Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 351 - 360 of 642 for 検索ワード (0.03 sec)

  1. 20210/とびら

    御 本 丸 江 御 移 徙 為 御 祝 儀 女 使 を 以 鯛 一 箱 被 指 上 之 奥 伺 之 上 一 同 月 四...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_6.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      960.5K bytes
  2. goyounikki(15)

    殿 江 鮎 御 直 書 添 五 拾 ツ ヽ A0143-00525-024 山 階 宮 様 江 御 直 書 鮎 五...院 様 ゟ 鱈 弐 枚 右 之 通 り 被 進 之 被 差 上 之 筆 姫 様 ゟ 蜜 柑 一 箱 鱈 弐 枚 哥...
    localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(15).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      775.4K bytes
  3. 福井県史年表(1301年~1350年)

    12 南条郡大塩保八幡社の神主清原泰景,国衙検注費用と称する地頭の新税要求に抗議して,本所に訴える[(6)大塩八幡宮-2]....遠敷郡太良荘得宗給主の工藤貞景,検注により荘内とされた馬上免田畠への違乱停止を恒枝保給主塩飽氏に求める[ゑ-12]. 1304 嘉元2 4 遠敷郡多烏...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn14.html
    Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
      76.4K bytes
      3 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    浦(三方町神子)では文保二年(一三一八)に百姓たちが和布・・鮨桶の代銭納の廃止を地頭に求めたのに対して、地頭は永仁年間...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  5. shousho6_13.pdf

    承 届 候 、 尤 宿 々 改 革 以 来 ( 長 野 県 尻 市 ) 木 曾 路 贄 川 ( 岐 阜 県 中 津 川...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_13.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      228.4K bytes
  6. hyousi.eps

    内 御 座 候 処 、 も 津 留 メ ニ 相 成 申 候 、 六 月 ゟ 八 月 迄 舟 と 申 ハ 唯 一 艘...奉 行 野 様 替 宅 ヘ 御 用 有 之 候 故 罷 出 候 様 申 来 り 、 同 晦 日 五 ツ 時 野 様...
    localhost/fukui/08/2008bulletin/images/sousho3_Part5.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      1.7M bytes
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    神子浦は村高一六石三升の浦で、中世には漁業の外に塩業を主な生業としていた。この浦で、油桐の栽培の様子を知ること...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  8. 20210/奥付

    橋 御 門 、 本 町 通 大 伝 馬 町 、 縁 橋 通 町 横 山 町 浅 草 御 門 、 茅 町 通 御 蔵 前...上 之 品 書 付 を 以 相 伺 置 候 、 右 之 内 鮎 子 籠 国 許 致 到 着 候 、 右 伺 中 ニ 御...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho4-8.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      13.4M bytes
  9. 福井県史年表(751年~800年)

    782 延暦1 (1) 17 従五位下塩屋王を若狭守に任じる[続日本紀]. 782 延暦1 5 17...従五位下藤原真友を越前介に任じる[続日本紀]. 784 延暦3 7 13 従五位下塩屋王を若狭守に任じる[続日本紀]. 784 延暦3 11 11...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn03.html
    Sun Mar 26 10:02:15 JST 2023
      88K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    は九郎大夫入道、三方郡は豆腐屋と、それぞれの郡の代表が小浜塩浜小路の紙屋を宿として集まり、武藤・山県両氏を奏者として元光...での借物は利息をとる約束をしていれば棄破されるべきであり、塩手米(年貢の一種)に限っての売買といえども同様であることとい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.5K bytes
      1 views
      Cache
Back to top