- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 591 - 600 of 642 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-05.htm -
13-all.pdf
-30- 同 十 六 亥 二 月 十 七 日 御 膳 番 塩 谷 吉 右 衛 門 跡 、 御 書 院 番 二 番 筆 頭...被 成 、 新 番 並 ニ 被 仰 付 、 役 儀 其 儘 塩 辛 役 松 井 甚 之 丞 拾 五 石 三 人 寛 政 十...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/13-all.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 3.1M bytes -
shousho5_12.pdf
を 以 昆 布 ・ 鯣 ・ 塩 鯛 代 金 三 百 疋 ツ 勇 姫 様 女 使 を 以 塩 鯛 一 箱 代 金 三 百 疋...紙 五 束 入 二 箱 暑 中索 麺 千 把 入 一 箱 塩 鮎 子 籠 一 箱 右 之 分 年 限 中 御 用 捨 奉...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5_12.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 852.4K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
岡式製塩土器が出土した奈良・平安時代の製塩遺跡である。これらの遺跡で調塩は生産されたことであろう。その場合、製塩活動は夏...を取り去り、腹のなかに塩を詰め、桶に鮒と塩を入れて重しをする。そして七月土用のころにある程度塩抜きしてから、鮓桶に飯と鮒...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
塩山・塩釜・塩浜に対する浦人の個別所有が進展していたとみられるから、塩生産の個別経営の形成も想定しうるであろう。...さて文永九年の遠敷郡汲部浦山塩年貢の注文によれば、山は二四の百姓の名に分割されており、名ごとに均等に四斗の塩を負担しているから、塩浜も均等に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-03.htm -
shousho8_02.pdf
水 菓 子 ・ 干 菓 子 ・ 生 菓 子 ・ 洗 米 ・ 塩 ・ 水 伶 人 三 名 音 楽 合 奏 、 筆 姫 様 午...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho8_02.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 1M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
越前海岸一帯の海産物は府中方面にも流通していたが、在地の合物座(相物座、塩干魚の類を扱う)と京都の有力商人である左近駕輿丁座が対立した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
文永九年(一二七二)の遠敷郡汲部浦では製塩のための塩木山が均等な二四の名に分けられており、ここでも惣百姓はこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-01.htm -
図説福井県史 目次
領主と農民 8 日清・日露戦争と県民 8 人絹から合繊ヘ 9 若狭の塩作りと漁業 9 守護大名と国人 9 村の世界 9 鉄道の開通...北陸道と北の海つ道 13 浄土真宗のひろがり 13 江戸時代の塩つくり 13 北海道移住 14 愛発関と恵美押勝の乱 14 越前平泉寺...localhost/fukui/07/zusetsu/indexzu.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
松岡藩主松平昌 勝より塩鮎・柿、桑名藩主松平定重より味噌漬の五位鷺来る。木之本の浄信寺...舟場 にて「御馳走」を受ける。酒井忠綱(忠直の従弟)より薄塩鮑・真瓜・梨・葡萄。 戌上刻神奈川着。松山藩主松平定長より粕漬の鯛。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-05-03.htm