- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 852 for 丹生 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
殿様府中郡御知行分惣目録」(資6)によって知られ、南条郡・丹生郡・今立郡の村々六三か村、二万六九四四石であった。 なお大...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
しかも遠敷郡の前身である小丹生評には藤原宮跡出土木簡(木五)によって三家里のあったことも...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-04.htm -
1251-.xlsx
/丹生郡山干飯保,越前の知行国主の四条隆親により,新立荘園停止の対象とされる〔経俊卿記〕....夫とともに訴える〔ぬ-6〕. 1270 文永7 7 20 丹生郡大谷寺の夜相撲行事が,刃傷・殺害のもととして禁止される〔(5)越知神社-2〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1251-.xlsxSun Nov 29 13:44:35 JST 2020 25.3K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
は、一乗谷奉行人の下位にあって、その近辺の南条郡・今立郡・丹生郡のほぼ全域の主に民政にあたった。 写真189 朝倉氏府中奉行人連署書状(瓜生守邦家文書)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-03.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
この文書は一乗谷奉行人が、「小谷寺」(丹生郡大谷寺)へ寺 庵役の免除を通達したもの。 朝日町 越知神社蔵...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正六年五月に小守護代は、両浦(南条郡河野・今泉)と山内(丹生郡山干飯郷)に居住する馬借の相論に対して、府中向けの荷物は...は訴訟文書の確認や取次を行なっている。例えば文安五年十月の丹生郡大谷寺と地頭千秋氏との所領相論では、小守護代は大谷寺寺僧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表中にある小物成等一四石一斗四合は、大野藩が丹生郡に持っていた小物成高一四石一斗一升から六合を引いた分であ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
・水間之谷・萱谷・服部谷」など今立郡二六か村の者ばかりで、丹生郡は一人もいなかったという。当初、計画の段階では高一〇〇石...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
他方、所領が一郡にまとまっていたのは小笠原氏の勝山藩くらいであって、大野藩領が丹生郡に、丸岡藩領が南条郡に、小浜藩領が今立郡・南条郡にという...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なお、中世の正月神事の面影を残す丹生郡清水町大森の睦月神事の歌謡に「おとな・中老・若殿原」がみえる(資15...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-03.htm