- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 631 - 640 of 644 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
・沢方名・正行名などの富田郷の田地が、同郷地頭で得宗の給主塩飽修理進(道法)に元亨元年八月の得宗公文所の処置として与えら...てその不法を訴えていた(ユ函一二)。また恒枝保公文職も給主塩飽新右近に付され、これを伝領してきた恒枝五郎信康が訴訟をおこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
谷)、西近江道、坂井港道、大野道、勝山道、丹後道、若狭道、塩津道、敦賀道、第二条「前条各道ニ架設セルモノヽ外」に地方費支...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-03.htm -
zenbun.pdf
国 へ 御 返 被 成 延 享 四 卯 五 月 晦 日 御 塩 梅 役 被 仰 付 、 切 米 弐 石 増 、 都 合 一...一 統 格 被 仰 付 明 和 三 戌 八 月 六 日 御 塩 梅 役 被 仰 付 安 永 二 巳 二 月 六 日 小 役...localhost/fukui/08/2019bulletin/zenbun.pdfFri Mar 20 17:15:44 JST 2020 3M bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
て越中網鮭・能登鯖・ 網・差網鮭・鱒網・飛魚・鯉・鵜飼鮎・塩・鮨桶・苔和布を公事として納入している(「坪江下郷三国湊年貢...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
のほかに、追分から深坂峠を越えて塩津に至る深坂越や、疋田から麻生口・新道野を経て近江塩津へ至る近世初頭に開かれた新道野越...新道野越は最も傾斜が緩く冬期の積雪も比較的少なかったので、塩津への道は深坂越よりもよく利用されるようになった。承応三年(...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
六月の暑い日に、炎天下で長時間待たせたうえ、塩辛い鯛の干物、塩引の鮭など塩分の強いものを食わせ、濁り酒を大量に飲ませた。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-04-05.htm -
1251-.xlsx
遠敷郡志積浦刀祢安倍延長ら,浦地頭への百姓3人分の月別魚・塩・和布・鮨・節料の負担額を注進〔(9)安倍伊右衛門-8〕. 1279...〕. 1284 弘安7 12 23 遠敷郡多烏・汲部両浦で塩代米納入を廃し,もとのように代銭納とする〔秦-27〕. 1284...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1251-.xlsxSun Nov 29 13:44:35 JST 2020 25.3K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
なわち上前をはねる者がいること(澤本弥太夫家文書 資8)、塩年貢を多く賦課する者がおり、しかもそれを「忠節」とする代官がいること(中山正彌家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-03.htm -
14horii-tate.pdf
次 の 駅 を〻 嶋 田 と〻にてす〻 、 ( 〻 )置 塩 藤 四 郎 の 本 陣 に 午の 休ミ す 、 こ ゝ を...よ り 馬 に 乗 る〻り 早 稲 川 、 間 も な く 塩 見 坂 に 及 ふ 、 お〻下輿 しり〻 て 歩 行 し 、...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14horii-tate.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.1M bytes -
A005201414.docx
]四日浜納豆仕込 より豆三升 白麦弐升 糀三升但甘酒ニ致ス 塩壱升五合外ニしそのミ四升斗 申正月四日御上御礼朔日配符着 4...localhost/fukui/07/Darchives/A005201414/A005201414.docxThu Mar 28 11:33:21 JST 2019 55.4K bytes 1 views