Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 301 - 310 of 642 for 検索ワード (0.02 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    なお、若越の漁法について寛政十年に発刊された『日本山海名産図会』には、若狭の「若狭鰈」「塩蔵風乾」の項と「若狭鰈網」「若狭蒸鰈制」の二葉の図があり、越...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    野洲の河原・鏡山・山田矢走の渡し・志那今浜・片山・春の浦・塩津の宿・能美(野宇美)越・中河(中河内)・虎杖(板取)崩を経...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-03-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.4K bytes
      5 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編6 近現代二

    んをはかり、六三年三月には工場から直径三〇センチメートルの塩化ビニル管を埋設して芦原町波松地区で海に直接放流することが決...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀湊は古代より北国から官物が廻送され、近江国海津・塩津へ送られ、琵琶湖上を通り京都へ運ばれる継ぎ目の要津であった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  5. A014300511(全文).pdf

    丹 一 箱 五 合 入 鮎 卅 本 多 飛 騨 方 五 色 雲 形 鳥 子 紙 五 十 枚 鮎 卅 松 平 主 馬...ペ ー ジ ) 御 二 所 様 へ 保 命 酒 一 ツ ヽ 鮎 十 五 ツ ヽ 伊 予 守 様 ゟ 本 直 酒 一 中...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(全文).pdf
    Fri Nov 13 15:32:40 JST 2020
      3.1M bytes
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    神子浦は村高一六石三升の浦で、中世には漁業の外に塩業を主な生業としていた。この浦で、油桐の栽培の様子を知ること...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    一方、押勝側は都を退くとき天皇を連れ出すことができなかったので、道祖王の兄氷上塩焼を天皇に立てて、「太政官符」を諸国に発布し、別の朝廷をつく...関を突破することはできなかった。進退窮まった押勝は乗船して塩津に向かった。ところが、逆風にあって船は今にも沈没しそうにな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  8. .................I.v/P001-020

    そして②塩津からの道は、西浅井町塩津浜から北西方向へ大川沿いに遡って深坂峠に向かう塩津街 道(深坂越え)と考...整理すると、押勝軍は、①まず愛発関に入ろうとしたが失敗し、次に②塩津からも向かおうとしたと みられるが、塩津への途中で漂没しかけて上陸し、③山道を取って愛発関を目指したが再び阻止され、...
    localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-tateno.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      407.2K bytes
  9. 図説福井県史 中世4 日本海と海運(2)

    京都大学総合博物館蔵 若狭のおもな浦 廻船業のほか、塩生産や漁業に携わってい た若狭の浦は、それ自体独自の単位をなす...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B04/B042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    (3)塩は他国へ出さず、領内不足の節は他国より入れる。(4)大豆は領...)糸・麻・綿のほか少分の物はとくに定めはない。したがって、・大豆を他国へ出すことは常に禁止されていたことがわかる。津留...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
Back to top