Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 601 - 610 of 3,080 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    は、この前年の安永四年には、南仁左衛門船八人乗りが江差湊の関川家の元に初めて入津している。それも大坂江の子島で櫓櫂問屋な...持参してきたもので、近江商人八鳥組の各店に挨拶したという(関川家文書、「浪花買物独案内」)。従来は米積廻船を主としていた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編5 近現代一

    業を営むとともに各郡市の状況に応じて、水産品評会、発動機機関士講習会なども行った。 このように水産会は、新漁法・漁具の紹...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-01-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(1)

    字3)の1面と766年(天平神護2)の3面の計4面が福井県関係のものです。 (1)足羽郡糞置村開田地図 天平宝字3年12月3日...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      1 views
      Cache
  4. sefu(6).doc

    代替 有賀左近 右者御関所駕乗仕来候者共之内ニ御座候 此度改名代替仕候ニ付箱根今切碓氷 福島関川市振御関所駕乗之儀差支 A0143-01978_026...候処先達而差出置候杉田壱岐御関所駕乗之書取ニ 左之通御附札を以御差図有之 覚 五郎兵衛事 改名 杉田壱岐 右者御関所駕乗仕来候者共之内ニ御座候...
    localhost/fukui/05/WORD/sefu(6).doc
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      146.5K bytes
      1 views
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    に嫁した六代福井藩主松平網昌の娘のことで、興宗寺と何らかの関係があった豊姫が、時の藩主宗昌を動かして本願寺へ交渉したらし...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    になると、荘園領主の文書から名主職相論に関するものが消えていく。またこれと関連して、名主職が親から子へ譲与されたときに荘...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編6 近現代二

    ためこのころより大資本は、店舗展開の対象地として地方都市に関心をむけるようになった。なかでも北陸地域は消費購買力水準が高...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-02-05-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    とと、女性の活動が公的世界から退けられていくことは、表裏の関係にあった。そうしたなかで、夫が死亡した妻で次代の家父長とな...た。年未詳であるが、三方郡山西郷において郷民の買得地安堵に関する領家の命令を現地に伝えている預所源氏女は「春日真性法眼後...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      1 views
      Cache
  9. 福井県文書館 古文書入門講座(4)-3 HP版 2003年上半期

    41 目を出した桔校(梗)を猿がかきむしる 42 弁慶は安宅の関でほらを吹 43 挑灯が消て座頭に手をひかれ 44 山伏に度々化る源氏かた...若狭図書学習センター 福井県 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 copyright©2018 Fukui Prefectural...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec31.html
    Tue Feb 09 13:18:06 JST 2021
      9.3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    当時、関東では鎌倉公方の足利成氏が勢力を伸ばし幕府の命に服さなかったため、しばしば幕府は関東追討軍を派遣してい...た。長禄二年(一四五八)六月、斯波義敏と甲斐将久にも関東追討の命が下るが、両者がこれに難渋を示して動かなかったのは(『私...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
Back to top