Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 384 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    織田織田・大王丸・中にかけて正南北方位の約二〇町にわたる明瞭な条里地割が分布している。...神社も田結に比定され、開発が早かったことがうかがわれる。 織田盆地は、現在では嶺北地方の丹生郡に属するが、古代にあっては...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    「伊部磐座神社」がみえ、これは丹生郡織田町岩倉の地にあったと考えられているから、織田盆地一帯をその故地としうる。敦賀郡の...るが、『延喜式』には「織田神社」「天利劔神社」が敦賀郡の項にあることからわかるように、古代には織田盆地は明らかに敦賀郡に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭の土豪 山東氏 写真152 三方郡織田荘山東郷 山東氏は、三方郡の延暦寺常寿院領である織田荘の山東郷を本貫とした。郷内に勢...城記』)。武田氏滅亡後、山東十郎の末裔は郷内の佐田村にある織田社の神主や菅浜村須可麻神社の社家を務めたといい(「神社私考...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    例えば織田寺領の給人・百姓は織田寺に年貢を納入できず、また、寺領がある平等村など...前ページへ 次ページへ 第一章 織豊期の越前・若狭 第二節 織田期の大名 二 越前国支配の様相 柴田勝家の検地 勝家が国内...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4K bytes
      3 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    うちの大野藩領小樟浦出村の者が近年塩を過分に取り扱い、同領織田郷一三か村はその者から塩を買い四ケ浦の内を通行するので、当...本村は坂を一つ越えれば山中村へ出られ、幕府領道口・厨両浦は織田村への往来道があり、幕府領茂原・高佐両浦は平等村のほか千合...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第五節 越前一向一揆 四 織田信長と越前一向一揆 信長と越前一向衆 写真232 朝倉景鏡奉行人連著書状(最勝寺文書)...朝倉景鏡奉行人連著書状(最勝寺文書) 元亀元年(一五七〇)八月、石山本願寺は織田信長に宣戦を布告し(年未詳八月二十七日付顕如消息『図録顕如...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    張では甲斐将教ののち守護代に織田常松が、また小守護代に織田常竹が就き、戦国期にいたるまで織田氏による体制が維持された。そ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ここでは山西郷と山東郷は織田荘の内訳であると理解して考察を進めることにするが(このよう...性にはほど遠い)、そうすると本荘は賀茂荘・賀斗荘・立石荘・織田荘・左古荘の五荘である。 これら五荘は、いずれも出作・加納...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
  9. 図説福井県史 中世22 越前一向一揆(2)

    22 越前一向一揆(2) これに対し織田信長は、一揆鎮圧のため10万余の軍勢を率い、1575年8月に再び越前に向けて出陣...味真野史跡保存会所蔵 ▲専修寺賢会書状 本願寺の一家衆であった賢会は、織田信長軍の侵攻にそなえ、1574年(天正2)に鉢伏山(敦賀郡...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B222.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    そのころ朝倉氏は江北の浅井氏と連合して織田信長と対陣しており、元亀二年朝倉義景はその事情を調べさせてこれを認めた(資8...物であることは想像に難くなく、天正九年九月に近江国大溝城主織田信澄(信重)は、若狭の塩荷の輸送権を養父礒野員昌の居城の地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-14.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      5 views
      Cache
Back to top