(1963.1)
温見に於ける九人衆と将門祭河原哲郎
西谷村聞書(pdf 1,070kb)杉原丈夫
泰澄和尚伝説考佐久高士
新刊紹介(pdf 547kb)杉原丈夫
  
第7巻6号通巻37号(1962.12)
一乗引越し寺社-福井城下寺社資料-(pdf 2,326kb)松原信之
山本庄とその信仰黒田伝兵衛
「冬花」を一読して久保日参
 
第7巻5号通巻36号(1962.10)
継体天皇考白崎昭一郎
 
第7巻4号通巻35号(1962.9)
幕末村落の講白角堅次郎
若狭の猿楽と舞々(pdf 838kb)錦耕三
高浜町在の古墳について桜井帯刀
〈新刊紹介〉萩原龍夫著『中世祭祀組織の研究』(pdf 397kb)石井左近
 
第7巻3号通巻34号(1962.5)
柴田勝家の北庄城とその城下町(pdf 1,514kb)松原信之
「橘曙覧歌集」の歌数調査水島直文
郷土書目(五)(pdf 449kb)
第7巻2号通巻33号(1962.3)
「遠敷」の語源-遠敷「多」説について-(pdf 1,208kb)永江秀雄
朝廷貢士に推挙せられた伊藤慎蔵先生岩治勇一
有馬誉純伊東尚一
ある先住民族論説-島田氏への書信にかへて-才善邦芳
八岐大蛇考木下甫
 
第7巻1号通巻32号(1962.1)
郷土史学界への貢献佐久高士
中谷先生と民俗学斎藤槻堂
中谷先生と本県教育界小辻千太郎
中谷先生の通俗講演川端太平
中谷先生と女子教育村田ひな
若かりし頃の中谷先生斎藤秀助
中谷先生と私野尻新太郎
中谷先生に受けし学恩斎藤与次兵衛
中谷先生から聞いた話小林健寿郎
叔父中谷文作の思い出渡辺美代子
 
第6巻6号通巻31号(1961.11)
特集・郷土研究入門講座総説(pdf 493kb)
杉原丈夫
特集・郷土研究入門講座郷土地理吉川文次
特集・郷土研究入門講座考古学斎藤優
特集・郷土研究入門講座近世文書佐久高士
特集・郷土研究入門講座有形文化財野村英一
特集・郷土研究入門講座年中行事斎藤槻堂
郷土書目(三)(pdf 658kb)
 
第6巻5号通巻30号(1961.9)
改正磁石霊震気療説について岩治勇一
福井県におけるアイヌ遺俗(pdf 1,027kb)島田静雄
福井県丹生郡誌を読む佐久高士
立石遺跡とその周辺について桜井帯刀
 
第6巻4号通巻29号(1961.7)
慶長年間(二代松平忠直初期)北庄城郭図及び町割図に就いて(pdf 1,367kb)松原信之
「康継大鑑」を読んで其のいろいろ三田村保正
高浜の石造物について吉田自然
郷土書目(二)(pdf 384kb)
 
第6巻3号通巻28号(1961.5)
面谷銅山小葉田淳
神に代りて来る者-若狭地方の「狐狩り」考-小林一男
大野藩蘭学者名簿・大野藩印刷文化史年表岩治勇一
郷土書目(一)(pdf 738kb)
 
第6巻2号通巻27号(1961.3)
織田荘の分数名と散田山本孝衛
鳴鹿山麓発見の尖頭形石器群について才善邦芳
郷土誌関係雑誌論文・研究会発表要目(pdf 1,055kb)
 
第6巻1号通巻26号(1961.1)
俳人紅楓は本多筑後か石川銀栄子
東浦(pdf 1,341kb)浅井善太郎
大矢部落堂の講の由来森川八郎
 
第5巻6号通巻25号(1960.11)
山村農家と半都市問屋-越前五箇地方の土地移譲過程-岩井弘一
福井県の「つらら」方言(pdf 866kb)永江秀雄
若越民話ジエン坊の夜這い小林一男
越前国大絵図と近世村落の石高村名変遷に就いて(pdf 1,277kb)松原信之
 
第5巻5号通巻24号(1960.9)
婚姻と誕生習俗-敦賀市浦底浦-斎藤槻堂
若越民俗語彙-補遺と正誤-斎藤槻堂
酒井忠博氏寄託図書目録
〈郷土研究関係書紹介〉望月信成著『美の観音』斎藤槻堂
 
第5巻4号通巻23号(1960.7)
伊木寿一先生の書翰
芦田伊人さんのこと高柳光寿
芦田先生と私大久保道舟
伊人おぢさんのおもかげ豊島庸人
芦田さんの蔵書菱川嘉平
亡父のこと新盛陽
市町村誌編集について佐久高士
一夜の面識佐久高士
芦田伊人年譜佐久高士
 
第5巻3号通巻22号(1960.5)
二人大道の考察(pdf 1,789kb)武藤正典
〈新刊案内〉高橋利一稿・石川銀栄子校註『大和紀行』(pdf 443kb)杉原丈夫
〈新刊案内〉斎藤優『足羽山の古墳』(pdf 426kb)杉原丈夫
一低湿地遺跡に関する諸問題才善邦芳
若越民話小蛇山渡辺
杉田成卿蘭書額岩治勇一
高浜町居屋敷御免許について桜井帯刀
 
第5巻2号通巻21号(1960.3)
豊原寺の史蹟について斎藤与次兵衛
大飯町川上区の宮当講角秀吉
 
第5巻1号通巻20号(1960.1)
安倍文書について小葉田淳
今市村小前騒動文書斎藤槻堂
若越郷土語彙(四)斎藤槻堂
「郷土文学年表」に就いて則武三雄
 
第4巻6号通巻19号(1959.11)
大屋の宮座について斎藤優
越前史料目録(pdf 2,445kb)
 
第4巻5号通巻18号(1959.9)
忠直伝説考(pdf 3,626kb)杉原丈夫
越前における印刷文化(三)佐々木了
近松門左衛門と片聾記(pdf 480kb)
進士文書と幸若音曲の発生久保日参
中世庭園文化史を一読終りて久保日参
  
第4巻4号通巻17号(1959.7)
若狭の申楽能沿革史苅田益二
橋本景岳肖像の版画について谷口初意
越前における印刷文化(二)佐々木了
外科医としての橋本景岳先生岩治勇一
  
第4巻3号通巻16号(1959.5)
三里浜砂丘に於ける集落構造の例-三国町米納津(1)-吉田森
若狭新庄の正月行事小林一男
大野郡和泉村伊勢の民俗朝比奈威夫
資料「元禄十年津山城御受取顛末」に就て山口久三
倉座能の先祖と青氏桜井帯刀
  
第4巻2号通巻15号(1959.3)
近世若越地方の゛油桐(ころび)“の歴史刀禰勇太郎
丹生郡所在の石造古宝塔について芦原慧明
越前版の医書と一栢老人平泉洸
越前における印刷文化古活字版(一)佐々木了
山本氏の質疑に応う石川銀栄子
 
第4巻1号通巻14号(1959.1)
本百姓についての一考察-織田荘の終末-山本孝衛
『「おくのほそ道」原本伝来考』に関する質疑(pdf 730kb)山本計一
考古学関係文献目録と消息齋藤優
福井県関係文献(民俗学)齋藤槻堂
郷土誌関係雑誌論文要目(考古学・史学・民俗学・美術史)谷口初意
郷土誌関係学会研究発表要目(史学)谷口初意
 
第3巻6号通巻13号(1958.11)
「おくのほそ道」原本伝来考-附・気比神宮芭蕉句碑の句について-石川銀栄子
美浜町丹生部落民俗記角秀吉
 
第3巻5号通巻12号(1958.9)
東篁塾における橋本左内川端太平
橘曙覧と堀名銀山(pdf 1,109kb)笠松一夫
七年祭について桜井帯刀
「鳥羽野」における忠直卿の墓と像黒田伝兵衛
土井文庫蔵越前大野藩洋学館の舶来医書補遺岩治勇一
左内先生の魂魄に忠僕幸吉氏が接したこと高村親
 
第3巻4号通巻11号(1958.7)
歌人坂野宗春伊東尚一
土井文庫蔵越前大野藩洋学館の西洋書について岩治勇一
子生の由来記について桜井帯刀
若越郷土語彙(三)斎藤槻堂
 
第3巻3号通巻10号(1958.5)
宇波西私考青木紀元
福井県キリシタンの研究吉川侠治
玉江の橋石川銀栄子
 
第3巻2号通巻9号(1958.3)
天保の飢饉資料佐久高士
若越郷土語彙(二)斎藤槻堂
名越氏の末及櫻井家について吉田自然
郷土誌関係雑誌論文目録
 
第3巻1号通巻8号(1958.1)
池田三社の旧記と神事石畝弘之
若狭の両墓制について若狭の両墓制について斎藤槻堂
若狭三方郡における両墓制資料その他小林一男
若越郷土語彙(一)斎藤槻堂
足羽山からまた石棺出土谷口初意
若越の刀剣について谷口初意
文部省史料館蔵「越前史料」について佐々木敏
 
第2巻6号通巻7号(1957.11)
「地域」への招待-大野盆地開拓地を巡検して-吉川文次
大正昭和福井県史を読みて佐久高士
郷土研究書目(三)(pdf 436kb)杉原丈夫
広瀬・春日野古窯址について水野九右衛門
和久屋文庫蔵越前大野藩関係飜訳西洋書について岩治勇一
上一光民俗記角秀吉
 
第2巻5号通巻6号(1957.9)
橘曙覧の伝記資料(pdf 2,305kb)杉原丈夫
「魚」と「舟揚場」の方言(pdf 992kb)永江秀雄
吉田東篁先生墳墓発掘に関する記録清水くに
長谷川家小観山崎庵
西国廿九番青葉山松尾寺のこと桜井帯刀
〈新刊紹介〉『加能郷土辞彙』齋藤槻堂
〈新刊紹介〉『熊谷三太郎』谷口初意
〈新刊紹介〉『我等の郷土と人物第三巻』齋藤槻堂
 
第2巻4号通巻5号(1957.7)
魚の方言について藤本良致
面谷銅山と尾崎喜八郎斎藤秀助
道実島潟洲の帰属係争(pdf 926kb)印牧邦雄
槙山の遺跡江上秀吉

第2巻3号通巻4号(1957.5)
女等の地蔵考野村英一
「天保八丁酉仲夏写大飢饉諸色相場有増控」に就て山口久三
郷土の植物自然についての新しい一つの研究法香室昭円
忠直公資料(pdf 399kb)杉原丈夫
木村塾歴代碑誌久保日参
宮谷・上真柄の入会地について斎藤槻堂
郷土研究書目(二)(pdf 1,330kb)杉原丈夫
 
第2巻2号通巻3号(1957.3)
江戸時代における借用証文書の二例について斎藤槻堂
新庄の若者組(補記)小林一男
望楠軒額のこと苅田益二
金津町剱岳共有林について土屋久雄
〈新刊紹介〉『東郷村誌前編』(pdf 346kb)杉原丈夫
〈新刊紹介〉『敦賀通史』野村英一
〈新刊紹介〉『東藤島村史』藤本良致
〈新刊紹介〉『岡本村史』齋藤槻堂
〈新刊紹介〉『岡田啓介』谷口初意
郷土研究書目(一)(pdf 1,152kb)杉原丈夫
 
第2巻1号通巻2号(1957.1)
農村の戸口について佐久高士
越前相木家のこと杉本壽
坂井郡の祭斎藤与次兵衛
 
第1巻1号通巻1号(1956.11)
横山古墳群について斎藤優
刊行のことば久我元
敦賀の歴史と鐘(pdf 710kb)石井左近
若狭新庄の若者組小林一男
郷土誌懇談会四年の歩み佐々木
郷土誌懇談会会則

Adobe Readerのダウンロード PDFファイルの閲覧には、最新の Adobe Reader が必要です。