- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 401 - 410 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
等持院では庄主とよばれる僧が荘園経営にあたったが、倉見荘でも年貢の請取状などはこの庄主から発給されている(資8 大音正和家...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
村入用についても組頭が勝手にしている、(3)年貢について算用違いがあったが、組頭中は少しも知らないというこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
寺社は寄進地から年貢を収納して諸費に充てたが、玄成院に寄進するに当たり、代官の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
この大田文は、鎌倉時代の国衙が年貢課役を賦課するために作成した一国規模の土地台帳であって、中...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
湊の検注帳に二段の地をもつ蓮浄後家がみえ(「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)、同郡河口荘兵庫郷の弘安九年の「作田内検名寄帳...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
てを依頼し、暹尋は菩提院領の越中国石黒荘(富山県福光町)の年貢を近江の堅田浦で差し押さえたのである。これこそ、幕府が厳重...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
年貢の請負額はわずかに五貫文と定まり、もはや昔日の面影はなくな...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに文明九年に大草三郎太郎が料足二五〇貫文の返済に大飯郡青荘の年貢を充てるように命じられ(「政所賦銘引付」)、同十五年には大...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
羽村)はともに青蓮院門跡領で、建暦二年の目録では羽丹生荘の年貢は米七〇石・油一石、遅羽荘は綿二四〇両だった(「門葉記」)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-09.htm -
P01-56.pdf
それは、通常の年貢支配権を認められた上級領有権のもとに名主職や名職 などの支...ときに「作職已下」の支配権が認められており(劔神社文書29号)、翌年には大谷寺が寺領の年貢未 進の輩に対して「作職改易」を願って認められている(越知神社文書40号)。作職進退と沽却地取り...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 55.7K bytes