- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 341 - 350 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
すなわち嘉元四年(一三〇六)八月に丹生郡宇治江村五郎丸名内二段の地を父母の年忌料として大谷寺に寄進している藤原兼範がいるが(資5...存在を確認することができる。五番衆千秋氏のうち宮内少輔家が丹生郡糸生郷山方の地頭となった家とみられ、宝徳元年(一四四九)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前でも、足羽郡足羽御厨・吉田郡藤島荘・丹生郡大蔵荘が知られるに過ぎない。多年にわたり知行国として確保...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
泰澄は七世紀末に越前麻生津(福井市)に生まれたといわれ、越知山(丹生郡)に入って練行し、白山に登攀した。白山は泰澄によって開か...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-04-01-01.htm -
1151-.xlsx
1151 仁平1 3 丹生二郎譜代の私領の田畠(若狭国遠敷郡丹生村・太良保2か所,若狭国大飯郡鞍内浦など)を丹生若丸に相続させる〔平2725〕....護〔源平盛衰記〕. 1165 永万1 この年最勝寺領越前国丹生郡大蔵荘を国使不入とするよう,権大僧都顕某が求める〔平3522〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1151-.xlsxSun Nov 29 13:41:47 JST 2020 38.1K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 一 官道の役割 朝津駅 丹生駅から朝津駅に至る官道は、国府から東に直線で杉崎山の北に至...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-13.htm -
通6 写真
乳幼児愛護デーのポスター 西庄境区有文書 268 写真027 丹生実科高女生の勤労奉仕 佐々木英治氏 276 写真028 満蒙開拓青少年義勇軍の出発(敦賀港)...農業報国勤労挺身隊 299 写真035 農繁期の共同託児所 福井県立丹生高等学校『五十年史』 314 写真036 福井機業製品高級輸出リンク組合の設立...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6 syashin.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
的ともいえる記録をはじめ、南条・今立郡が六〇パーセント減、丹生・吉田郡も半作にも達しない惨状であった。 図15 米収穫高の推移...威をふるった。嶺北諸郡のなかでは、もっとも被害の少なかった丹生郡でも、八月一日から九月十五日のわずか一か月半の間に、コレ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
郷・同郡高浜は宿場町の性格を色濃くもっており、吉田郡松岡・丹生郡吉江は城下町から在郷町に次第に変貌したものである。このう...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-01.htm -
567hyo.xls
1372 69 148 420 1220 4 4 - - - - 丹生郡 11474 6091 5383 8622 5569 3053...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/567hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 17.5K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
広がる大野屋 安政二年の大坂に続いて翌三年、箱館弁天町と西方領丹生郡織田村に設置されたあと、六年には大野に大坂屋が開かれた。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-02-08.htm