- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 301 - 310 of 641 for 塩 (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(1)
指図の右下の馬瀬(馬背)には製塩のための塩釜があると記され、また図中央下の丹生浦の浜には「雪の白浜」...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B051.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
塩津山といふ道のいとしげきを、賎の男のあやしきさまどもして、なほからき道なり...ほからき道なり やといふを聞きて 知りぬらむ往き来にならす塩津山世に経る道はからきものぞと 暦に初雪ふるとかきたる日、め...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国は周知のように、漁猟・製塩が発達し、また日本海交易の舞台として廻船人の拠点も点在してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
種であり輸出向け人絹織物の過半を占める三銘品(フジエット、塩瀬、朱子)について、前年四月から九月までの生産実績にもとづき...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-03-03-05.htm -
福井県文書館平成22年9月月替展示
うにについては「これ塩辛中の第一とす。諸島にあれども越前薩摩の物名品とす。」 「海人塩に和して酒殽の上品とす。」「...localhost/fukui/08/m-exhbt/201009AM/201009.html -
1521-.xlsx
21 南条郡大塩八幡社の大破を地頭の大瀬千光坊が訴え,朝倉孝景が神祭料地を報告させ修造を命じる〔(6)大塩八幡宮-14〕....〕. 1531 享禄4 10 4 若狭3郡の百姓代表が小浜塩浜小路紙屋を本拠として武田氏に徳政を愁訴し,認められる〔(8...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsxSun Nov 29 16:38:42 JST 2020 26.1K bytes -
sefu(4).doc
一壺 右七月八月中指上 大角豆 一箱 塩鮎切漬 一壺 右九月十月中指上 清水米 一箱 塩鱈 三 右十一月十二月中指上 干鯛 一箱...右七月八月中指上 牧谷多葉粉 一箱 塩鮎切漬 一壺 右九月十月中指上 和紙 一箱 塩鱈 三 右十一月十二月中指上 干鯛 一箱...localhost/fukui/05/WORD/sefu(4).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 366.5K bytes -
F06_tsunamasa.pdf
中野兵右衛門 本多次郎左衛門 野村市郎左衛門 山中猪兵衛 塩間丈宅 高村清大夫 高塚吉右衛門 坂井善八 勝山与市郎 生駒甚大夫...A0143-01308_115 糟谷彦左衛門 山崎道仙 寒江宗右衛門 塩谷又左衛門 宮下円四郎 久野彦三郎 吉田権丞 宮北長左衛門 岡部与三兵衛...localhost/fukui/03/images/F06_tsunamasa.pdfWed Mar 16 15:40:10 JST 2022 190.1K bytes 1 views -
『福井県史』通史編1 原始・古代
まず品名について考えると、一つの可能性として若狭に多い塩があげられよう。しかし塩の場合、若狭では調として出しているが、奈良時代で...五斗」(木五一)の一例しかない。 これは塩とは書いてないが、若狭の調はすべて塩なので、そう推測しているものである。したが...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-21.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ち常神半島の西側に位置する西浦組に属する六ケ浦の魚荷物は、塩坂越浦から海山に届けられ、そこから湖上輸送で鳥浜の魚問屋に運...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-03.htm